嗚呼、気分がイイ。
半ばにして、作中で天才数学者が問いかけたトリックが解けてしまったからだ。ただし、殺人事件のトリックは最後まで解けなかったから、竜頭蛇尾も甚だしい。
問われたトリックを正確にもう一度なぞれば、殺人事件も或る程度は解けた気もするが、物語の急展開を追うのに夢中で、そこまで脳味噌が回らなかった・・・
まあ、作者の術中にはまったといえば、そうかもしれない。早くトリックの正体が知りたくて、いつもにも増して本の頁をめくるペースを上げたものです。これじゃあ、熟慮する余裕があるわけない。
いつも思うのですが、建築学者である森博嗣のミステリーは、論理が透徹している。だからこそ、謎解きが快感なのだと思う。読みながら、私も探偵気分で謎解きに挑むのですが、大概が敗北に終わります。終盤で探偵役の犀川助教授の謎解きを読みながら、いつも成程なるほどと唸っています。
興味深いのは、森先生いつも最後の最後に微妙な端数を残す。次回作へつながるものではなく、奇妙な余韻を残す。世の中すべからく論理で透徹して作られているわけでない現実を、この端数という形で表現しているのでは?私はそう勘ぐっています。
もうしばらく、素人探偵の犀川&萌絵を楽しませてもらいましょうかね。この二人の微妙な距離感、どうかたをつけるのでしょう。それも微妙に気になるので、読むのを止められません。
半ばにして、作中で天才数学者が問いかけたトリックが解けてしまったからだ。ただし、殺人事件のトリックは最後まで解けなかったから、竜頭蛇尾も甚だしい。
問われたトリックを正確にもう一度なぞれば、殺人事件も或る程度は解けた気もするが、物語の急展開を追うのに夢中で、そこまで脳味噌が回らなかった・・・
まあ、作者の術中にはまったといえば、そうかもしれない。早くトリックの正体が知りたくて、いつもにも増して本の頁をめくるペースを上げたものです。これじゃあ、熟慮する余裕があるわけない。
いつも思うのですが、建築学者である森博嗣のミステリーは、論理が透徹している。だからこそ、謎解きが快感なのだと思う。読みながら、私も探偵気分で謎解きに挑むのですが、大概が敗北に終わります。終盤で探偵役の犀川助教授の謎解きを読みながら、いつも成程なるほどと唸っています。
興味深いのは、森先生いつも最後の最後に微妙な端数を残す。次回作へつながるものではなく、奇妙な余韻を残す。世の中すべからく論理で透徹して作られているわけでない現実を、この端数という形で表現しているのでは?私はそう勘ぐっています。
もうしばらく、素人探偵の犀川&萌絵を楽しませてもらいましょうかね。この二人の微妙な距離感、どうかたをつけるのでしょう。それも微妙に気になるので、読むのを止められません。