畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

大内氏館

2011-08-26 21:52:00 | 歴史
 戦国時代に大内氏の館があった山口県の龍福寺内において、遺跡庭園が発掘されたのを受けて、池泉庭園の復元整備が行われていたが、このほど完成した。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108180047.html

 いいな~。山口も行きたいな~。まだまだ龍福寺は発掘調査が行われているみたいだからもうちょっと待った方がいいかも。位置的には大分県大分市の大友館も周りたいな。

過去の歴史の旅~其の5~

2011-08-26 04:44:00 | 旅行・観光
 2003(平成15)年1月、JR東日本は政府株の売却で完全民営化を達成し、記念として「JR東日本パス」を発売しました。新幹線乗り放題(JR東日本管内で1日1万円の切符)を利用して、2003(平成15)年3月8日に年米沢→仙台→盛岡と旅をしました。今回は仙台編です。さて、同じ日の午前中に山形県米沢市に行って大雪だったのに、こちらはよく晴れています。新幹線でかなりの距離を移動したということもありますが、奥羽山脈のせいか東北の太平洋側と日本海側の天気は変わりやすいですね。



 仙台城(別名・青葉城)と言えば、「伊達政宗」。仙台城跡にある「伊達政宗像」は人気スポットのひとつです。伊達政宗と言えば「仙台藩」で石高は62万石。東北の随一の都市仙台で東北で唯一の政令指定都市。「杜の都」とも呼ばれ、現在ではプロ野球球団である「東北楽天ゴールデンイーグルス」も本拠地を置く。そんな巨大都市の仙台の一番の観光名所が「仙台城」です。
 ところで意外に思うのは、仙台城に天守閣がないことです。これは焼失してなくなり再建されていないのではなく、62万石の大藩でありながら当初から天守閣がなかったと言われています。確かに本丸跡はあっても天守台はなかったです。そういった意味では、若干地味とも言えなくもありません。しかし、天守閣だけが城ではありません。特に戦国時代はほとんどの城で天守閣がありません。そういう城の歴史を調べてみるのも歴史学としては面白いです。



 写真の見事な石垣は、清水門跡の石垣です。せめて大手門などを復元してくれるといいのになあと思ったりはしますね…。



 この写真は三の丸東側土塁です。近世城郭なのにこのように土塁をしっかり生かしているところも仙台城の面白さの一つです。さらにここから仙台の街を眺めてみると…。

 見事な仙台の町並みが広がります。仙台城の別名・青葉城というのは、仙台城がある「青葉山」から来ています。仙台城は元々山城だったというわけですね。伊達政宗らしい、堅固な城だったということがわかります。



 仙台城にはなぜかお店がたくさんあります。レストランのほかにもカフェなどなど。観光客が多いからお土産物屋も繁盛することでしょう。当然お土産物には写真のように伊達関連のものも多いです。
 青葉城展示資料館、というのもあったのですが、この頃の私(2003年当時)は、安土桃山時代にあまり興味がなくスルーしてしまいました。日帰りの旅でまだ盛岡観光が残っていたため時間がなかったという理由もありますが、もったいないことをしたものです。


 さて、時間がないので、仙台城から仙台駅までタクシーで戻ることに。

 あっ!櫓があると思ってあわてて撮った写真です。1967(昭和42年)に復元された隅櫓がだそうで、政宗像と共に人気のスポットと言われています。仙台城には復元整備計画もあるみたいで、大手門の復元が計画されていると聞きます。復元が完成したらまた訪れたいなって思います。


 最近できた仙台城のスポットとして、「仙台城見聞館」(http://www.city.sendai.jp/kyouiku/bunkazai/guidance/)があります。2006(平成18)年にオープンしました。この施設では仙台城の歴史や発掘調査成果,石垣修復工事の映像等を展示しているそうで、より詳しく仙台城のことが知れそうです。2003(平成15)年当時にはなかった施設がオープンしているというのも再訪したい気持ちにさせられます。