休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

アトリエの春、桜は満開

2010-03-26 15:34:45 | ハーブ工房
今日の午前中はアトリエ作業でした。

まずはハーブシフョンケーキ作りです。
庭で摘んだタイムとローズマリー、冷凍のダークオパールバジルを細かく刻んで
加え、シナモンをふり掛けました。

シフォンケーキを焼いている間の作業は昨秋、休耕田で摘みドライにしたハーブの
チェックなどです。

見れば、
12月からアトリエに待機していた繭玉の枝、桜が満開から散り始めに変わっていました。
始末しようかな?もったいないかな?と迷いましたが、葉桜までそのままにして
おくことにしました。

ついでにアトリエの絵も替えました。
恥ずかしながらお雛様の絵をやっと飾りました。
もうひな祭りは終わりましたので、来年まで飾るのを待とうかなと思いましたが、
絵がかわいそうです。

先日の新聞に、ある地域ではお雛様を旧暦の3月すなわち4月まで飾っておく、
とありました。そう考えると、あと一ヶ月は飾っておいてもいいのかな。

午後、所用で歩きました。
そして、???背中が痛くない!
一昨日と昨日は、体を動かすとズキッと背中の左側が傷みました。
冷えが原因とわかっていましたので、体をいたわっていました。

今日は作業でバタバタしていたら、背中の傷みを忘れていたようです。
あっ、治っている。振り向いても痛くない!

体を少しずつ春に合わせて動かしていきましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、庭の主役はクリスマスローズ

2010-03-25 19:38:59 | ガーデン便り
庭のクリスマスローズが満開です。
庭には3種類のクリスマスローズがあります。
開花時期がそれぞれ若干違いますが、今、三種類とも満開です。

クリスマスローズの花期は長いです。
クリスマスローズと我が家の庭は相性がいいようです。
毎年咲いてくれます。

花をそのままにしておくと、5~6月にはクリーム色がグリーン色に、
紫色は枯れた感じの色に変わります。どちらも風情があって好きです。
いろいろな花を引き立ててくれますし‥

昨年の今頃の日記には退職する知り合いへのプレゼントが書いてありました。
庭のクリスマスローズと水仙、つわぶきの葉、花屋のカーネーションとミニバラ
をタッジーマッジー風にして添える、と。
庭の日本水仙も今、満開です。

水栽培のヒヤシンスは切って一輪挿しに飾りました。
代わりに庭のヒヤシンスが蕾を伸ばし始めました。
一つの球根に蕾が3~4個も付いています。
ラッキー!という感じです。

もう少しで庭も花でいっぱいになります。
ヒヤシンスと忘れな草、フラワーベル、チューリップ、ミントなど元気を出し、
タッジーマッジーも春満開になります。

そして、その後は初夏を感じさせるバラの季節です。

小さな庭ですが、四季を十分感じさせてくれる庭でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「工房」開放に向けて

2010-03-24 18:32:31 | ハーブ工房
日々、年を重ねています。
思考の、行動の停滞や退化を最小限に抑えるには。
日々進化する自分でい続けるには。
いつの頃からかそんなことを考えるようになりました。

職をリタイヤした年にアトリエを作りました。
自分の隠れ空間にするためのアトリエでした。
友達は気持ちのいい空間だね、といってくれます。

一人でハーブを楽しんでいた空間を友人知人にも開放したいと思うようになりました。
休耕田で育てたハーブは一人では使い切れません。
友達と一緒に作ったり、教えたりしているうちに
教えることは自分を高めること、と実感するようになりました。

アトリエを「ハーブ工房遊」と名付けました。
アトリエで、ハーブを通してたくさん遊んで欲しい、
ハーブの好きな人の輪を広げて欲しい、と願って名付けました。

口コミが中心の「ハーブ工房遊」ですが、
オープンに向けチラシは必要のようです。
チラシを作った結果は文章の意味の受け取り方がさまざまでした。
いろいろな方の意見を聞きながら修正を重ねた結果が写真です。

今、看板を発注中ですが、これがまた難しいのです。
トールペイントの五十嵐さんに相談しながら看板に入れる文言と格闘中です。

4月1日がオープン予定ですが、
「いいんだ。延びても。」今はそんな気持ちです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの事始め「新聞投稿」

2010-03-23 15:44:38 | つぶやき
今日何気なく見た新聞投稿欄に先日送信した私の投稿文が載っていました。

今年の投稿始めは「ヨモギ」でした。
私が新聞の投稿?
自分でも信じられないことでしたが、昨年、新聞に投稿をしました。
一度投稿を経験するとなぜかまた投稿をしたくなりました。

人って感動体験をすると誰かに伝えたい、誰かから共感して欲しいと思うようです。
それが、投稿のきっかけでした。そんな気持ちで投稿が始まりました。

始めの投稿は新聞の投稿欄に載っていた「キュウリのつくだ煮」でした。
新聞を読んで本当においしいの?と半信半疑でしたが、真似て作ってみました。
おいしかったのです。一度にたくさんのキュウリが減るのも魅力でした。
ちょうど、余ったキュウリの処分に困っていたので、なお、感動しました。

私の投稿を読み、「私にも作り方を教えて!」という友人がいました。
「私はもっとおいしい作り方を知っているわ。」と助言してくれる友達もいました。
年に一度の年賀状交流の方が「新聞で元気な様子を知りました。」と
コメントしてくださいました。

投稿は感動体験を頭の中で整理し記録に留めたり、
日頃考えていることを文章にまとめたり、元気な様子を遠くの友人知人から
知ってもらったりする手段にもなるのですね。

今年も年数回のペースで、感動体験をまとめ、新聞に投稿したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フードプロセッサーの技

2010-03-22 19:07:13 | ハーブと仲間たち
買ったはいいけどそのまま、っていう商品がけっこうありますよね。
私の場合はフードプロセッサーがそうです。しかも2個もあります。

今日はハーブランドシーズンでフードプロセッサーの扱い方を教えてもらいました。
説明書を読めば分かりそうですが、どうして。
ちょっとした技を覚えれば利用率がさらにアップします。
今まで市販品で済ませていたマヨネーズやシャーベット、アイスクリームが
無添加でしかも簡単に作れます。

今日はフードプロセッサーを使ってハーブシフォンケーキとカレーパン、
ピザソース、ピザを作りました。
試食をした後でアイスクリームも作る予定でしたが、みーんなお腹と頭がいっぱい。
もう動きたくありません。
全員「アイスクリーム作りはパスしまーす。」

さて、試食は
カレーパンとピザ2種、ハーブサラダ、玄米赤飯、冬菜とブロッコリーお浸し、
実だくさんスープに香の物でした。
デザートのシフョンケーキは食べきれません。全員持ち帰りにしました。

フードプロセッサーにはパン用羽やメタル羽、メレンゲ用泡立て器など色々な部品が
あります。
以前、羽を間違って取り付け、途中で気付いて取り替えた経験がありました。

オイルや砂糖を入れる場所やスイッチの入れ方、パンやピザの生地を途中で上下入れ
替える、フードプロセッサーの中でも発酵できるなど、
いくつかのポイントがありました。
ポイントをマスターするには回数をこなしフードプロセッサーに慣れることです。
家に帰ったら即実行ですね。

みんなー、今日習ったことを家で必ずやってみようね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする