旧・優生保護法の元で行われた過去の不妊手術が今、問題となっている。
私はそれほど詳しくはないが、時々いわゆる知恵おくれの人を見かけるので、いろいろ思うところはある。私が使う通勤路線には、おそらくそのような知恵おくれの方の通う施設があるのだろう。
だから、朝の通勤時間や昼時に、時たまみかける。母親や父親に手を引かれているお子さん(ただし、中年だと思う)もいれば、一人で施設に通っていると思われる方もいる。
見かけるだけなので、よく知っている訳ではない。ただ、概ね大人しい人が多く、奇声を上げても、優しく注意すればすぐに大人しくなる。私自身、注意をしたことがあるので、彼らが大人しいことは知っている。
ただ、それでも複雑な気持ちになる。ときたま見かける親御さんたいは、既に高齢といってよく、彼らが亡くなった後はどうするのだろうと、ついつい要らぬ心配をしてしまう。
今朝方、私の隣に座ったのは、大柄で坊主頭の中年男性だが、間違いなく知恵おくれの方だ。ラフな服装と、背中に背負ったバッグは大人の服装としては違和感があるし、なによりも無意識に見せる笑顔にこそ、普通でないことが分かってしまう。
決して悪い人ではない。列を守り、順番を守り、大人しく席に座っている。どこへ行くのかは知らないが、どこへ行っても彼がいささか知的反応が遅いことは一目瞭然であろう。
彼が知的障害者としては比較的知能が高いらしいことは、一人で行動していることから分かる。でも、健常者の平均以下であろうことも分かってしまう。不思議なのだが、自然と分かってしまうから恐ろしい。
かつて行われていた優生保護法による不妊手術が、選民思想や弱者排除の論理につながる差別的なものであることは確かだと思う。今、その不正を追及しているようなのだが、私は素直に賛意を示せないでいる。
生まれついての知的障害は、その本人には咎はない。
でも、大人になっても一人で生きていくのが難しい人たちでもある。社会の保護が必要である。大家族が普通であった時代ならば、家族で養うことが出来ただろう。しかし、核家族化が進み、高齢化社会と、少子化の到来がこの問題を難しくさせている。
人間は社会という集団生活を営む生物である。社会的弱者を集団で守る行動をとれる知恵のある生き物でもある。だからこそ、今も障害者を社会の一員として受け入れられる。
だが、その中身はどうであろうか。
私は知っている。知的障害者が必ずしもその受け入れ施設を好まないことを。人目につかぬ社会の片隅で、誰かに匿われて、ひっそりと生きている知的障害者は少なからずいる。
正直言って、安くてキツイ労働環境に置かれていることが多く、人権的にどうかと思うことはある。でも、そんなキツイ環境でも、施設にいるよりも楽しいと聞かされたことがある。嘘ではないだろう。
かつては、多くの時代、多くの場所で、生まれつきの障害者は出産と同時に処理されていたと聞く。そのほうが幸せなのだとの社会的合意があったからこそ、許された非業の処理だと思う。
旧・優生保護法のもとでの非道な不妊手術に怒るのは良い。でも、本当に考えるべきは、今を生きる障害者たちをどう社会で受け入れていくかではないかと思う。
少子化と高齢化は、確実に人手不足を招き、障害者たちの受け皿を難しくさせる。過去を糺すだけでなく、未来をどうするのか、それこそが真に議論すべきことではないかと思います。
少なくとも、麻生大臣の罷免を求めて、国会審議を拒否している場合ではない。立法府で仕事しているのならば、さぼってないで仕事しろ!
春になると食卓には、ニシンが並んだとされ、そのせいで春告魚とも呼ばれた。
そんなニシンの産地といえば、やはり北海道なのだが、この半世紀余り、ニシンは不漁が続いている。江戸時代には秋田や宮城が産地だったそうだが、海水温の変化などで明治時代以降は、北海道沿岸でニシン漁が行われていた。
未だはっきりとした原因は不明だとされる。だが、幾つか分かってきたこともある。
明治以前の北海道は、原生林の生い茂る亜寒帯独特の風土であった。緑豊かな森から滋養あふれるミネラルなどが川に流れ込み、河口には牡蠣が群生し、ニシンが産卵に集ってきた。
森から川に流れ込んだミネラルは、植物プランクトンを養い、それを食べる動物性プランクトンが大増殖した。そして、それは牡蠣のエサであり、ニシンの稚魚のエサとなった。
しかし、森は開拓されて農地や牧草地に変った。場所によってはゴルフ場となった森もある。
北海道を旅行した方は、美しい農地や、牛が草をはむ牧草地に自然を感じるのだろう。また広大な北海道のゴルフ場でプレーすることを楽しみにしているゴルフ愛好者も多いのだろう。
しかし、あれは自然本来の姿ではない。あくまで人間の都合で作られた生産地であり、遊技場である。農地には沢山の化学肥料がまかれ、牧草地には雑草を駆除する農薬が散布される。ゴルフ場の美しい芝目を維持するために、どれほどの農薬が散布されているかご存じだろうか。
必然的に川から魚は消え、プランクトンも姿を消した。それを餌としてきた牡蠣も、ニシンの稚魚もいなくなった。これが自然あふれるとされる北海道の現実である。
だが、ここで冷静に現実を見つめなければならない。
北海道の広大な農地から供給される野菜は、食料自給率の低い日本にとって貴重な国産野菜である。またゴルフ場は、そこで雇用される地元民だけでなく、観光ホテルなどの経営を維持するために重要な役割を果たしている。
私は子供の頃は、それほど魚好きではなかった。だが、年を重ねると煮魚、焼き魚などを好むようになった。身欠きニシンの美味しさを楽しめるようになったのも50を過ぎてからだった。
だが、ニシン自体がもはや数多く供給されることのない魚となってしまった。現在は輸入物が中心で、かつて北海道で沢山獲れ、ニシン御殿が建ったのも過去の話である。
江戸時代では、ニシンは猫またぎの下魚だったそうだが、今では立場が逆転している。北海道の農地や牧草地、ゴルフ場を目の敵にしたところで、ニシンは帰っては来ない。
私にはなにが正解で、なにが間違っているのかさえ確信が持てずにいる。だが、頭の片隅に置いて欲しい。農地や牧草地は自然の姿ではなく、ゴルフ場も人工遊技場であることを。
私たちは、美味しいニシンを失った代わりに、ジャガイモや牛乳を手に入れた。ニシンが善で、ジャガイモが悪ではないことは分かる。だが、どうあるべきかについて、私は解答を持ち得ない。
答えは持たなくても、せめて疑問だけは持ち続けたいと思います。
藍藻(らんそう、blue-green algae)は、藍色細菌(らんしょくさいきん、cyanobacteria)の旧名である。藍色細菌は、シアノバクテリア、ラン色細菌とも呼ばれる細菌の1群であり、光合成によって酸素を生み出す酸素発生型光合成細菌である。(wikiより引用)
この宇宙に地球と云う惑星が誕生して以降、もっとも破壊的な活動をした生物が、このシアノバクテリアである。太古の地球において、光合成を大規模に行い、酸素という恐るべき物質を大量に放出して酸化という破壊を引き起こした。
当時の生物は皆、嫌気性であり、この猛毒である酸素によりほぼ絶滅に追いやられた。
地球の歴史において、巨大火山活動や、全地球氷結現象、あるいは小惑星の追突などで、大量の生物が死滅したことは何度もある。しかし、生物が引き起こした破壊活動では、このシアノバクテリアによる酸素放出こそが最大のものである。
では、二番手になるかもしれないのが、我々人類である。
この二足歩行直立猿人は、道具を駆使し、文字により知識を世代を超えて伝達し、集団で効率的に活動して、地球の大半を生息域とすることに成功した。
