日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

突然、雨が降ってきた

2016年07月31日 15時40分22秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

白いムクゲは珍しい

空堀川沿いにて
(撮影: H280731)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




今日は 「午後は天気が不安定なので注意してください」 との予報だったが、その通り正午過ぎからは表が何となく陰りが出てきた

午後二時前、突然激しい雨が降ってきた。 「こりゃあ~ 大変」 と、慌てて二階ベランダに干してある洗濯物を室内に取りこんだ

二階から外の南側道路を見ていると、傘無しの自転車の人が、スピードアップして通り過ぎるのを見ていたが、この雨ではずぶ濡れになってしまうだろう

だがこの雨、意外と早く上がって南方の空には青空も見えるようになった。どうやらその程度で済みそうだ

今日は 「東京都知事選挙」 の投票日。途中経過で発表される投票率も前回の知事選挙の数字を上回っているようだし、 「期日前投票」 を済ませた人は前回よりも50%も多くなったとのことだった

20時過ぎからはテレビで開票速報が始まるから、今夜はまずはその番組に釘付けになりそうだ

でも今日、当市の天気予報は外れだ。昨日は12時から18時まで傘マークが付いていたのに、前述した俄か雨はあったが、後は晴れたり曇ったりの天気だ

 「よそう」 とは反対から読むと 「うそよ」 だから、余り信用しない方が利口かもしれない





暑くなりました

2016年07月30日 15時23分13秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

庭は猛暑日です

自宅にて
(撮影: H280730)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




今日は梅雨が明けてから二日目。やはり夏本番ムードになって、気温もぐんぐんと上がった

いつも9時半過ぎに始まる妻との散歩も、この暑さでは少し心配なこともあるが、日傘やアームガード (妻はこのアームガードを何故か ”手甲” と呼んでいる) の装備を確認して家を出る

だが行きつけのスーパーは半袖では冷え過ぎの感じがする店内だ。買い物が終わって外へでると、一転して猛暑の世界だから、この変化も妻の身に応えはしないかと心配にもなる

でも明日の当市の天気予報を見ると12時過ぎからは雨マークが付いて、気温も今日より4~5度低いようだ

15時過ぎ、庭の寒暖計は写真のように38.5度を指している。我が家の庭は正に猛暑日状態だが、夏はまだまだこれからが本番のようだ





梅雨が明けました

2016年07月29日 11時26分38秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

今日見た 雲と青空

空堀川沿いにて
(撮影: H280729)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




昨日、やっと関東甲信越地方の梅雨が明けた。平年より7日遅く、昨年より18日遅かった永梅雨だった

だが 「梅雨明け10日」 の熟語があって、梅雨明け後は暑い日が10日も続くとの(いわ)れのようだが、今年は 「梅雨明け3日」 であまり好天が続くのを期待できそうもない。何か、天気を(つかさど)る神様が今年は機嫌が悪いのだろうか?

今日もあまり天気は安定せず、朝からは曇ったり、晴れたりと変化している

ところで 「東京都知事選挙」 も投票まであと二日、立候補者にとっては最終的なスパートに入ったことだろう

しかし、その選挙活動も繁華街などでの演説が重点だから、私のように東京の田舎に住んでいる有権者にとっては、都知事選挙はどこかの遠い国の話しのようにも思うことももある

勿論、こんな田舎に立候補者が選挙活動に来るなんてあり得ないから、まったく静かな 「東京都知事選挙」 なのだ

だから選挙を忘れて投票しない人がいるのも当然のことだろうが、とにかく都政を身近に感じないのは確かなことだ

新聞やテレビなどで選挙のことを報じているので、私などはそれで 「そう言えば今は選挙中?」 と気付くくらいだから、投票棄権者が減らないのも(うなず)けることだ

でも、22日頃各家庭に配布された 「選挙公報」 を見ると、随分と勝手な政見が目立って、あまり実現性の乏しい内容ばかりだ

街頭演説などでも、他の候補者をあからさまに中傷するような内容もあるが、もっとフェアな態度を取ることが有権者からは 「クリーンな人」 と思われることを忘れないことだ

31日が 「東京都知事選挙」 の投票日、何方が 「20代目の東京都知事」 になるのか? 即日開票の結果が楽しみである







どうしてこのようなことが?

