ツルの日記

38歳からはじめたバレエ。49歳の今年はポワントでバリエーションを踊り動画アップがノルマです

2022年6月2日の記事からもうすぐ1年

2023年05月22日 | 姿勢
昨年6月の記事時点で、測定結果で足指に体重がかかっていませんでした。


その後、11月の記事では舟状骨周辺がメリメリとして若干足指に体重がかかるようになった感覚があったものの外見上は変化は見られずランニングシューズを履いて歩くと普通の靴よりつま先が反っているのがものすごく気になってしまいました。


先週末は土日ともに3ヶ月ぶり位の間隔で履いたランニングシューズで散歩したら足はそれほど疲れませんでした。そして高周波騒音が引き続きひどいのでメンテナンスのためにストレッチしていました。


するとツボでいうと陰包(薄筋と縫工筋の間、膝裏の横線の内側の端から10cm位上)から甲の大衝にかけて5分くらい電気信号が伝わる感じがしました。


右足はストレッチしてもどこが伸びているのか左ほどわからないので皆様の治療の参考になるかどうかも不明ですが一応記録します。上述のように足は少しずつ変化しています。でもなぜ変化したのか不明なのです。




ツボといえば2週間位前、一番ひどいときは前頭葉を攪拌されるような光線かなにかを受けた感じがして、それとは別に内耳を破壊するかのような振動を含む高周波騒音が続いていたとき両足裏の失眠というツボあたりの比較的分厚い皮膚がささくれ状態になり驚きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日の記事からもうすぐ1ヶ月

2023年05月08日 | 姿勢
昨年は五十肩で胴体右半分をうまくストレッチできない状態が続いていました。4月14日の記事に書いたように右肩の深部がストレッチで引き伸ばされる感じがするようになったので最近はせっせとストレッチしています。



ゴールデンウィーク前は両鎖骨下がいつもより引き伸ばされる感じがしました。そして先週首の左前側をストレッチしようと頭を右後方に傾けていたらどの筋肉かはわかりませんけれど左鎖骨付近から左臼歯のあたりまで小指の半分位の幅の筋肉か筋が1本ピーンと気持ちよくストレッチされて不思議な感じがしました。巻き肩が原因だったのでしょうか?



そして今朝もひどい高周波騒音で目が覚めたのでメンテナンスもかねてゆっくりいろいろストレッチしていました。連休前からもともと自明だった脚の左右差で右が重いのがよくわかるようになっていました。



今日は無意識に右太ももにドーンと体重がかかってしまっているときに骨盤が右後ろに引っ張られていて腰椎が左に捻れている状態になっているのがわかりました。



長年の謎だった左右差はこういうことだったんだということでご報告です。
治療の参考になれば幸いです。



足もまいにちストレッチしてシゲシゲと眺めているのですけれどピンときません。肩の深部が伸びるようになってから腕のストレッチをすると二の腕や肘から先のあちこちが次から次へとこれまでになく伸びる感じがするようになったのでもしかしたら膝下は想像を絶するややこしさになっているのかもしれないと感じるこの頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は一段と温かくなって

2023年04月14日 | 姿勢
暑いくらいに感じられる日も


昨年の今頃は五十肩で難儀していたことをすっかり忘れていました。今では右腕はどんな動きをしても全く痛みも違和感もありませんけれど、上に挙げたときは左のように耳の横ではなく鼻と耳の間までしか届きません。ストレッチすると固まったところはびくともせず周囲だけが引っ張られて伸ばされるようでした。


そこで固まったままの状態が今年は続いていたのがここのところの気温上昇でゆるんだようで右肩関節周囲がストレッチで伸びるようになってきました。


56歳にもなると変化は忘れた頃に訪れます。そういえば先月から両肩甲骨の下、広背筋上端と僧帽筋が接しているあたりがこれまでとは異なる感じがするようになっていました。


昨年夏に湖でボートを借りたときオールを漕いでも右肩がうまく使えず回転してしまって仕方なく夫に全部漕いでもらったので今年はリベンジできるでしょうか?


あまり参考にならないかもしれませんけれど「固まったままの状態でこれ以上伸びるようにはならないだろう」と思っていたので記録します、


今日は明け方から高周波騒音が激烈です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月28日右内踝写真投稿から約1ヶ月経って

2023年01月25日 | 姿勢
右内踝と舟状骨周辺がゆるんだ当初はどこが変わるのかわかりませんでした。


そこで一度たまにはランニングシューズを履いてみようと日吉までランニングシューズで歩いて往復しました。以前t9比べて靴の中で爪先が中敷にフィットした感じがしましたけれど脚全体がかつてないほど疲労しました。


その後も引き続き足裏3点に注意していたら2週前あたりから右の内転筋周辺に違和感がするようになりました(ここは太極拳のレッスンに通っていたときも途中から痛みがあった部分です)


