ツルの日記

38歳からはじめたバレエ。49歳の今年はポワントでバリエーションを踊り動画アップがノルマです

ロボトミー手術はなぜ行われたのか?「禁じられた脳治療」

2019年11月30日 | 健康ネタ
Discover(Google)から https://kusanomido.com/study/philosophy/35458/

ニュースフィードに表示されましたので共有します

昨夜も上で物音のあと高周波騒音(超音波/電磁波//放射線?)が強くなって今朝も寝ていたら頭上で物音がして頭の中を振動させる高周波騒音(超音波/電磁波/放射線?)で目が覚めました。なにかこの記事と関連があるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳波のモニタリングと機械学習で、人間の学習効率が2倍に!? バイオフィードバック装置による実験が進...

2019年10月02日 | 健康ネタ
https://wired.jp/2019/05/15/biofeedback-brain-learning/#galleryimage_516718-3697_1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動後にマウスウォッシュすると身体の中で起きることとは? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィ...

2019年09月14日 | 健康ネタ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-12932_1.php

「マイクロバイオームの世界」
あなたの中と表面と周りにいる何兆もの微生物たち

ロブ・デサール&スーザン・L.パーキンズ(著)
斉藤隆央(訳)
紀伊國屋書店


夫が体調が悪かった頃、腸内細菌が話題になっていろいろな乳酸菌飲料を野菜とともにミキサーでジュースにして飲んでいました。


発売直後にたまたま読んだこの本、発酵食品を食事に取り入れる以外はとくに内容についてフォローしていなかったのですがこのような研究もあるんですね。


生物の細胞のミトコンドリアはもともと別の細胞だったのが生物の細胞中に取り込まれたものでマイクロバイオームとは良くも悪くも共生関係。この分野もときどきチェックしないといけないですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強用(2019/08/23 13:51:32)

2019年08月23日 | 健康ネタ
ハウスダスト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強用 (2019/08/23 13:48:25)

2019年08月23日 | 健康ネタ
超音波でアルツハイマー治療
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ

2019年08月23日 | 健康ネタ
開けなかったので後で検索
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強用(2019/08/23 13:26:53)

2019年08月23日 | 健康ネタ
超音波関連
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強用資料 (2019/08/23 13:19:09)

2019年08月23日 | 健康ネタ
聴覚関連
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"毎日3分O脚改善術" を YouTube で見る

2019年08月03日 | 健康ネタ
https://youtu.be/CHr8Y7JyWuI

おすすめ動画に表示された動画です。ご参考まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙武さんのカラダの左右左

2019年06月03日 | 健康ネタ
4月にテレビで乙武さんが義足を装着して歩く様子を見ました。

その回では前回の放送を見て「義肢の製作者だけでなく理学療法士もプロジェクトに入ったほうがよい」というアドバイスを受けて義足で歩くだけでなくカラダを動かす訓練もはじめたということでした。


乙武 洋匡@義足プロジェクト(@h_ototake)さんがツイートしました: 【義足プロジェクト】初めて10メートル歩けた。動画は、その瞬間。

俺が歩いたんじゃない。みんなが歩かせてくれたんだ。

ありがとう。ありがとう。 https://t.co/dTEloWibGq https://twitter.com/h_ototake/status/1112350998406656000?s=17


今朝はヒザにモーターが付いた義足で歩く訓練でした。


そして義足を着けずに歩く練習もはじめたということでした。そこで顕在化した問題がカラダの左右差。右脚と左脚の太さがまったく違うので左脚だけで1分間立っているのはものすごくキツイそうです。


これはカラダの左右差が大きいワタシにとっても他人事ではありません。左が弱いだけでなく強いほうの右も変に固まっていて結果的に左右それぞれ異なる部分が機能不全に陥っていたりします。


試しに膝立ちで右足を少し浮かすと左がぐらつきます。右では微動だにしませんから乙武さんと同じ状態ということになります。


普通は少々弱い部分があっても強い部分で代償してしまっているので左右差のイメージを一般人にわかるように説明するのは難しいので左右差の状態を認識する一助になれば幸いです。


乙武さんもプロジェクト開始前は腰痛に悩まされるようになっていたそうです。最終的には義足だけでなく義手も付ける予定だそうです。


「四肢欠損でも泳げる。カラダは不思議」というような内容をかなり前に読んだ記憶があったので検索したら過去3回水パラリンピック出場経験のある水泳の鈴木孝幸さんという選手が来年も目指しているそうです。



あれだけ精力的に活動していた乙武さんがこれまでカラダを鍛える訓練経験に乏しかったというのは不思議な気もしますけれど鈴木さんとの年齢差g
が一回りでその間に社会も意識もいろいろ変わったというのも大きな要因かもしれません。


骨格はいちおう左右対象でも内臓は非対称なのでカラダの左右バランスが均衡しんしのは不可避です。とはいえ長命化が進んでいるので左右の器用さの差をチェックするなどへの影響も測る必要がありそうです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「提言 超高齢社会における運動器の健康---健康寿命延伸に向けて」 平成26年(2014年)9月1日 日本学術会議 臨床医学委員会 運動器分科会

2019年02月07日 | 健康ネタ



前の記事に関連して検索しました。現状、治療、制度面などが網羅されている資料です。



「提言 超高齢社会における運動器の健康---健康寿命延伸に向けて」 平成26年(2014年)9月1日 日本学術会議 臨床医学委員会 運動器分科会
www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-t195-5.pdf


〇加齢による関節などの変性疾患は今のように平均寿命がのびたことにより生じたので過去のデータがあまり存在しない新しい課題ということです。ストレートネックの治療を受けるワタシにとってはまさに当てはまる内容です。



「運動器疾患は、腰や膝などの機能障害と痛みで発症することが多く、健康に関する厚生労働省の国民生活基礎調査でも、男女とも腰痛や肩こり、関節痛などの運動器障害が自覚症状の上位を占める」運動器疾患の病理変化40歳代からすでに始まっており、50歳代以降に顕在化し急増する。そして、要介護状態をきたす大きな要因となる。すなわち、運動器疾患による障害、健康寿命の阻害という事態は、高齢社会の到来により明らかになった新しい課題である。疾患としては膝や股関節の変形性関節症、頸椎や腰椎の変形性脊椎症、骨粗鬆症と易転倒性が関係する大腿骨近位部の骨折が多い。その他、近年ではサルコペニアの関与も重要である。」



〇ガンなどとは違い運動器の異常はすぐには生活に影響しないため問題が深刻になるまで放置されがちです。


「運動器の健康の重要性について社会の理解は十分ではない。例えば、一般生活者に対する意識調査によると、人々は寝たきりや要介護に不安を感じているものの、その原因としての運動器疾患の認知度は低い。
 身体の健康に対する知識は人生の早い時期から教育される必要があるが、例えば文部科学省の学習指導要領の中にも運動器の健康は取り上げられていない。健康施策についても、ロコモティブシンドローム(運動器症候群、ロコモ)が「健康日本21(第二次)の中で取り上げられているが、その認知率は17.3%にとどまっている。また、市区町村が実施する骨粗鬆症検診の受診者数も全国で約28万人と低い状況にある。
 高齢者人口が全人口に対して21%を超えた超高齢社会では、多くの人が運動器を90年間使用し続ける必要があり、人生の後半に運動器障害に遭遇しその対策が必要となる。しかし、その認識が社会全体に不足している。」



〇新しい問題なので研究・対応もこれからということです


従来の整形外科分野ではすばらしく進展しています


「運動器学の現状についてみると、たとえば日本整形外科学会の学術総会では毎年およそ1000題の、基礎学術集会では600題の研究業績の発表が活発に行われている。国の先進的な医療技術である先進医療制度でみても、硬膜外腔内視鏡による難治性腰下肢痛の治療、骨移動術による関節温存型再建など、現在(2013年10月)11種の新たな治療法の臨床開発が進行中である。基礎研究でもiPS細胞を利用した軟骨再生や脊髄再生への取り組みが行われている」


ところが高齢化による運動器問題についてはまだまだ発展段階です


「一方、人口の高齢化が運動器に及ぼす影響については、その重要性が表面化したのは寿命が急激に伸びたこの30年のことで、その取り組みは始まったばかりである。日本整形外科学会による運動器疾患実態調査や、移動機能低下の予防対策としてのロコモの提案、あるいは疾患有病率や要介護リスク因子としての運動機能に関する疫学研究などがあるが、課題は多い。たとえば、高齢者についてはこれまで運動不足の側面が指摘されてきたが、中高年者ではすでに運動器の変性が始まっている人が多いことが明らかになり、運動器への過剰負荷も危惧されてきている。『健康づくりのための身体活動指針2013』」でも、高齢者については身体活動量とロコモ・認知症発症の相対的危険度との間にはある程度までは身体活動量の増加に伴い相対危険度は低下するが、さらに身体活動量が増加すると相対的危険度を下げる効果がかえって弱まるという関係がみられている。
 今後、我が国のニーズにあったライフステージごとの新しい評価法や治療法、予防法などに関するエビデンスが必要であるが、不足している。運動器に関する包括的研究が必要である。」


研究支援の現状


「超高齢社会における健康立国日本を構築するためには、その基盤をなす医学研究の推進が必須であり、科学力によって健康寿命の延伸に取り組む日宇町がある。国家的課題であり、その実現には国としての対策が重要である。
 国はこれまで重要な医学研究の取り組みについて、例えば生活習慣病やがんについてはその対策を『健康日本21』などの国民運動の中に位置づけ、国として対策室を設置し総合的な研究支援事業を実施してきている。
 運動器疾患・障害対策については『健康日本21(第二次)』でロコモの認知度向上などを課題として取り上げているが、運動器に特化した対策室の設置や総合的研究事業は実施されていない。このため運動器障害に関する特に疫学調査や介入研究などが不十分な状況にある。」



〇たとえばワタシのようなストレートネックは若いうちに検診で発見して対応すれば重症化を防げる可能性もあるので素人考えでは「定期健診の胸部X線の代わりに数年に一度全身の骨格のX線撮影があれば問題が簡単にみつかるのに」と思いますが全身にX線というのはあまり多用できないので他の方法にはどのようなものがあるでしょうか?



運動器の健康の維持・増進に向けた検診体制

「検診を行い、疾患を早期に発見し介入するためには、一般に、有病率が高いこと、慢性の経過であること、治療介入が可能であることが要件である。主要な運動器変性疾患の有病率は、変形性膝関節症が60歳代女性でおよそ60%、変形性腰椎症が60歳代男性で約70%、骨粗鬆症が70最大女性で約40%と、非常に高い。これらは中年期にはすでに始まっており、徐々に慢性に進行し、高齢になり顕在化する。また、介入法として運動療法が効果的であることも知られている。したがって運動器疾患は検診が有効であるための基本的要件を満たしている。検診を実施するにあたっては、簡便なスクリーニングツールが利用可能であることが重要な点である。現状の運動器の健康のチェック法としては、介護予防事業に2次予防事業対象者把握のためのチェックリストの運動器の項目があるが、2次予防事業への参加者自体が非常に少ないという課題がある。新たなツールの開発などの改善策を講じる必要がある。
 その他、介入時期や介入の程度などについて実際に検診を実施するためのエビデンスが必要であるが、十分ではない。」



2次予防事業への参加者自体が非常に少ないのはなぜでしょうか?
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝ツイートした運動器の慢性疼痛についての記事です

2019年02月07日 | 健康ネタ
「高齢者が整形外科に行くと湿布」というイメージがあったので検索したらこの記事がヒットしました



「電気治療をし、湿布を処方しているだけでは民間療法と変わらない」医療機関からの患者流出を問題視【慢性疼痛実態調査】Web医事新報

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=7876

慶大整形外科の中村雅也氏が8月23日に都内で講演し、医療機関から民間療法に患者が流れている実態を問題視した。


講演はファイザーとエーザイが開いたセミナーで行われた。講演で中村氏は、運動器の慢性疼痛の調査について結果を発表した。無作為に抽出した全国の1万2000名を対象に実施した2010年の調査結果によると、運動器の慢性疼痛の有症率は15.4%。年齢別にみると30~50代の働き盛り、地域別では大都市で有症率が高いことが明らかになった。有症者で治療を受けているのは42%。医療機関が19%、民間療法が20%で、治療期間は1年以上が70%と長期化していることが判明した。

中村氏はさらに、2011年に実施した追跡調査の結果を発表。これによると、慢性疼痛持続者の約6割は最初に医療機関を受診するが、重症度など違いはあるものの満足度は民間療法より低く、30%が民間療法に治療を変更していた。中村氏は民間療法に流れてしまう状況を問題視した上で、「整形外科の忙しい日々の臨床の中で、スキンシップやコミュニケーションが足りないことが要因の1つではないか」と指摘。また、「電気治療をし、湿布を処方しているだけでは民間療法と変わらない」として、待ち時間に疼痛の評価スケールであるPain detect scoreやPain Catastrophizing Scale(PCS)、Hospital Anxiety and Depression scale(HADS)などを実施した上で、的確な診断を行うことが求められるとした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「痛いところから分かる骨・関節・神経の逆引診断事典」井尻慎一郎 創元社

2018年08月20日 | 健康ネタ
こちらも参考になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「閃く経絡」ダニエル・キーオン 医道の日本社

2018年08月20日 | 健康ネタ
前の記事の「顔のつぼ反射療法」と一緒に購入しました。


ツボ押しも活用していますし、最近は薬膳もかじり始めたものの中医学の基礎理論というのは発想が違いすぎてわからないということで書店でもどの本を買うか迷ってしまうのですが今回たまたま目についたので買ってみました。



ワタシの知識では全部読み終わるのに時間がかかるので先ほどの顔のツボ反射療法で理論についてご興味のある方の参考まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動強度とカラダのコントロール

2018年06月30日 | 健康ネタ
太極拳でもバレエでも正しい基本姿勢で動くのは難しいですし筋力も必要ですからキツイということがあります。


とはいえバレエでも太極拳でも基本姿勢がキツイということは筋力不足で60代後半以降深刻な関節の不具合が起こる可能性が大きくなるので週1回のレッスン中、5分でも最大パワーを出すのは重要ではないでしょうか?


60代、70代では元気だった場合でも80代になると転倒に気を付けて生活しなければならない女性は多いので


もっとも現在の80代といまの60代70代では若年期の栄養と運動、その後の生活環境が異なるため健康問題もさまざまです。


私と同世代の50代前半となると、新入社員時代からPCを使っている最初の世代でもありますからそれ以前とは今後起こってくる健康問題もちがったものになる可能性もあります。夫が体調を崩した原因の一つでもある座りすぎは深刻です。筋力や柔軟性の低下もありますけれど運動習慣がないと先生の動きをざっくりとも真似できず棒立ちに近いというケースでは体を動かすスイッチを入れやすくするエクササイズも必要な感じです。



さらに現在は乳児もスマホで遊ぶ時代です。身心の発育への影響も今後明らかになってくるでしょう。


いずれにしても骨盤と背骨をコントロールするバレエと太極拳の基本姿勢は筋力と神経系を同時に刺激できる優れた方法のひとつですので現在自分で試しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする