シナの習近平が完全に独裁体制を確立させた。
これまでは上海閥や前主席らに対して、相応の地位を与えてバランスをとってきた。しかし、今回の中央大会で遂に牙を剥いた。
よりにもよって20年以上、政府の中核にいた胡錦濤を政権から事実上追放している。その映像をみたが、あれはやばい。非常に危険な追放の仕方だと思った。
シナ人は面子を大事にする。この面子を傷つけられれば生死を賭けた闘争が発生する。習近平の隣に座った胡錦濤は、配布された資料を読むことを邪魔され、挙句に中央大会の会場で観衆の目の前で強引に退席させられている。
俯き加減でふらつきさえみせる胡錦濤が連れ出される映像は、まさに彼の面子を徹底的に潰したものだ。普通ならは決してやらない行為だ。にも関わらず、やってのけた。
これは面子を潰された胡錦濤及びその一族が反撃に出ても、絶対に潰せるとの自信があるからこそ出来たはずだ。それを予感したからこそ、大人しく退場に応じたのだと思う。
既に胡の同志である李克強は政権から追われている。今回の中央大会で決まった政権の新メンバーは全て習に連なる者ばかりである。間違いなく、習は自信を持て今回の新政権体制を確立させたのだと思う。
だが、あそこまで面子を潰した以上、禍根は残る。シナ人の面子に対するこだわりは金銭欲以上だと私は考えている。敵を徹底的に潰すことは、シナのみならず世界中で行われてきたことだ。
私もそれを間違いだとは言わないが、禍根を残すようなやり方は後々の波乱につながる。それを踏まえての独裁確立だと習近平が覚悟した以上、その必要があったのだと推測できる。
国にせよ企業にせよ、拡大基調にある時は多くの人材を活用し拡散していく。今回の第三期習近平体制はその逆をいくものではないだろうか。実際、そろそろ世界最大の人口大国の第一位の座はインドに奪われる。社会の高齢化と少子化は進む一方である。
この現実を踏まえた上での独裁強化だとすれば、やはりシナ人は侮れないと思います。
これまでは上海閥や前主席らに対して、相応の地位を与えてバランスをとってきた。しかし、今回の中央大会で遂に牙を剥いた。
よりにもよって20年以上、政府の中核にいた胡錦濤を政権から事実上追放している。その映像をみたが、あれはやばい。非常に危険な追放の仕方だと思った。
シナ人は面子を大事にする。この面子を傷つけられれば生死を賭けた闘争が発生する。習近平の隣に座った胡錦濤は、配布された資料を読むことを邪魔され、挙句に中央大会の会場で観衆の目の前で強引に退席させられている。
俯き加減でふらつきさえみせる胡錦濤が連れ出される映像は、まさに彼の面子を徹底的に潰したものだ。普通ならは決してやらない行為だ。にも関わらず、やってのけた。
これは面子を潰された胡錦濤及びその一族が反撃に出ても、絶対に潰せるとの自信があるからこそ出来たはずだ。それを予感したからこそ、大人しく退場に応じたのだと思う。
既に胡の同志である李克強は政権から追われている。今回の中央大会で決まった政権の新メンバーは全て習に連なる者ばかりである。間違いなく、習は自信を持て今回の新政権体制を確立させたのだと思う。
だが、あそこまで面子を潰した以上、禍根は残る。シナ人の面子に対するこだわりは金銭欲以上だと私は考えている。敵を徹底的に潰すことは、シナのみならず世界中で行われてきたことだ。
私もそれを間違いだとは言わないが、禍根を残すようなやり方は後々の波乱につながる。それを踏まえての独裁確立だと習近平が覚悟した以上、その必要があったのだと推測できる。
国にせよ企業にせよ、拡大基調にある時は多くの人材を活用し拡散していく。今回の第三期習近平体制はその逆をいくものではないだろうか。実際、そろそろ世界最大の人口大国の第一位の座はインドに奪われる。社会の高齢化と少子化は進む一方である。
この現実を踏まえた上での独裁強化だとすれば、やはりシナ人は侮れないと思います。