畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

過去の歴史の旅~其の4~

2011-08-25 04:44:00 | 旅行・観光
 今回も過去の歴史の旅を振り返りたいと思います。2003(平成15)年1月、JR東日本は政府株の売却で完全民営化を達成し、記念として「JR東日本パス」を発売しました。これは、2011(平成23)年の東日本大震災で東北応援のために発売した「JR東日本パス」と同様のもので、在来線・新幹線の自由席乗り放題、指定席も新幹線を含め事前に申請すれば2回まで取れて1日1万円というものでした。

 これを利用して、米沢→仙台→盛岡と日帰りで旅行しました。その米沢編を報告します。



 2003(平成15)年3月8日。東京では全く降っていなかった雪が降りすごく積もっています。東京はめったに雪が積もらないので、雪の装備もしていなかったので、靴がグチャグチャになってしまいました…。米沢の一番の行きたいところと言えば、米沢城!伊達政宗や上杉景勝の拠点でした。



 米沢城は非常にお城らしくありません。本丸を囲む堀はよく残っていますが、天守閣は元より、壮大な石垣も見当たりません。というのは、土塁を中心とした城だったらしいということもあります。また、上杉謙信を祭る上杉神社が本丸跡に建立され、武田氏の館跡にある躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた、山梨県甲府市)のようになっているという現況も影響しています。ですので、江戸時代の城!と思って訪問するとちょっと拍子抜けしてしまうかもしれませんね。



 上杉神社内では、上杉謙信だけが祭られているわけではありません。この銅像は上杉鷹山(上杉治憲)像があります。治憲は米沢藩9代藩主で、借金だらけの米沢藩の財政を緊縮財政と殖産興業によって立て直し、借金の返済を済ませたうえで藩の貯蓄まで蓄えた江戸時代の名君です(人物列伝「上杉治憲」参照)。このように米沢城は、戦国時代までの大名である伊達色はほとんどなく、安土桃山時代以降の大名である上杉氏をクローズアップしています。また、神社内には宝物殿として創設された稽照殿や旧上杉伯爵邸などもあります。



 さらに、上杉神社近くには「米沢市上杉博物館」(http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/uesugi.htm)があります。この博物館は、2001(平成13)年に開館したとても大きな施設で、いかに米沢市が上杉氏の史跡を観光として売りたいのかがよく伝わります。人口10万人程度である米沢市がこれほどの博物館を維持できるのか…とちょっと心配になります。
 展示はとても詳細で勉強になります。巨大な画面でデジタルグラフィックで開設したり、展示もただ見るだけではなく、中世の文書を実際に作る(折りたたむ)など展示の工夫が見られなかなかの見応えでした。



 米沢といえば米沢ラーメン。細縮れ麺としょうゆ味のあっさりスープがおいしい。縮れ麺だとスープがよく麺にからんでおいしかったぁ。


 最近は、戦国なりきりワールド「戦国の杜」(http://www.yonezawa-naoe.com/)という施設が米沢市に2010(平成22)年4月にオープンしました。米沢市は一層戦国・安土桃山時代の観光に力を入れているみたいです。ここは、前田慶次などのイケメン像があるなど、「歴女」に誘致に力を入れています。