2016年07月26日 14時30分43秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

空に向かって咲くムクゲ

空堀川沿いにて
(撮影: H280726)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★





今朝、起きてすぐテレビスイッチを入れたら神奈川県・相模原市の 「障害者施設」 で発生した驚がく的な殺人事件の報道でびっくりするより 「何故、このような事件が起きたのであろうか?」 と幾多の疑問をもった

このように多くの犠牲者を起こした事件は平成になってから始めてだとのことだが、それにしても多くの人たちが犠牲になってしまった

19人が亡くなったとの発表だが、その人たちの性別、そして入所者なのか職員なのかは不明だが、入所者がいるのは間違いないことだろう

アメリカならば銃(から)みの犯罪だから犠牲になる人の数も多いのは頷けるが、今回の事件では犯人も逮捕されて、包丁のような物が凶器とのことだが、あまり抵抗も出来ない入所者のことを考えるとこの卑劣な殺人行為に対する憤りは増すばかりだ

だが、この犯人の行為に対して当直職員はどのような抵抗をしたのかを知りたくなった。それは当然の行為として職員は犯人に対して何らかの方法で入所者を守る行動を起こす義務があると思うのだが、私の考えは間違っているだろうか?

このような施設での殺人事件が 「想定外の出来事」 と言わずに、夜間のセキュリティはどのような対策が取られていたのかをもう一度考え直す時ではないだろうか

しかし、日本でこのような多くの人が命を落とす残虐な事件が起こるとはあまり思っていなかったので、あまりにもショッキングなことなので深い悲しみの中から抜け出すことができない私だ

犠牲者の方々に心から哀悼の誠を捧げます





また来場所に期待しましょう

2016年07月25日 20時33分25秒 | ちょっと一言

日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

我が妻です
いつもの給水ポイントで水分補給中です

空堀川沿いにて
(撮影: H280725)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




 「大相撲名古屋場所」 が終わった。いつもの場所りよりも大関・稀勢の里の勝ち星に一喜一憂しながら15日間を見守っていた

千秋楽では 「逆転優勝なら横綱昇進」 との審判部の方針も決まったので、さらに期待が高まったが、それも叶わず、願っていた 「初優勝」 と 「綱取り」 にはまたも一歩届かなかった

しかし、優勝を逃したが、ここ三場所の成績を見ると、決して横綱にも引けを取らない立派な星取りであるが、何んとしても 「星数よりも優勝」 で賜杯獲得を果たすことが求められているのだろう

 「稀勢 綱へ望みつなぐ」 との今日朝刊の三段見出しが来場所への期待度を物語っているが、考えると場所後にはいつもそんな言葉が出ているようで、もうそろそろそれが現実化するように一層の踏ん張りを期待したいものである

とにかく9月の 「東京場所」 では大関・稀勢の里があの 「優勝賜杯」 を抱く姿をぜひ見たいものである

この期待外れの大関をもう見限ろうと何回も思ったが、この大関には日本人特有のある種の品位があって、私は突っ放すことができない。でもその優しさは力と技術の世界ではあまりプラスにならないのかもしれない。でも日本人力士に求められるのは、いくら強くても失って欲しくない 「控えめな姿」 だ

もし、稀勢の里が横綱になったら、その時には本来の日本人の優しさを込めた格式の高い土俵入りが見れるはずだ。楽しみに待っていよう

 「頑張れ~ 稀勢の里」 とまたエールを送って、9月場所を楽しみにしています






千秋楽に期待しよう

2016年07月24日 14時08分52秒 | ちょっと一言

日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

トランペット草

空堀川沿いにて
(撮影: H280724)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




今日は 「大相撲名古屋場所千秋楽」 だが、大相撲ファンとしての願いを膨らませての投稿です

期待の大関・稀勢の里は昨日は白鵬戦で辛うじて土俵際で逆転、千秋楽にまた大きな期待が残った

それにしても三敗の中で平幕である栃煌山と松鳳山に敗れたことがこの大関の課題のように思われる

横綱には勝つが平幕力士には簡単に負けることを屈服しないと稀勢の里の真の強さが発揮できない弱点でもある

私が考えるストーリーによれば、千秋楽では日馬富士は白鵬に敗れ、優勝決定戦で稀勢の里は横綱・日馬富士を破って待望の 「初優勝」 で賜杯を手にする、と願っているのだが、そうなるように祈るしかない

勝負の世界では 「ツキも実力の内」 だから、どんなチャンスが巡ってくるかもしれない。それを如何に生かすかも稀勢の里の手腕でもある

今日の千秋楽はそのような願いを込めてテレビ観戦をするつもりです






頑張れ~ 稀勢の里

2016年07月23日 15時17分26秒 | 日暮らし通信

日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

ダリア咲く

空堀川沿いにて
(撮影: H280723)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




今日は 「大相撲名古屋場所14日」 だが、期待する大関・稀勢の里の活躍が今一つの踏ん張りが欠けているようで、日本人の誰もが歯痒い思いをしていることだろう

振り返って見れば、この大関ほど相撲ファンに期待されながら、それがいつも実現しない時期がもう永い間続いているのも珍しいことだ。それほど 「日本人の横綱誕生」 を願っているのだが、いつもここ一歩で星を落としているのは相撲ファンとしても残念なことだ

稀勢の里に立ちはだかる壁はいつも 「横綱に勝つ」 ことだが、いつもその壁に跳ね返されて涙を飲んでいる

まだ残る二日の結果によっては 「稀勢の里初優勝」 そして 「日本人横綱誕生」 の夢が実現する可能性も充分に含まれているから、今日の白鵬戦で何とか勝利することを願うことにしよう

今日は早めに夕食の準備を済ませて 「白鵬 対 稀勢の里」 戦をじっくりテレビ観戦するつもりだ





インドでは51度を記録

2016年07月22日 15時28分25秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

ポーチュラカ

街道沿いにて
(撮影: H280720)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




昨日はほぼ終日雨、今日もまた雨の朝で始まった。午後からは雨も止んだが、梅雨の空が重く圧し掛かっているような天気が続いている

梅雨明けの平均日は21日なので期待したが、梅雨前線は居心地が良いのか、夏の高気圧の出番に ”待った” をかけて居座っている

15時前の外気温は21度、先週の真夏日と比べたら嘘のように気温が下がって、これは5月並みの天気とのことだ

私はいつものようにTシャツで過ごしているが、昨日、今日は妻には長袖を着せて、低い温度に備えてまた春物衣装がお役にたっている

しかし、異常な陽気は日本だけでは無く、世界各地で異常気象が発生して、多くの犠牲者も出ている

特にインド各地では記録的な高温が続き、熱波による死者が相次いでいるとのことで、インド西部ラジャスタン州ファローディと言う地域では19日、国内史上最高の51度を記録した、とメディアが報じていた

51度、と聞いただけでも桁違いな暑さだが、日本の猛暑日より更に15度以上も高い気温など想像も付かないが、その中で生活しているインド人の逞しさは驚きである

梅雨明けは待ち遠しいが、明けたら明けたで猛暑日が続いたらそれなりの対策も必要になる。私のような高齢者は温度感知センサーの 「受感性能」 が落ちて暑さを感じない体質に変化しているから余計に注意が必要だろう

でも前述したインドでの51度、やはり想像も付きません。暑いと言うより 「鉄板の上で生活している」 ような超高温の世界ではなかろうか?





 「東京都知事選挙」 の期日前投票

2016年07月21日 15時21分45秒 | ちょっと一言

日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

雨に咲くムクゲ

所沢航空記念公園にて
(撮影: H280721)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




先の 「参議院選挙」 で期日前投票したのが6月29日、それから三週間後の昨日は 「東京都知事選挙」 の期日前投票を済ませた

こんな短期間に大きな選挙を二回も投票するのは私の人生でもあまり経験の無いことだった

しかし、日本人が選挙に投票する確率は驚くほど低い。何故なのだろうか?

7月14日のこのブログで 「投票は31日です」 のタイトルで投稿したが、その中で平成26年2月9日に行われた 「東京都知事選挙」 では棄権者数は5,755,092人であること、その時の投票率が46.14%であったことを述べてみた

東京都の有権者は一千万人を超えているから、あまりピンとこないかも知れないが、いわゆる 「投票に行かない人」 は桁外れの人数となっていることに驚いてしまった

この 「投票離れ」 に対しては各行政機関ではどのような対策を取っているかは判らないが、本腰をいれて要因分析をしているのだろうか?

何か選挙と言うと堅苦しさを想像してしまうが、あの投票所での雰囲気も、立会の人に一部始終監視されているような錯覚に陥って、一刻も早くその場から抜け出したい思いになるのは私だけであろうか?

それと当日も期日前も投票所の数が少なくはないだろうか? 極端に言えば街中のコンビニや駅前の商店街でも投票できれば、もっと身近に感じるのではなかろうか?

それと選挙となると世帯主に送られてくる 「投票所入場整理券」 からダイレクトに 「投票用紙」 を送ったら、もっと簡単に投票できそうだが、本人確認が少し面倒になるかもしれないが、私の投票率アップに対する奇想天外な発想の一端でもあります

他に投票させる意欲を増やすための方策はたくさんあるはずだし、世界中ではユニークな方法を現実化している国もあるので、参考になるはずである

だが、その前に地方議員や国会議員に立候補する人はしっかりとした信条を持ってクリーンに活動することが最も必要なことである。 「誰に投票して皆同じような駄目議員」 なんての先入観を持たれるようでは誰だって 「投票なんて行かない」 と思うはずだ

さて、31日の 「東京都知事選挙」 では、私が選んだ人が都知事になるのかどうかが気になるが、どのくらいの投票率になるのかも今から興味津々(しんしん)、良い結果になるように期待しましょう






熱中症に注意しよう

2016年07月19日 15時39分29秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

フヨウ と ヒマワリ

空堀川沿いにて
(撮影: H280719)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




東京地方の梅雨明けはお預け状態だが、15時半過ぎ、庭の外気温は34度でじりじりと暑さが押し寄せている

妻との日課である散歩は10時前後に済ませるようにしているが、いつも注意するのは私たち二人が熱中症にならないことだ

空堀川沿いの散歩は自宅から近くて妻にとっては格好のコースなのだが、困るのは日陰が無いことだ

いつも日傘を使っているが、最初は面倒なようで少し敬遠気味だった妻もやっと日傘に慣れたようだ

それと散歩途中では何回も立ち止まって水分補給を怠らないようにしているが、妻はあまり水分を取るのを好まないので、いわば強制的に飲ませるように心がけている

総務省は 『平成28年5月の全国における熱中症による救急搬送人員数は2,788 人でした。これは、昨年5月の救急搬送人員数2,904人と比べると116人少なくなっている

救急搬送人員数の年齢区分では、高齢者が最も多く、次いで成人、少年、乳幼児の順となっている』 と発表している

ところで私のような高齢者が小学校、中学校での時代を振り返ると 「熱中症」 なんて言葉は聞いたことが無かったように記憶している。夏場でも元気に遊んでいたことを想い出すばかりだ。ただ、運動していても 「水飲み禁止」 が常識で、今はひたすら 「水分補給励行」 を薦めているのとは雲泥の差がある

なぜ、今は熱中症にかかる人が多いのか? いろいろな環境変化もあるのだろうが、昔は今より気温が低かったことが大きく影響しているのではないだろうか?

恐らくは30度を超えるのが少なかったのではなかろうか? 気温が体温に近付くように高くなると人間のいろいろな制御機能が鈍くなるから、気温上昇が一番の要因かもしれない

梅雨が明けたら更に気温は猛暑日並みの日が続くであろうが、何とか妻共々無事にこの夏場を乗り切るように頑張ることにしよう

それにしても昔の子供は元気だった。今のように食い物も飲み物も不足がちなのに、夏場は真っ黒になって飛び回っていた。その頃が懐かしいと、私はまた昔にタイムスリップしてしまったた





今日は 「海の日」 

2016年07月18日 15時09分59秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

眼下に襟裳岬と太平洋を見る

エアバス300機内にて
(撮影: H171007)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




今日は 「海の日」 だが、私たち夫婦にはあまり馴染みの無い祝日かも知れない

 「海」 と言えばあの日本の童謡 「海」 を想い出す

   海は広いな 大きいな
   月がのぼるし 日が沈む

   海は大波 青い波
   ゆれてどこまで続くやら

   海にお舟を浮かばして
   行ってみたいな よその国

東京郊外の田舎者だった私は小さい頃から海に憧れたから、始めて海を見た時の感動は今も忘れていない

その海も妻が(やまい)を得てからは見なくなって久しい

最後に海を見たのは平成17年10月7日 「羽田空港」 から 「とかち帯広空港」 へ向かう機内からの海だった

既に着陸モード中のエアバス300から見えたのは襟裳岬と太平洋の景色だったが、機内からも充分に海の存在の大きさが堪能できた

小学生の頃、先生が 「地球は丸い」 と教えられたがなかなかそれを理解できなかった。なぜなら、日本で見る海は平面的に存在するが、その地球の裏側の国も海が存在する意味がどうしても判らなかったからだ。 「裏側では海がひっくり返ってしまうのでは?」 との疑問が解けるまでには、少し時間がかかった私だった

今日の 「海の日」 に因んで各地でいろいろな催しも行われているようだが、本日昼前、気象庁は 「九州南部・北部、四国、中国、近畿、東海が梅雨明けしたとみられる」 と発表した。東京の梅雨明けも間近いはずだ





震度3でした

2016年07月17日 15時15分35秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

キバナコスモス

空堀川沿いにて
(撮影: H280717)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




今日もどんよりと梅雨空だったが、午前中には妻との散歩も無事終えた

13時過ぎ、妻と 「NHK総合テレビ」 を見ていた時のことだった

突然 「どどっ~」 と不気味な音がして家が持ち上がりそうに突き上げが起こった

私は 「地震だあ~」 と叫んで、妻を食卓の下に避難させようとしたが、動きが緩慢な妻だから思うように事が運ばなかった。幸いにもその一回だけの突き上げで終わったので避難せずに済んだが、その後、余震が無いかが心配だった

すぐにテレビ画面にテロップが表示されて 「13時24分頃、関東地方に地震がありました」 の緊急速報が流れた。各地の震度表示によると当市は 「震度3」 とのことだった

だが今度の震度3は過去の地震に比べると、少なめの数字のような気がした

私がいつも地震発生で考えるのは 「震度3でこのような状態だから、震度6とか7だったら凄い揺れが続くに違いない」 との危惧だった

当市はあの 「東日本大震災」 の時は 「震度5弱」 だったから、それ以上の震度でどうなるかは、想像すら出来ない恐ろしい結果が待ち受けているはずだ

その後気象庁から 『17日13:24頃、茨城県南部を震源とするM5.0の地震があり、茨城県南部、栃木県南部、埼玉県北部、埼玉県南部、千葉県北西部、神奈川県東部で震度4、東北地方から中部地方の広域で揺れを観測しました』 と、発表された

それにしても地震は恐ろしい自然災害だ。この巨大なビクともしない大地をいとも簡単に揺れ動かすエネルギーは一体何処から生まれてくるのだろうか?

そして、また考えるのは大地震発生時には、要介護の妻とどのように対処して、どのように避難させるかの面倒な問題だった

でもそんな事を考えても仕方無いことだから、プラス志向に気を確かに持って生きることしか私には良い方法は浮かんでこない





 「クーデターって何ですか?」 

2016年07月16日 14時37分37秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

フヨウが咲き始めました

空堀川沿いにて
(撮影: H280716)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




梅雨前線はまだ簡単に引き下がろうとはしないようで、週刊天気予報を見ると晴れマークなしの曇りマークばかりだ

しかし、今日もその曇りマークだったが、時には空が明るくなって晴れ間も出たから私の日記帳には 「曇ったり晴れたり」 と書くことになる

午前中には妻との散歩も終えたので、昼食後は少し昼寝させて、起きてからは録画しておいた 「歌ビデを」 を再生させて楽しんでいる

こんな生活になってからはテレビを見る機会が多くなったが、チャンネル権は私の特権事項で、時にはその歌ビデオを中断させて、私の好みの番組を見ることもある

そんな時でも妻は 「何んと、勝手な亭主なんだろう?」 と怒るようでもなく、文句を言わずにその番組を黙って熱心に見ているから有難い気持ちになる

私が好きな番組のほとんどはニュース性のある番組とか、スポーツ中継だが、妻は意外とそれを嫌とも言わずに見ているが、時には私を困らすような質問もあって、私の答えがタジタジとなることがある

最近ではイギリスの国民投票の結果をテレビで見ていたら 「EU離脱って何ですか?」 と聞かれた。この質問、すぐにはっきりと答えられる人は羨ましいが、私は 「えっ? 何でそんなこと聞くの?」 と、返答猶予稼ぎの言葉が出てきたが、答えない訳にもいかないので、暫し考えてからの返事になってしまった

だがいくら常人としての機能を忘れた妻への答えでもいい加減な返事はしないつもりだ。でもねえ~ 「EU離脱」 って難しい内容でした。私の答えで判ったか? 判らなかったのか? はあまり定かではないが、私の答えには反論を忘れた妻なので助かっている

さて、今日もまたある質問があった。 「トルコで軍部の一部がクーデターを起こした」 とのニュースはまた驚きでもあったが、そのニュースを見た妻は 「クーデターって何ですか?」 と、聞いてきた

この質問、簡単なようで、簡単でない。 「少し、考えるからね?」 と、時間を貰ったが、さて、一体何んと答えようかと、このブログを作りながら考えている

14時半過ぎ、天候は曇り、外気温28度。どんよりと重たそうな雲が視界一杯に広がっている





またテロ行為が

2016年07月15日 17時34分45秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

ダリア

街中にて
(撮影: H280713)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★





本日の夕刊一面には 『仏、トラック突入80人死亡』 の横大見出しで、フランスのリゾート地ニースで起きた事件を伝えていた

フランスでは昨年1月、政治週刊誌 「シャルリー・エブド」 のパリ本社で銃撃テロが発生。昨年11月13日にはパリで競技場、劇場、レストランなどを狙った同時テロがあり130人が死亡したが、今回もまた多くの人たちが犠牲になってしまった

何故、このように罪も無い人たちが命を奪われてしまうのであろうか?

それに比べて日本は平和だから、その雰囲気に無感覚になって、誰もがそのようなテロ行為が日本国内で起こることなどを懸念すらしないであろう。しかし、同じようなテロ行為が日本で発生する危険性は無いのであろうか?

このブログで多くを語るつもりはないが、テロ行為で犠牲になった方々の冥福を祈ることしか私にはなす(すべ)もない





投票は31日です

2016年07月14日 15時50分38秒 | ちょっと一言

日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

ポーチュラカ

街中にて
(撮影: H280714)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




東京都知事選挙が今日告示され、18人が立候補を届け出た

これから都民は知事に相応しい人を選ばなくてはならないが、何を根拠に選ぶのか? となるとなかなか難しいことでもある

二代続けて知事が任期途中で辞職するという異例のことだから、誰もがしっかりとした意識で選ぶことが必要だが、いずれも政治と金の問題で辞職しただけに、誰もが願うのは 「クリーンな人」 だろうが、と言っても一般都民にはなかなか立候補者がクリーンであるかどうかは理解できないことだ

まだ時間があるので、じっくりと選びたいが、貴重な一票だけは必ず投票することを都民として果たすことが課せられた義務でもある

そこで都知事選挙ではどれくらいの投票率かを、ネットで調べてみた

平成26年2月9日に行われた都知事選挙では、東京都全体での投票率は46.14%で、棄権者数は5,755,092人である。このように棄権者数をパーセントでは無く数字で表すと如何に多くの人が棄権していることに驚くが、因みにその時の当日有権者数は10,685,343人だから、如何に東京都が巨大な選挙区であることが判る

さて、その時の我が市の選挙はどのような投票状態だったのであろうか?

当日、当市の有権者数は122,962人、棄権者数は55,353人で、投票率は45.02%であった。やはり約半数を超す人たちが棄権をしているのは、大きな問題では無かろうか

世界中でも多くの国がこの棄権者防止のための方策を行っているようだが、その内容を聞くとやはりその国の文化が密接に繋がっているようだ。棄権すると罰則がある国とか、景品を貰える国とか、その他の恩典が貰えるなど多彩だが、日本でも本腰を入れてこの 「選挙棄権者対策」 を考えてみたら如何であろうか

我々が政治に関わる手段として唯一つ可能なのは 「選挙で相応しい人を選ぶこと」 です。その義務である投票を棄権したら、もう政治に対しても文句を言えないはずです

 「東京都知事選挙の投票は7月31日」 です。ぜひ投票することにしましょう。明日からは 「期日前投票」 も可能ですので必ず投票しましょう

これから選挙戦が始まりますが、第20代東京都知事には誰が選ばれるのでしょうか? それを決めるのは私たち都民の一票ですが、当選ラインは200万票とも報じられています

このブログ作成中の15時前、携帯電話に 「市の防災・気象情報警報」 がメールで届きました

 『ただいま、竜巻注意情報が発表されました。雲の様子など周囲の状況に注意してください』 との内容でした

15時過ぎからは細かい(ひょう)も落ちて雨が激しく降り出し、南の空は真っ暗で、雷さまがゴロゴロと鳴っています。 「午後は天気が不安定ですので要注意です」 との予報が当たりました