MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

コウヤボウキ と オケラ

2014-10-26 22:44:54 | 


コウヤボウキ(上) と オケラ(下2枚) 

どちらも キク科 この時期に花が咲きます 

比べると 違いが分かるのですが 

よく 似ているでしょう? 


高野山では 枝を束ねて 箒として使われていたことから 

コウヤボウキと呼ばれるようになりました 
 


一方 オケラは 古名を「ウケラ」といい 

根茎の部分が 生薬 健胃剤として使われていました 

お正月にいただく お屠蘇(とそ)に入れる薬草には このオケラも含まれています 

一年間の邪気を払い長寿を願うという 風習です  

京都の八坂神社で 元旦に行われる をけら詣り も 

同じように 無病息災を神に祈るもの   

身近な植物だったのですね  

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする