■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
いつかこのブログで 「スズメの数が減った」 と投稿した
その後も注視しているが
やはりかつてのように群れをなして飛び回っている姿は見られない
ふと電柱の天辺を見るとスズメが三羽休んでいる
たった三羽のスズメを見ていると
私も寂しいが、スズメ君たちはもっと寂しいのでは?
それとヒヨドリの数も減った
かつてはスズメと同じように群れての大群だったが今はそれも見ない
空堀川沿い左岸を下流に向かって歩いて行くと
左手にこの辺りでは珍しく ”広大な” と言える農地が広がっている
その農地の南側には不要になった野菜などを捨てる場所がある
その場所には珍しく多くのヒヨドリが集まって
何か、餌になる虫でもいるのか嘴
だがヒヨドリは敏感、やっと何枚か撮ったが
最初の写真は 「ちょっと動かないで」 と頼んだのに
何羽かが飛び出してしまった
でも鳥の姿からはいつも ”ぴしっとした” 何かを貰っている
だから私はあまり上手く撮れないのに
いつも失敗しながら鳥を撮り続けている
写真説明: スズメとヒヨドリ
撮影場所: 空堀川沿いにて
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
昨日は寒く、終日庭の寒暖計を見ていると
起床後の朝5時過ぎから終日気温はほぼ0.5度くらいで上がらず
9時過ぎからは雨となった
今日もまた雨模様の天気だが、外気温は3度の横ばいで上がらない
9時前ポツポツ模様の雨なので傘持参で家を出たが
やがて降り出したので傘のお世話になっての散歩となった
いつも私が歩く川沿いのコースでは数箇所に蝋梅
どれも民家の庭に植えられているが
手入れは忘れられたのか? 伸び放題になっている
庭木は一度剪定を怠るともう樹形が一変に変わってしまう
これらの蝋梅の木も
少し剪定すれば、もっともっと見応えのある木姿になるが
残念ながら暴れ放題の樹形に咲く蝋梅は少し可哀想な気がする
川沿いにはあちこちに紫陽花
今は落葉して、茎ばかりが目立ちながら冬の寒さに対している
しかし、よく見るとどの木にも僅かだが膨らみを持った新芽がある
紫陽花の出番はまだまだ先と言うのに早すぎる葉の準備だ
川沿いの民家には意外と多く柑橘類の木が植えられている
ミカンやキンカンの実は収穫されることも無く
実物好きな鳥たちもあまり関心を示さないのだろうか?
河川敷にある窪地
でもこの溜まり水は湧水
かつて空堀川も生活排水で汚染された時代があったらしいが
この水はその排水の名残りかもしれない
民家のフェンス越しに見ると、もう木瓜
木瓜の花言葉は 「先駆者」 「指導者」 「妖精の輝き」 「平凡」 とか?
何か難しくて理解し難い花言葉です?
フェンスに絡
でもこのようにフェンスに絡ます光景を私は好まない
蔓性
いつでも木と金属が分離できるようにすることが望ましいことなのです
窮屈そうに延びている枝ぶりを見ていたら
少し余計な心配をしてしまいました
これは夏ミカンでしょうか?
食べ頃のようですが、食用に適さないのでしょうか?
写真説明: 今日見た風景
撮影場所: 空堀川沿いにて
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
■□ 写真タイトルと撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|