MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

廻船問屋 * 岡山県・下津井 *

2014-10-06 21:10:18 | 旅行


瀬戸大橋を望む辺り 海辺の町 「 下津井 」 

江戸時代から 明治時代にかけて 北前船の寄港地として栄えました 

修復 保存されている「 回船問屋 」のガイドさんの お話で   

当時のバブリーな状況が 再現されていきます  

物資とお金に人が群がり 沸き立つのは いつの時代も変わりはありませんね  

でも いつか その景気も終わる時が来て 今では 一片の面影もありません 

写真は( ↑ )は 船箪笥 

証書や 現金や 印鑑など 大事なものを入れておく金庫で 

船が沈んでも 船箪笥は浮いて浜に打ち上げられ 拾い上げた人が届けると 

家一軒が建つほどの お礼が貰えたとか・・・ 


この廻船問屋が考案した「 家紋 」は こんなの( ↑ ) 

帆をふくらませた船に見えるでしょう? 

では 逆さまにしたら・・・? 


そう・・ さらなる「 福 」を呼び込もうと 「 ふくろう 」の図案になっています  




鷲羽山(わしゅうざん)
から眺めた 瀬戸内海 

瀬戸大橋が 香川に向かって 延びています (10/4)

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする