興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。
「自分さがしレシピ」 第6のレシピ
進化のロードマップになる黄金の方程式
やりたいこととミッションは同じではない
みなさん、ミッションというと「自分のやりたいこと」
(ボックスBの隣の部分)だと思う人が圧倒的に思うのです。
この部分ミッションだと思い込んでしまいがちですが、違います。
ここではありません。
オセロの角となる究極の場所は、
ボックスBの「どういうふうに生きたいの?」であり、
これこそがミッション、使命です。
自分はどのような場(自己保存する空間=生き方)の中で、
人生を築き上げるかといった生きる場の価値観が
ミッションであり、使命です。
それが「意識進化」に直結していきます。
人生の軸にすべき基準となるべきものなのです。
何をしたいのかがミッションではありません。
「自分のやりたいこと」に根源的な理由がなければ、
進化には結びつけません。
2017,10,31初版 アダム・スナイデル
<斉藤 清版画展>
何か気になり、また、観に行ってきました。
私の鑑賞の仕方は、気に入ったモノをちょこっと見る
というもったいない鑑賞の仕方。
一つ一つのコメントというか説明をじっくり読んでまた、
作品を観るなどあまりやりません。
今回は、ガイドさんが常駐のようで、
観ている人たちに話しかけています。
作品の内容であったり、技法であったりと、、、。
版画の染料に雲母という鉱物を入れキラキラ光るように重厚感?!
を出すためにしてあったりと作者の工夫?!などを知ることができました。
聞けることもチャンス!
三良坂平和美術館、私的には昨年の夏頃より
主催者側の情熱が感じられています。
熱いモノが好きな人、お薦めです。
3.22(日)まで
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。
「自分さがしレシピ」 第6のレシピ
進化のロードマップになる黄金の方程式
やりたいこととミッションは同じではない
みなさん、ミッションというと「自分のやりたいこと」
(ボックスBの隣の部分)だと思う人が圧倒的に思うのです。
この部分ミッションだと思い込んでしまいがちですが、違います。
ここではありません。
オセロの角となる究極の場所は、
ボックスBの「どういうふうに生きたいの?」であり、
これこそがミッション、使命です。
自分はどのような場(自己保存する空間=生き方)の中で、
人生を築き上げるかといった生きる場の価値観が
ミッションであり、使命です。
それが「意識進化」に直結していきます。
人生の軸にすべき基準となるべきものなのです。
何をしたいのかがミッションではありません。
「自分のやりたいこと」に根源的な理由がなければ、
進化には結びつけません。
2017,10,31初版 アダム・スナイデル
<斉藤 清版画展>
何か気になり、また、観に行ってきました。
私の鑑賞の仕方は、気に入ったモノをちょこっと見る
というもったいない鑑賞の仕方。
一つ一つのコメントというか説明をじっくり読んでまた、
作品を観るなどあまりやりません。
今回は、ガイドさんが常駐のようで、
観ている人たちに話しかけています。
作品の内容であったり、技法であったりと、、、。
版画の染料に雲母という鉱物を入れキラキラ光るように重厚感?!
を出すためにしてあったりと作者の工夫?!などを知ることができました。
聞けることもチャンス!
三良坂平和美術館、私的には昨年の夏頃より
主催者側の情熱が感じられています。
熱いモノが好きな人、お薦めです。
3.22(日)まで