1552年に畠山義続が入道して徳祐となる。嫡子の義綱が家督を継ぐが、徳祐は幼少で病弱な義綱の後見人として実権を握る、というのが今までの定説。
見方を変えてみるとどうだろう。大名は「家臣団の利害を調整する」のが一番の仕事だ。そのために立場は誰かに肩入れすることなく公平でなくてはならない。
そこで、公平な立場になる大名の地位は義綱に譲り、徳祐は特定の派閥に荷担して七人衆の分断を図る。その結果、1553年に温井と遊佐が大槻一宮で合戦となる。
仮説としてはなかなかカナ?仮説を妄想的に続けるとすると、徳祐は温井と遊佐のどちらに荷担したのだろうか。
遊佐に荷担しなら、荷担虚しく温井に敗れ、温井は下剋上的性格をもって第二次七人衆を組織したことになる。次なる義綱を幽閉計画を考えるのも頷ける。
では温井に荷担したとしたらどうか。大槻一宮の合戦の前に出奔したのは家中に味方がいないから加勢してもらうため。第二次七人衆に唯一守護方の飯川光誠が入ったのも、徳祐の荷担のおかげ。とすると温井は利用されて家中の実力者になったことになる。そこに下剋上的意図はない。
さ~て、仮説を補強する資料を探そうかね。