すると先週あたりから歩くときに足裏全体を使えるようになってきました。


そして今朝になってわかったのは足裏全体のバランスは改善してきているものの依然として親指のふんばり力が弱いということです。


親指にもっと力がかかるようになると前脛にもっと力がかかって脚全体のバランスも変わることになります。


お子様のバレエや治療の参考になれば幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は左足の甲に

2022年12月30日 | 姿勢
プチッと1つ水疱チックな吹き出物ができたので記録です。


最近30代後半に繰り返してしまった左太腿の肉離れの痕?なのか固まっている部分が感じられるようになりました。瘢痕があると自覚できていれば瘢痕治療を受けに病院に行けたのですけれど古傷の状況はこれまで気がつきませんでした。


ハムストリングが動きはじめたのでしょうか?


昨夜から高周波騒音はmax状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足についてのtweetのスクショ

2022年12月28日 | 姿勢
50代になると足の加齢変化が急激に進行するそうです。

もともとヘンな足なので加齢変化が進行中でさらに訳がわからなくなっています。

ただ距骨と舟状骨周辺の角度が変化中のためもう少し変わりそうな予感がしてきました。


また変化があればアップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末に甲をすっぽり覆うウォーキングシューズでせっせと歩いたら

2022年12月28日 | 姿勢
昨夜入浴後に右内踝周辺に水疱ができてしばらく猛烈に痒かったのでかきむしったらすぐにおさまったので一応記録のために写真を撮りました。


歩行中、足裏の親指ラインに体重がのるようになってきています。



ここ2~3日間は高周波騒音が猛烈で寝過ごしてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右肩三角筋の深部がとつぜんストレッチで伸びるようになりました

2022年12月17日 | 姿勢
今年前半は五十肩で難儀していたのをすっかり忘れるくらい右腕も痛みなく普通に動かせるようになっていました。


ただし両腕を上にバンザイ状態にしたとき右腕がロックされて上まで上がらない状態が長らく続いていました。


「このまま固まってしまったままなのかな?」と思っていたら昨日からとつぜん右三角筋の深部周辺がストレッチしたときに伸びるのが感じられるようになり左とほぼ同程度まで上がるようになりました。


最近ストレッチすると右肩甲骨と胸椎の間がまったくストレッチされないということがはじめて感知できるようになっていたのでそのあたりを伸ばすようにはしていました。ただそのあたりのストレッチをはじめてから胴体全体がギクシャクして先週はウオーキング中ときどき蹴躓いてしまいました。


治療の参考になれば幸です。


高周波騒音相変わらずひどいのと昨夜から左目や左こめかみあたりにピンポイントで衝撃を受けました。誰が目を狙うのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のカラダのデータ化ができていない原因

2022年12月05日 | 姿勢
妨害の件はさておきこれまでデータ化してこなかった理由のひとつに「何がデータ化の上でポイントなのかがわからない」ということがあります。延々と姿勢変更の試みを継続してきたなかで予想もしなかった変化がありました。当初は画像認識と思っていたものの変更の定着にはコントロールが欠かせず、そのためには神経活動も必要ということで計算の勉強中です。


また「もしかしたらカラダには形状記憶シャツのように本来あるべき姿に戻る性質があるのかも?」と感じられることもあったためデータ化の焦点が定まりませんでした。ファシアにはそのような性質があるのでしょうか?


骨格という枠組みのバランスが改善したときに、帆船の帆が風を効率よく受けて進むように、ファシアに覆われている筋肉や臓器がフルに機能を発揮するという可能性はあるのでしょうか?



ということでどこでどのようにデータ化できそうか検討中でした。



高周波騒音がはじまってかれこれ4年以上が経過しました。ワタシの姿勢は盗撮されているのでワタシが自分のカラダのデータ化のため必要事項をインプットしようと本を読むと頭に超音波という驚きの妨害が入ります。幸い足まで変化してきたのでその間のカメラや測定器、PCの進化を考えるとラッキーだった側面もあるのでできることをしていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月半ばに距骨周辺がメリメリとして

2022年12月05日 | 姿勢
足がどのように変化するのかイメージが描けないまま膝ケアタイプのウォーキングシューズを履いてめげずに足裏3点を意識してせっせと歩いていたら11月半ば過ぎに突如距骨周辺が弛んで2~3日で甲のバランスが変わりました。


想像と違ったのは足の重さのかかりかたが変化するのが重みとして感じられ、同時に依然として親指に体重がうまく載っていないのを自覚できるようになりました。


距骨周辺が弛んだままになるのかと思ったら1週間位で定着しました。すると今度は膝周囲がボキボキと弛みました。


それでどうなるのかと思ったら半腱様筋と半膜様筋に意識的に力を入れられるようになり膝下筋の存在がはじめて知覚できるようになりました。


残る問題は膝の内側から内くるぶしの間にうまく力が伝わらず、膝下は外側に体重がかかってしまうことです。O脚が足首のすぐ上からの場合、バレエのポワントが困難な原因はこのあたりにあるのかもしれません。


それから右肩の可動域も広がりつつあるもののまだ完全に上に上がりません。これは2歳前後に数回脱臼したことも影響しているのかもと思うほど根深いものがあるかもしれません。ストレッチはしているものの胴体のバランスが悪く日によってよく躓いてしまいます。


以上がここ1ヶ月の経過報告です。


治療の参考になれば幸いです。


昨夜はびっくりするほど高周波騒音がひどく気がついたら奥歯を噛み締めてしまっていました。元気だったらまた経過を報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月に世界の人口が80億人に達するそうです

2022年10月31日 | 姿勢
スマホやPCは多言語対応で翻訳ソフトも使用可能な環境で現地語メディアのニュースを効率的に読むには何がよいか検討するのにTwitterを例に検索しました。


80億人がスマホでネットにつながるのも時間の問題?


今日も夕方から散歩に出掛けたらなぜか右足ばかり躓きました。一昨日は左ばかり躓いたので全身のバランスがへんです。


高周波騒音(超音波/電磁波/放射線?)は相変わらず続いています。元気であればまた更新します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右肩の可動域を改善中

2022年10月27日 | 姿勢
最近あまりに高周波騒音(超音波/電磁波/放射線?)がひどくストレッチもほとんどできなかったので今日はひさしぶりに全身いろいろストレッチしました。


全身とはいえメインはやはり五十肩で固まってしまっている右肩です。右腕を指ー手首ー肘と伸ばしたあと立った状態で腕をのばして右手のひらを壁にあてて壁に沿って滑らすように上下したり平泳ぎの腕のような動きもしました。すると右の前鋸筋が筋肉痛とまではいきませんけれど腕を上下するだけで疲れるので驚きました。


もともと問題だらけだった上肢帯なので三角筋と広背筋の間の深層筋がきちんと動くように機能していなかったようです。特にに三角筋の深部が伸びない感じがします。


それから右肘を挙げて手のひらで左肩をさわっていたら左の大胸筋がつってちょっとだけ痛い目に遭いました、


治療の参考になれば幸いです。



高周波騒音はもちろん継続中でときおり頭上で物音がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それで細胞骨格をキーワードに検索しました

2022年10月15日 | 姿勢
ヒトが動いているときの個々の細胞の状態もこれからいろいろ判明しそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな筋肉の動きは感知できますけれど

2022年10月14日 | 姿勢
結合組織は感覚的にわかりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右肩が固まったままになってしまっていたのが

2022年10月14日 | 姿勢
今年の前半は右肩の痛みがひどく着替えなど難儀な場面もありました。 夏が始まる頃には痛みもなくなり右腕が伸びないまま固まってしまっていたので洗濯物を高いところに干す時に背伸びしてもうまく干せず左腕で干していた以外は日常動作で不便を感じることはありませんでした。


夏には右腕のいろいろなストレッチも再開していました。右腕を背中にまわして肘から先を上げようとすると全く上がらなかったにもかかわらず鈍い痛みを感じました。他のストレッチでは全く痛みはなかったものの固まってしまっていた状態のままで全く伸びませんでした。



ところが今月に入り仰向けに寝て両腕を左右にひろげたら右肩の内側から手首までがつながってストレッチされるようになりました。立った状態で右の手のひらを壁を拭くように平泳ぎの腕のように動的ストレッチをしたら肩甲骨のあたりがバキバキッ、ゴリゴリッとなりました。音と感触は盛大だったのですけれど痛みは全くありませんでした。1週間位は壁ストレッチのたびにガコンッ、カコンッとギクシャクしてだんだんマシになってきました。すると手首がパキパキッとギクシャクするようになりました。


いろいろな腕のストレッチをすると痛みはするのですけれど三角筋より深い部位や上腕二頭筋の筋膜?かなにかが伸ばされるようになりました。まだ後ろ手にしたときの可動域はほとんどありません。



脚についてはストレッチを続けていたくらいで目に見える変化はありませんでした。とはいえマッサージもするようにしたらほぐれてきたようでこれまで触っても全くわからなかった半腱様筋と半膜様筋がわかるようになりました。今日は超久しぶりに10時のみんなの体操をやってみたらランジで片足を前に出して片足スクワット状態になったとき両足膝上のが大腿四頭筋の下のあたりが縮んでいたのがストレッチされて痛かったので驚きました。


先月あたりから歩いていると大腿四頭筋が動く感触がするようになってきていました。


このように膝周辺がほぐれてきたことでこれから他の部位にも変化が現れてくる可能性がでてきました。



皆さまの治療の参考になれば幸いです。



ここ2日ほど就寝中の超音波?の微細振動が強力でいつまで元気で更新できるか不明です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする