日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

空堀川もカラカラです

2019年01月24日 13時36分56秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

これは道路ではありません
カラカラに乾いた空堀川の川底です

空堀川沿いにて
(20190124)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




今季、東京地方の雨量は異常に少ない。そのため湿度も低くなっているのが気になるが、その低湿度は意外と大きな影響があるようだ。

ところで昨年の1月22日 (月曜日) は東京では大雪が降った。

その影響で我が家でも困ったのは、翌23日がMの通院日だったことだった。

一週間ほど前から降雪の予報だったので車が使えない時は 「どうしようか?」 と思案し、タクシーを使うことも考えたが、嫁さんが 「雪が積もったら私が薬だけ貰ってきましょうか?」 と提案してくれた。

23日 (火曜日) のメモ帳を見るとこの辺りでも10センチ以上の降雪だったことが記されていた。結局、嫁さんが電車を利用して病院へ行くことになったが、もう12年間も通院していたのにこのようなことは始めてだった。

幸いにも今季冬の通院は三月なので、降雪は避けられそうだが、昨年の大雪のことを想い出すと懐かしく、今のカラカラの状態から抜け出るためにも少し雪でも雨でも降るようにと願っている。

湿度低下なのでDKにある加湿器はフル可動だが、今日はテレビで少し参考になることを聞いた。

それは加湿器タンクの水を補給する時は 「絶対に注ぎ足しをしない」 ことを守るようにとのことだった。
その理由は残留した水の中には雑菌があり、その上に注ぎ足しをすると雑菌がさらに繁殖する可能性があるとのこと。

残った水は捨てて、タンク内を洗浄して新しい水を補給することが望ましいとのことでした。

 「そうかあ~」 と、一つ利口になったので、タンク内の水が減ったら私もそのように実行することにしました。

それと空気中の水分が低下すると、木材の実効湿度も下がり乾燥するので、家具の立て付けも緩んでくるそうです。これは要注意ですよ。

とにかく一雨欲しいです。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
湿度計 (屋根裏人のワイコマです)
2019-01-24 19:50:43
我家でも家内の部屋と居間にはありますが
ほとんど使いません。家内は二階へ水を
上げるのが厭らしくて・・使ってません
居間は、下手に使っても朝窓際のその氷を
取るのに又大変です。手洗いに水を張って
私の部屋は シクラメンなどの花に毎日
水をあげて・・その鉢の水だけでもいつも
50%以上にはなっているので・・OKです
50%以下のときは・・石油ストーブの上に
鉄瓶のお湯を沸かして沸騰させています
田舎は、ボロ家なのでそれなりの循環が
図られています。
この所 少しずつ雪が降るので、裏庭は
土が黒く湿っています (●^o^●)
東京にも・・少し回してあげたいですね
返信する
インフルにも要注意 (赤とんぼ)
2019-01-25 09:12:34
この冬の時期、東京では雨が少ないので
どうしても湿度不足でカラカラのため
加湿器はい必需品です。

私も石油ストーブの上にヤカンを置いて
その蒸気が吹いている光景が好きなのですが
そのストーブもあまり使わないので
加湿器だけに湿度を助けて貰っています。

雨か雪でも降れば一気に湿度も上がりますが
このように雨無しの続きでは困ったものです。

今はインフルエンザは凄い猛威ですね。
47都道府県のほとんどが警戒レベル
これからは花粉も増えてどうなるのでしょうか?

東京は当分雨は降りそうにもありません。
返信する

コメントを投稿