この人類と自称する生物は、環境を自分たちの都合の良いように変える能力が高い。まず牛や馬を家畜として入手し、森を焼き払い、原野を焼き払い牧草地に変えてしまた。
それだけでは済まさず、恒久的に食料を得る手段として土地を耕作して、農作物を大量に採取することを始めた。この農業こそ、食料の大量備蓄を可能にし、労働に従事しない支配階級を生み出す源泉となった。
これにより、多くの動植物が生息域を追いやられ、なかには絶滅したものも少なくない。だが、その後の工業と大量生産の結果としての産業廃棄物に比べれば、遥かに農業や牧畜業はマシだった。
化石燃料を燃やすことで強力なエネルギーを得た人類は、地球の資源の独占を図り、自分たちの都合だけで山を切り崩し、海を埋め立て、湖を枯渇させ、新たな砂漠を増やし、環境破壊を推し進めた。
なかでも最悪だったのは、その進んだ科学力を使い自然の力では分解できない汚染物質を世界中にばら撒いた。馬鹿らしいことに、その合成した化学物質は人類自らをも傷つけた。
当然に人類以外の生物にも、多大な被害をまき散らした。
そんな環境汚染、環境破壊を得意とする人類の所業を、分かり易く解説してくれたのが表題の作品だ。
私はこの作品を、まず先に映像番組で見てしまった。ディスカバリーチャンネルで特番として放送されたもので、かなり衝撃的な作品であった。ある日、突然に人類がいなくなったら、世界はどうなるのか。人の管理がなくなった多くの建造物が壊れ、工場地帯は炎上し、ダムは崩落して大洪水を起こす。
人がいなくなったことで、自然の逆襲が始まり、人の痕跡は消えていく。文明の象徴であった都市は崩壊し、農地や牧草地は荒野と化し、動植物に浸食されて、人類がいたことさえ分からなくなる。
だが、数千年、いや数万年たっても残る、いや消えてくれないのが環境汚染物質である。人類の生み出した最も強固で、最も悪質な遺産こそが、人類の証として残ってしまう。
映像だけでは伝えきれなかったことが、表題の作品から読み取れる。是非とも一読して欲しい。できたら映像作品も観て欲しい。それだけの価値のある作品だと思うが故にです。
前作パシフィック・リムが怪獣おたくに捧げるオマージュであったことは否定できないと思う。
そのせいで、イマイチ一般受けしない作品であった。その反省を踏まえて二作目が作られたのではないかと思う。
私はウルトラマンより怪獣が好きであったので、この手の映画を腐すことはしたくない。だから最初に美点を上げておくと、前作が海上及び海中での怪獣とのバトル場面が多かったせいで、映像的に不鮮明な部分が多々あった。
ぶっちゃけ、怪獣の造形が分かりづらかった。その点、この作品では陸上での戦闘なので、非常に分かり易い映像となっている。怪獣おたくでなくても納得のいく造形だと思う。
また、人型ロボットであるイェガーも、前作よりもスマートで、一般受けしやすい造形だと思う。なお、論理的矛盾点は前作同様、てんこ盛りなのだが、この手の映画には不要な視点なので無視します。
ただねぇ・・・この手の映画製作には映画ファンドの資本提供が必要不可欠なのは分かる。また世界最大規模の映画市場を持つ中国を無視できないのも分かるけど、ちょっと中国でしゃばり過ぎ。
ハリウッド製作ではなく、上海製作かと思ったぐらいに、中国がアピールされています。そのせいか、怪獣とロボットとの決戦会場である東京の描写がいい加減。あたしゃ、広州か上海かと思ったよ。
私は気が付かなかったけど、同行した男の子によると、今回登場する怪獣は、どうも最近のウルトラマンからのパクリらしい。また終盤でハリウッド的ビックリ仰天のアイディアが出るけど、それも仮面ライダー・フォーゼのパクリみたい。
他にもいろいろと子供視点での厳しい批評があったけど、けっこう満足していたから楽しかったのでしょう。
実際、私から見てもB級エンターテイメントの域を出ないと思うのですが、前作よりも一般向けなのも確かでしょうね。多分、続編もあるでしょう。期待はしてないけど、きっと観ちゃうと思います。