馬鹿らしいとは言わないが、意味があるのか疑わしいのが民主党の代表選挙である。
落選した議員が党首では、あまりに情けない。だから党首選挙が必要なのは分かる。しかし、過去の失政をまるで反省していない。それで再び政権を目指すなんて、あまりに傲慢が過ぎる。
あの民主党政権3年余とはなんであったのか、何故に有権者の支持をなくしたのか。その反省なくして、なにが再出発だと思う。しかし、前・海江田党首のもとでも、真摯に自らの失政を反省することはしてなかった。今更するわけもないことぐらい、容易に想像がつく。
もっといえば、彼らは有権者の意向など考えていない。民主党が必要としているのは、自分たちの理想を盲信的に支持してくれる有権者である。決して有権者の意向を実現するために政治をやろうとはしていない。
いつだって自分たちは正しいのであり、何故正しいのかといえば、それは自らが善人であるからだ。だから有権者は自分たちを支持しなければならない。支持しないのは、有権者の判断がおかしい。
これが民主党政治家の本音なのだと私は思う。それをもっと極端にしたのが社民党であり、日本共産党である。宗教的本音を政治で隠している公明党も似たようなものだ。
自分たちが正しいのだから、有権者は自分たちを支持することが正しい。
自分たちが正しいのは、自分たちが善人であるからだ。弱者を思いやる気持ちを持ち、戦争に反対し、核に反対するのは善人として当然。善に反対するは悪である以上、自民党政治は悪であり、それを支持する有権者は愚かにも間違っているからに他ならない。
日本の戦後政治の最大の不幸は、健全な政権担当力を持つ政党が自民党一党に限られていたことだ。だから必然的に自民党による長期政権がなされた。しかし、長きにわたる最高権力の座は、人の心を必ず惑わせる。
有権者のために政治をする以上、謝礼として贈り物をもらうのは当然だし、自民党しかまともな政治が出来ないのだから、そのために金をばら撒き買収するのも必然である。かくして贈賄は政治家と有権者の双方を腐らせる。
その傲慢さと腐敗が鼻につくほどひどくなると、有権者はお仕置き的感覚で野党に投票して自民党にお灸をすえる。過去の細川連立内閣は、まさにその典型であり、民主党選挙もつまるところ、自民党への失望とお仕置きが生み出したものだ。
野党にようやく巡ってきたチャンスであった。しかし、細川も、鳩山も管も野田も、そのチャンスを活かすことを間違えた。マニュフェストを掲げつつも、実際にやろうとしたことは、長年有権者の多数から支持されなかった政策を実行に移すことであった。
リーマン・ショックと東日本大震災という外的要因は確かにあったが、なによりも現実無視の脳内お花畑を実現しようとしたことが、日本を低迷させた。それが民主党政権の3年間であった。
私はこの三年間の反省のない民主党を支持する気にはなれない。今の安倍政権がベストとは言わない。いろいろ文句はある。それでも民主党に期待できないのは、彼らが過去の反省から目を背けているからに他ならない。
岡田であろうと細野であろうと、彼らの下で民主党が再生するとは思えないし、再生してもらっても困る。繰り返すが、日本にとって今の民主党は、反自民感情の受け口に過ぎない。
それと、民主党党首選挙を適当に報じているマスコミは無責任だ。かつて民主党政権を応援していたくせに、失敗した途端にいい加減な報道で誤魔化す。マスコミが適切に失政を失政だと非難しないから、民主党は愚かなままなのだと私は思うぞ。
追記
予想とおり岡田が当選。あの真面目ではあるが、原理原則主義の頑固者である。こりゃダメだァ~
流行らないラーメン屋の親父が呟いているようなものてすね。でも個人でも組織でも、この手のは案外に多いですよ。反省は痛みを伴うし、組織の場合、責任の所在を巡る人事があるし。
それじゃたち行かなくなるのは見えているのでさが。
不思議なことに痛い目にあっても気が付かない、認めようとしない。
人間って頑固で愚かで、どうしようもない生き物なのかと思うこと、多々あります。
個人じゃなく日本を預かる事もある(二度とない事を願いますが)政党がそれじゃ困るでないか!
やはり消滅してしまえ!
これは某か壊れかけている予兆と捉え反省します。
実際、職業上である程度まで来、そこでもう1ランク上の世界に接して、鍼かマッサージか、開業か雇われでゆくか…悩む中での、心の遊び場にヌマンタさんのコメント欄を使わせて頂いています。
故に遊び場を提供していただくのてすから、節度というか駄文を減らそうと…反省いたしております。
申し訳ない。