ツルの日記

38歳からはじめたバレエ。49歳の今年はポワントでバリエーションを踊り動画アップがノルマです

新千歳空港と成田空港で

2024年07月20日 | Diary
旅客機のジェット燃料不足により韓国から輸入というニュースを見て積ん読本を引っ張り出しました。



昨年、京浜工業地帯の製鉄所の高炉が100年で終了。ジェット燃料不足は重工業の合理化、統合の影響もあるそうです。



首都圏のインフラは第2次世界大戦時代からのものも多いのでいろいろ更新する時期なのかもしれません。



高周波騒音は引き続きひどいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Screenshot (2024/07/16 13:24:33)

2024年07月16日 | Diary
先ほどのブログの続きです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前は左こめかみあたりが多かったのですけれど

2024年07月16日 | Diary
ここ3ヶ月くらいは、今日もなんですが、左の小脳付近にピンポイントで痛みを伴うスタンガン?のような強い刺激を服数回受けました。



昨夜は就寝中に頭頂部に普段とは異なる強烈な刺激を受けました。2週間ほど前にも2晩連続で同様の攻撃と言ったほうがぴったりの刺激を受けました。脳脊髄液の循環を阻害する目的でしょうか?



その他にも頸動脈洞受容体付近や目などにもピンポイントで外からの痛みを感じることがありました。



高指向性エネルギー兵器や超音波ビームなども存在するので現実世界がシューティングゲーム化しているのかもしれません。




交通事故のニュースなどを見ていると運転していた人が事故直前に意識がもうろうとしていたりするうちの何割かは外部から頭部へのピンポイント攻撃が含まれているのではと思ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県民なので

2024年07月09日 | Diary
直接関係はないものの今回の都知事選も開票速報を見てしまいました。



予想通り小池百合子氏3選で続投。意外だったのが投票率が5ポイント上がったことで浮動票が2位の石丸氏に。小池氏は前回より70万票強減。蓮舫氏は3位。



選挙前に23時過ぎの政見放送をときどきみていたのですけれど、ほとんど泡沫候補の方々ばかりで上位の方々がどのような主張をされていたのかわかりません。



しかしN国の方々が毎回「わたしはカイロ大を卒業していません!わたしは二重国籍ではありません!」と言ってスタートしていたのは間接的に石丸氏を応援という結果につながったのかもしれません。



スマホ画面に2人の有力シニア女性候補と40代前半の石丸氏のアイコンが並んでいたら思わず石丸氏のアイコンを押してしまうのではなんて思ってしまいました



心理学やターゲットマーケティングなどさまざまな手法が取り入れられ選挙戦も新時代に突入したようです。




高周波騒音は今日もひどいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末にテレビで偶然

2024年07月05日 | Diary
ローザンヌバレエコンクールをみました。数年ぶりにみたら衣装などもシンプルになってコンテンポラリー色が強くなっている感じでした。




なにしろ膝まわりが弛んでから3ヶ月くらいはルームランナーで手すりを離すと脚全体をコントロールできずグラグラしてしまいましたし、今も全身のどこがどう固まっているのかわかりません。




そんな状態が改善する目通しは立たないので当然バレエの外旋を試そうとは思ってもみませんでした。



バレエは無理でもランニングとハイキングはやりたいということで月曜日と火曜日はルームランナーでつま先を強化しようと通常歩行でつま先から着地するようにして数分歩いたら夜になって右の股関節痛でイタタタタ。



通常の生活動作では痛みは出なかったので昨日じっくり全身ストレッチしたら痛みがとれてほっと一息。


プリエもタンジュもせずにいきなりつま先から着地は50代後半には過剰な負荷だったようです。



昨晩は高周波騒音が激烈で寝ながら朝目が覚めるだろうか?と思いましたけれどセーフでした。




相変わらず高周波騒音がひどいので元気だったらまたときどき更新します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグブラザーは誰?

2024年07月01日 | Diary
軍事分野ではいかに人間をコントロールするかに莫大な予算が投入されてきました。


米国関連の本が多いのですけれど、日本や他の国々でも程度の差はあれ行われています。



現在はビッグブラザーへの覇権争い?



その先にはどのような未来が待っているのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日就寝時に

2024年07月01日 | Diary
高周波騒音が激化します。


わたしのアタマではなく認知症の方々に照射すればよいのにと思ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーラシアの東西交流の歴史

2024年06月25日 | Diary

はどうなっていたのか?ということで積ん読本がだんだん増えています。


現在の国際状況の理解に役立てばと思うのですけれど、相変わらず高周波騒音がひどく積み上げてあります。


いつかはシルクロードに行ってみたいということもありルート研究の参考書でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月から新幹線の喫煙所が撤去されたそうで

2024年06月20日 | Diary
たばこの価格は6割が税金。国税、地方税、特別税、消費税。このうち特別税は旧国鉄債務(残高15兆円)の返済に充てられています。



非喫煙者なので喫煙所の撤去はどこであれ大歓迎なのですけれど今後喫煙者が「たばこが吸えないならマイカーで移動」などというシフトが進んでしまったりしないのでしょうか?


国鉄改革からまもなく40年。なぜ北海道から九州までの直通列車がないなど不思議なことも多いので国鉄改革3人組や国労関連の本を読んでみようかと思うこの頃です。



高周波騒音は今日も続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽と札幌

2024年06月17日 | Diary

年に1度の札幌墓参り。今年は数年前から気になっていた炭鉄港をテーマにすることにしました。



北海道の石炭産業は1970年代には衰退の一途をたどり、製鉄も「鉄は国家なり」の時代がおわり、石炭と鉄鋼の積出港で合った小樽と室蘭も石油コンビナートを整備した苫小牧にとってかわられました。



北海道生まれ育ちの夫によれば、50年前の小学校では石炭ストーブが現役だったものの70年代後半から衰退の一途をたどり、80年代から90年代に閉山が相次いで黒いダイヤとも呼ばれた石炭という一大国策産業が終焉となったのでした。



1980代後半といえば日本はバブル経済の絶頂期だったにもかかわらず当時の北海道のニュースは悲壮感に満ちたものも少なくありませんでした。



夫いわく石炭産業はともかく小樽は観光でも栄えていて当時は札幌に遜色なかったということでしたがその後差がひらいていったのはなぜでしょう?



今日も1日中ひどい高周波騒音です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅まで夫を迎えに行って

2024年06月11日 | Diary

ちょこっとスーパーに寄って帰ってきたらちょうど水道管工事が始まっていました。



先日向かいにあった古いガソリンスタンドがいつの間にか廃業していて、今夜水道工事をみたらやはり古い町中華の建物があっという間に取り壊されていました。



新駅の影響でしょうか?




週末から超音波成分が多い高周波騒音が激烈でニュースのチェックがおざなりでした。


昨日まで投票だった5年ぶりのEU議会選挙。極右躍進でフランスは下院を解散総選挙、英国も選挙ということでもともと2024年は選挙イヤーで地球の人口の約2/3が投票するというすごい年。すでにインドネシア、台湾、インド、メキシコ、南アなど終了しましたけれどまだまだ続きます。


選挙結果次第で、中東、ウクライナ、アフリカの紛争への対応はどのように変化するのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約100年前の禁酒法時代

2024年06月07日 | Diary

アル・カポネなどマフィアが違法酒場などでボロ儲けしたため悪法として有名です。


コロナ期間中にWikipediaの禁酒法時代を読んでみたら実はその時代にクルマの燃料が植物性のエタノールからガソリンに転換していたのでした。


その後、長距離鉄道輸送で発展した米国は自動車王国へと変貌していきました。



現在のEVはどのような構図になっているのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1ヶ月位 ブログにログインできなかったので

2024年06月03日 | Diary

昨日ひさしぶりにトラブルの原因を検索したらAndroid ChromeのCookieの設定が問題だったようで復旧しました。

 

ついでにsnsとしてのブログの現状を検索したところ、ブログサービスを終了した運営会社も少なくなくこのgooブログは移行先として推奨されたりしていました。

 

「新規にブログをはじめる」と検索すると「副業としてブログで稼ぐ方法」などが表示され、wordpressというブログメインながらホームページを開設したり、有料購読や物販ができるサービスなどもふくまれるものまでいろいろありました。

 

アカウントの連携なども未使用なので活用したいものです。

 

とはいえ相変わらずのひどい高周波騒音で日常予定している用事が半分も進まないので予定は未定です

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の数学び直しについて

2024年04月23日 | Diary

昼間ツイートしたのでスクショをアップします。

 

ワタシは高校1年の数Ⅰ以降は数学は履修しなかったので、高校数学は学び直しというよりは事実上はじめて勉強するわけです。

 

そもそも理系で数学や物理が得意な人は小学校低学年までのうちに数に興味を示し発展させていくそうですカラダの成長とともに理系脳も成長ということで数学オンチのワタシが真似できるものでもありません。

 

とはいえ高周波騒音の原因となりそうな超音波や光圧、パルス波の本などを購入しても中身は数式ばかりでお手上げです。

 

式の使い方がわかればあとはAIなどでどうにかならないものかと思っています。しかし高校数学~大学教養程度の数学がわからないと手も足も出ません。

 

大人がいまさら算数からやり直というのはあまりに非効率で現実的ではありません。そこで経験をベースにした理解力を活かして集合論からスタートして自然数、整数、…実数など数の性質と使い方を式、グラフ、図形とセットで網羅したテキストがあれば導入編としてはとっつきやすいのではと素人なりに考えました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の世界の政治経済が気になるので

2024年04月22日 | Diary

超音波を含む高周波騒音は相変わらず一向に止む気配がありません。そういうわけで日常生活でなんであれ集中して取り組むのは不可能です。

 

そう言っていると何もできないので、最近の国際紛争や自民党の派閥解散など驚きの展開の参考になるものはということで本を購入しました。(まだ全く読めていません!)

 

 

思えばバブル期にジョン・グリシャムの「ペリカン文書」などの3部作にケイマン諸島のタックスヘイブンがあったのを思い出しました。その頃金融工学が飛躍的に発展しインターネットが一般に普及しはじめ、2000年前後にいいい第1次ITバブルを迎え、日本でもライブドア事件などがありました。

 

それから約四半世紀たった現在、グローバル化で2000年代前半に世界経済を牽引した中国が一服してインドが存在感を高めています。またデジタル決済も進みポイント経済圏などもできました。よくも悪くも表と闇経済の境界が曖昧になってしまったので、これからどのような方向に進んでいくのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする