MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

備中国分寺 * 岡山県総社市 *

2014-10-05 20:52:34 | 旅行



741年(天平13年) 聖武天皇の勅願により 各地に官寺が建てられることになりました 

その一つ 備中に建てられた「 国分寺 」は 当時の境内は 東西160m 南北178m 

七重塔があったそうです( ↓ ) 

その後 中世には 廃寺となりましたが 江戸末期に再建されました 
 

 


国分ができる さらに昔    

多くの古墳が残る事からも分かるように 

ここ 吉備国(きびのくに)は繁栄し 出雲 大和に匹敵する勢力だったのです 

 


道端に咲く野の花 色づく柿の実・・・  

この吉備路に立つと 

長い年月の間 どれほどの栄枯盛衰があっても 

風景は 昔と大きく変わっていないのではないかという気がしてきます 

 (10/4)



台風の被害がないよう 祈っています

こちら(岡山)は 今のところ 大したありません 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論語の講義@閑谷学校

2014-10-05 08:59:50 | 旅行


講堂では 今も 論語の講義が 行われていました 

多分 地元の女子校生? 

建物は 300余年前と変わらず 太い梁と柱 磨きこまれた床板 

今も 当時の教育理念が受け継がれていることは 素晴らしいですね  
 

 


少し離れた場所に 寮や平生の勉強をする学舎がありました 

ここでは 朝6時から夜10時まで 学生たちの生活が決められていたそうです 

火が出ることがあっても 講堂などの主要建築物に移ることがないよう 石垣などで区切られています

(4枚目の写真) 日除山(ひよけやま)と呼ばれる区域です
 


庶民の学校「 閑谷学校(しずたにがっこう) 」は 

もし 池田家が国替えになったり断絶になっても  教育を継続するようにと 

学校田や学校林を藩から切り離して与えられ 経営されました 

これは すごいことですよね 

 


 


石垣の隅っこに サワガニ 見っけ~   (10/3)

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする