街 | 角 | か | ら |
日暮らし通信 |
|
★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★
|

にほんブログ村
街 | 角 | か | ら |
日暮らし通信 |
|
★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★
|
街 | 角 | か | ら |
from 赤とんぼ |
|
★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★
この三枚の写真は川沿いで撮りました
スマホで撮った初めての写真です
写真説明: 今日の花風景 撮影場所: 空堀川沿いにて 撮影日: H300605
街 | 角 | か | ら |
日暮らし通信 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
写真説明: 池の中の太陽光パネル 撮影場所: 「フロートソーラー所沢」 近傍にて 撮影日: H290420
街 | 角 | か | ら |
日暮らし通信 |
|
![]() ![]() |
写真説明 上: 工事中 (撮影日: H290313) 下: 今日の駐輪場 (撮影日: H290412)
| ■□ 撮影場所 □■ 空堀川沿いの右岸にて (撮影: H290403) |
● 写真の上でクリックしてご覧ください ● | |
![]() 鉄塔遠景 | ![]() 鉄塔の天辺 |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★ |
|
街 | 角 | か | ら |
ふと見た街角の様子などを発信します |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★ |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★ |
|
毎年、この時期になると必ず見に行く場所があるがそれはある民家の南側に
生け垣のようにアケビ (木通、通草) の木があって今の時期にはたくさん実を付けている光景だ
そのアケビは地植えだと思っていたが、実際には鉢植えであるのを今年始めて知った
大きさが七個ほどの尺以上の鉢にはかなり太い幹がどっしりと植えられていて
樹齢もかなりの年数だと私は推測した
その大きな鉢が並べられているから生け垣のように見えるのだ
この民家は築年数が古いようだが、もう何年もこのアケビを育てているから
私も随分と昔からこのアケビを見続けてきた
このアケビを育てているのがどのような人かは知る由もないがが
晩秋の風物詩として私には好きな 「アケビの生け垣」 である
最近は 「アケビの実」 などを見たことも無い人も多くいるだろう
そのアケビが街中で見られるのも珍しいことだ
先日は近くのスーパーで二個入りパックの大きなアケビを売っていたが
残念ながらその値段を見なかったが紫色の見事なアケビだった
東北には商用として栽培している農家もあるそうです
アケビを食べたことは無いが、どのような味がするのだろうか?
写真説明: アケビの実
撮影場所: 街中の民家にて (撮影: H280921)
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★ |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★ |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★ |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★ |
|
今、街中を歩いていると咲いている菊の花があちこちで見られるが
意外とその数は多い
それらの花は庭や路肩の片隅に無造作に植えられて
人が手入れをしたような形跡は全くないように生い繁っている
私は11月は 「菊の月」 だと思っているが
街中で見る菊の花はどれもがしっかりと丈夫そうに咲いている
日本では、薬草や観賞用植物として平安時代より用いられているそうだが
我が家でも仏壇に供える花は年間通じて圧倒的に菊の花が多い
菊の花言葉はその色によっても違うようで
たくさんの花言葉を持っているようだ
今日は街角で見た菊の花をご紹介しましょう
写真説明: 今日見た菊の花
撮影場所: 街中にて (撮影: H271109)