goo blog サービス終了のお知らせ 

畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

休日分散化

2010-12-01 18:35:00 | 政治・経済
 ゴールデンウィークを地域ごとに分ける休日分散化。例えば東北地方は5月の1週。関東地方は5月の2週のように分けていく。


 日本全国が一斉に休日になると観光地の混雑、道路渋滞が起きる。休日分散化で休みの地域の人が、平日地域に観光に行けば空いてるという理由。


 しかし、この法律案は評判がわるい。その理由の主な者は、「他地域と休みが違うから、遊べなくなる」だって。つまんない理由~。
 現状ゴールデンウィークに旅行に行こうとすれば、かなりの渋滞でタイムロスする。たかが一年に一週だけ休みが違ったっていいじゃん。土日に遊びに行けばって思っちゃう。


 他地域が平日だから結局休みがなくなるんでは?なんて意見もあるらしいけど、ならば取引先に合わせて他地域に休みをあわせればいいじゃん。
 官公庁や学校が休みになればそれに連なる企業も休みが増えるしね。


 街角で国民のアンケートをとっても思考が深まっていない短絡的な発想になってるって思っちゃう。


 ぜひぜひ休日分散化進めてほしいな。っていうかゴールデンウィークの渋滞は普通にありえませんよねぇ。

声枯れ予防法

2010-12-01 07:18:00 | 病気・怪我
 さてさて、昨年の今ごろは私は声枯れがひどくて大変でした。対処法を知りたい方は、このブログにまとめてアップしてますので、よろしければご覧ください。


 今日は、声枯れになる前の予防法を紹介します。
 まず、飲み会に行ってタバコの煙を吸っちゃったとか、ついつい声を出しすぎたとき、声枯れの前兆がありませんか?喉の奥がいがらっぽい。声が少しかすれたなどなど。そんな時の予防はコレ!

(1)寝る前にうがいをし、最後に水を一杯飲む。朝起きたらうがいをし、最後に水を一杯飲む。寝ている時は水分補給ができずに脱水状態になりがち。ならば失う水分を寝る直前にとり、朝起きたらすぐ補給。これで喉が少し潤います。


(2)医者で処方される「ジェニナック」って言う薬が、喉の細菌感染を抑えるので結構効きます。


(3)「ムコダイン」(あるいはムコダインのジェネリックであるムコトロン)で、喉の痰を取ります。痰は咳を誘発し、咳は喉を痛めます。


(4)喘息の予防薬である「キュバール」を2回ほど使う。ネットで喘息の薬は喉を痛める~って書いてありましたが、私は耳鼻咽喉科の医師に「通院して吸引薬治療ができないなら、キュバールの吸引をしよっか。」と言われました。喉の専門家が言うからあってるでしょきっと。


 おかげで今年はなんとか声枯れは免れてます!