日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

さようなら 令和三年

2021年12月31日 09時56分09秒 | 日暮らし通信


発信元:  赤とんぼ






令和三年も今日で終り、「光陰矢の如し」 の通り、あっという間に過ぎて短いように感じた一年だった。

私の毎日の仕事は 「Mを介護する」 ことだが、いつもMの身に不意に何も起らないようにと念じる毎日であることは今年も同じだった。

その願いが叶ったのか、今年はMに突発的に起きた出来事も無く、不意の皮膚科や整形外科への通院も無かったのは幸いなことだった。

だがその分、私の身には大きな出来事があった。

4月26日、街の医院に通院、胸部レントゲン検査で肺炎と診断され、即、市内の総合病院へ入院となった。
それこそ入院することは私にとって 「青天の霹靂」 とも言える大きなショックだった。

救急車内で測定した血液中の酸素飽和度は78,それを見た救急隊員も心配そうだった。

後に担当医の話しによると、私を見た時に 「死ぬのではないか?」 と危惧の念を持ったとのことだったから、私の容体はかなり悪い状態だったようだ。

もっとも私は指先でオキシメーターにより酸素飽和度が計れることを知らなかったから、その低い数値を聞いても意味が判らないのが本音だった。

その後、13日後には退院できたが、私の一生の中で最悪のアクシデントで、今でも良くも生き永らえたものだと驚きの念を持ちながら想い出している。

恐らくはMのためにも 「あいつを死なす訳にはいかない」 と、多くのご先祖さま方が特別のご加護を与えてくれたのだろう。

入院の間、心配だったのはMのことだったが、嫁のH子さんの細かい介護があったようで感謝している。

だが苦しい事も過ぎてしまえば、緩やかな記憶となって薄れていくが、過去を振り返ってもあまり得にはならないが、未来への何らかの参考となることは明らかだ。

さようなら令和三年、さて令和四年はどのような年になるのだろうか?

願わくばMが無事息災で過ごせますように、そして何よりも世間を騒がすコロナ騒動が終息してマスク無しの生活が戻ってくるようにと期待します。








★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 




 




 



      写真説明:  氷上で休む鴨たち

      撮影場所:  所沢航空記念公園にて  (2021.12.30)





コサギ を 撮る

2021年12月08日 10時59分27秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






昨日のブログでは 「スズメの学校」 と題してスズメの集団をご紹介したが、その日、別の場所ではコサギを撮ることに熱中した。

野塩橋の下にある水溜まり場に一羽のコサギが飛んできた。

私はコサギが飛ぶ姿、大きく羽を広げた姿を撮ろうとカメラを構えることにした。

私が 「早く飛び立ってよ~」 と願ったが、コサギは 「ここは居心地が良さそうだ、暫く様子を見よう」 と、飛び立つ気配はない。

そんな待機が10分も続いたが、私の方が根負けして 「待機 OFF」 、またいつか挑戦することにしましょう。

コサギは全長 60 センチメートル。チュウサギよりもさらに小さいので、この名で呼ばれる。
全身の羽毛が白色で、いわゆる白鷺と呼ばれる鳥の一種。脚、首、くちばしは長く、足の指が黄色い。

空堀川に飛んでくる野鳥で一番大きな鳥は、このコサギだろう。

その場を離れようとした時にカワセミが大きなブロックに飛んできた。

だがその日持参したのは 300mm 望遠レンズ付きのデジカメ、その距離約10メートルくらいだが、フルズームしても小さくて写真 (最後から二枚目) になりませんでした。

いつも愛用しているのは Canon の 1200 mm望遠可能なデジカメだから、小さな鳥を撮るにはそのカメラがより有効なようだ。

今日はコサギとカワセミをアップしましたが、最後の写真は少しトリミングしたカワセミです。








★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 




 




 




カワセミまでは約10メートル、300 mm 望遠でこの構図です




前の写真を少しトリミングしてみました



      写真説明:  コサギとカワセミ

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (2021.12.7)





スズメ の 学校

2021年12月07日 14時49分17秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






私が時々、このブログに 「最近、鳥の数が減った」 と、いささか嘆いたような気持で投稿しているが、それを裏付けるような新聞記事があった。

それは 「身近な野鳥、20年で大幅減」 の三段見出しで、スズメやツバメなどの野鳥が約20年間で大幅に減少したことが日本野鳥の会などの全国調査で判ったとの内容だった。

その結果によれば379種の野鳥が確認されたが、全国2344の調査地点のうち1947地点のデータを前回調査と比べると、ツバメは8987羽で40%減、スズメは2万627羽で34%減だが、アマサギやムクドリも減ったことが判ったらしい。

減った野鳥の特徴をみると、開けた土地を好む種や、空中で虫を食べる種で、減少傾向が目立つという。

野鳥の専門家によれば 「虫の減少に加え、野鳥が空中で虫を捕まえやすい広い農地が減っているのでは」 と指摘している。

鳥の減少を嘆くのは私だけではないだろうが、今日もそんな気持で空堀川沿いを歩いていたら、曙橋手前の右岸で久し振りに珍しくも十数羽のスズメが集団で雑草やフェンスに群がっているのに出会った。

いつもは液晶パネル付きのソニーのデジカメ持参だったが、今日はファインダー付きのキャノンカメラなので早速何枚も撮った。

パソコンで拡大して見るといつもスズメは大らかで愛らしい姿をしているのを確認、かつてはお百姓さんからは 「稲穂盗り」 で悪者扱いされた時代もあったが、やはりスズメは私たちには身近な存在であることを想い出した。

今日の独り散歩ではその他、カワセミ、ハクセキレイ、コサギなどを撮るチャンスがあったが、まずは 「スズメの学校」 の写真をアップしてみました。








★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 




 




 




 




 




 



      写真説明:  スズメの学校

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (2021.12.7)







流れが戻った空堀川

2021年12月01日 10時20分51秒 | 日暮らし通信


発信元:  赤とんぼ






今日から12月、俗に言う 「師走」 だがいつも時の流れが速いと思いながらも、その流れに任せて生きてきたが、令和3年もあと一ヶ月となってしまった。

深夜の2時半頃、激しい雨の音で目が醒めて少し眠りが浅くなってしまった。

五時半過ぎ、新聞を取りに行こうと玄関ドアを開けると、まだ本降りの雨だった。

八時過ぎには小降りになったので空堀川の水位が気になって見に行った。

昨日はカラカラだった空堀川も水を得た魚のように濁流となって流れていた。

河川道内の雑草が下流に向って倒れていたので、昨夜はもっと水位が上がった証拠だ。

上流の西方向を見ると雲の隙間から青空も顔を出しているので、もう雨も上がる証拠だろう。

だが今朝は意外と気温が高く、8時半過ぎ庭の寒暖計は11度を指していたが、これは南風の影響らしい。

10時前には表も明るくなり、もう雨の心配はないようだが、これからは北風に変わり気温もぐん~と下がる予報だ。

令和4年ももう出番を待っているだろうが、コロナ禍に翻弄された生活は来年も続くのだろうか?








★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




令和3年最後のカレンダーです




中央の橋は栗木橋




中央の橋は曙橋



      写真説明:  9時前の空堀川

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (2021.12.1)