独身で子供なしの私にだって分る。
フルタイム労働が進まないのは当たり前。いくら政府が旗振りしても現状では、パート労働者はフルタイムで働きたがらない。特に子持ちの女性ならば当然である。
子育てをしながら働くのがどれだけ大変なのか政府はまるで分かっていない。ただ数字だけみて、女性のフルタイム労働が少ないとか、賃金の男女格差が解消されないと捉え、女性がフルタイムで働きたがらないと結論づける。
断言するけど、これらの問題を論議し、対策案を出してくる霞が関のお役人様で、一人で家事をこなし、育児をこなし、なおかつ仕事も人並にこなせる人はまずいない。多分、家事も育児も満足にやったことがないか、もしくは少しはやっていると勘違いしているだけだと思う。
私は育児の経験こそないが、家事は40年以上やっている。家族と暮らしていた時だって、家事手伝いは当然のことだと思っていた。だから分かるが、仕事をしながら家事を完璧にこなすのは厳しいと。
実際、私自身が家事に関しては週末にまとめてやるのが精一杯。それもかなり不十分なレベルだと自覚している。まァ、さして広くもない部屋なので、日常生活に支障がなければ、それで私は構わない。でも、家族がいたらそうもいかないと思う。
日本はバブル崩壊以降、デフレが長く続いた為給与水準は下げ止まった状態である。だから夫婦共稼ぎが多いし、労働時間の長さから男性が多く稼ぐ方が多いため、女性に家事が偏りがちである。
繰り返すが、仕事と家事の両立は厳しい。それはアメリカでも同様なのだが、家政婦を雇うことで問題を解決した。その家政婦の仕事を担うのは、多くの場合不法入国した外国人であった。
トランプ前大統領が一部のアメリカ国民から嫌われた原因の一つが、この不法移民に対する排除姿勢であった。不法滞在であっても夫婦共働きの生活を維持していくためには、家政婦が必要不可欠であったからだ。
私は日本も同様に外国人家政婦の導入を図るとみている。実際、高収入な大企業のエリート層の家庭や、富裕階級出身の外国人居住者の間では、密かにフィリピン人家政婦を使っている。在日本の外国大使館などでもよくあるようだ。
実は日本政府も数回、外国人家政婦の導入を検討している。しかし日本家政婦協会の反対や、法務省特に入管関係の役所からの反対が根強く、法案の提出さえままならずに失敗している。
一部、外国人看護師などがある程度認められたが、事実上失敗しているのは、日本側の受け入れ態勢が不十分であったからだ。しかし、少子化による労働力不足は他の産業分野でも深刻であり、そのくせ賃金水準は上がっていない。
やはり未就労の女性の活用が望まれるが、フルタイム労働を嫌がる女性が多い。最大の理由は高齢化した親の介護や子供の世話であり、そのため多少の賃金アップでは解決できない。やはり外国人家政婦の活用が最も現実的な解決法になると思う。
しかし労働力不足の問題は深刻であり、既に建設業界などでは外国人労働者の活用が始まっている。遠からぬうち外国人家政婦も認められる可能性は高いと思う。
ただし、その際絶対にやるべきでないことは、役所すなわち法務省に制度設計を一任することだ。技能研修制度をみれば、あれが失敗であることが良く分かる。
役所という組織は書類で動く。日本の役所に合わせた書類でないと、外国人労働者の入国を認めようとしない。当たり前だと思うが、問題はその中身だ。日本語の語学力が不十分な外国人にはチンプンカンプンな書類であるため、多くの場合外国人ブローカーが仲介する。
そして外国人ブローカーは決まって日本の役所で働いていた退職者を雇って、その書式の作成をやらせる。この仕事は法務省とりわけ入管OBにとって極めて美味しい稼ぎ場をなっている。
実際に技能研修制度をみれば分かるが、外国人ブローカーに依頼して日本入国を目指す外国人の若者たちは、その高額な料金故に借金を背負って来日せざるを得ない。
そして技能研修制度は、その日本国内のブローカーとも密接につながっている。もちろん、そのブローカーの背後には役所OBの姿が見え隠れしており、二重の負担が若い外国人たちに押しかかる。
その高額な負担に耐えかねて彼らは研修先を逃げ出して、違法滞在外国人として汚くキツイ仕事に従事させられる。彼らの姿は多くの場合、工場の隅など人目に付きにくいところでしか見られない。だから大半の日本人は彼らの悲惨な姿を知らずにいる。
そして過酷な労働の末に体調を崩して帰国する者もいる。逞しいものは、犯罪者として暗躍し、却って日本人の外国人に対する警戒感を高めている始末である。それを知っているかはともかく、役所というものは自らの正しさを前提にした組織ゆえに問題点を認めない。
閉ざされた日本において外国人が警戒されるのは自然な流れだと思う。しかし少子化による労働力不足の現実はごまかしが利かないほどに社会を蝕む。だからこそ外国人労働者が安心して働ける環境作りが求められる。
しかし、過去の法制度を見ると、役所の都合が優先され、役立たずの制度に堕しているのが現実だ。そのツケは、外国人犯罪者の増加といったかたちで日本社会を危うくさせている。でも法務省は知らぬ顔をして自分に瑕疵はないと嘯く。
今の岸田内閣は関心が薄いので当面は現状維持だと思うけど、いずれ労働力不足は社会問題となる。一部の識者がしたり顔で語るAIやロボットの活用なんて、資金力のある大企業向けの話。深刻に働き手不足に悩む中小、零細企業や農家などには無関係です。
その時になって、無知や無関心こそが社会を腐らせる原因だと痛感すると思いますね。
フルタイム労働が進まないのは当たり前。いくら政府が旗振りしても現状では、パート労働者はフルタイムで働きたがらない。特に子持ちの女性ならば当然である。
子育てをしながら働くのがどれだけ大変なのか政府はまるで分かっていない。ただ数字だけみて、女性のフルタイム労働が少ないとか、賃金の男女格差が解消されないと捉え、女性がフルタイムで働きたがらないと結論づける。
断言するけど、これらの問題を論議し、対策案を出してくる霞が関のお役人様で、一人で家事をこなし、育児をこなし、なおかつ仕事も人並にこなせる人はまずいない。多分、家事も育児も満足にやったことがないか、もしくは少しはやっていると勘違いしているだけだと思う。
私は育児の経験こそないが、家事は40年以上やっている。家族と暮らしていた時だって、家事手伝いは当然のことだと思っていた。だから分かるが、仕事をしながら家事を完璧にこなすのは厳しいと。
実際、私自身が家事に関しては週末にまとめてやるのが精一杯。それもかなり不十分なレベルだと自覚している。まァ、さして広くもない部屋なので、日常生活に支障がなければ、それで私は構わない。でも、家族がいたらそうもいかないと思う。
日本はバブル崩壊以降、デフレが長く続いた為給与水準は下げ止まった状態である。だから夫婦共稼ぎが多いし、労働時間の長さから男性が多く稼ぐ方が多いため、女性に家事が偏りがちである。
繰り返すが、仕事と家事の両立は厳しい。それはアメリカでも同様なのだが、家政婦を雇うことで問題を解決した。その家政婦の仕事を担うのは、多くの場合不法入国した外国人であった。
トランプ前大統領が一部のアメリカ国民から嫌われた原因の一つが、この不法移民に対する排除姿勢であった。不法滞在であっても夫婦共働きの生活を維持していくためには、家政婦が必要不可欠であったからだ。
私は日本も同様に外国人家政婦の導入を図るとみている。実際、高収入な大企業のエリート層の家庭や、富裕階級出身の外国人居住者の間では、密かにフィリピン人家政婦を使っている。在日本の外国大使館などでもよくあるようだ。
実は日本政府も数回、外国人家政婦の導入を検討している。しかし日本家政婦協会の反対や、法務省特に入管関係の役所からの反対が根強く、法案の提出さえままならずに失敗している。
一部、外国人看護師などがある程度認められたが、事実上失敗しているのは、日本側の受け入れ態勢が不十分であったからだ。しかし、少子化による労働力不足は他の産業分野でも深刻であり、そのくせ賃金水準は上がっていない。
やはり未就労の女性の活用が望まれるが、フルタイム労働を嫌がる女性が多い。最大の理由は高齢化した親の介護や子供の世話であり、そのため多少の賃金アップでは解決できない。やはり外国人家政婦の活用が最も現実的な解決法になると思う。
しかし労働力不足の問題は深刻であり、既に建設業界などでは外国人労働者の活用が始まっている。遠からぬうち外国人家政婦も認められる可能性は高いと思う。
ただし、その際絶対にやるべきでないことは、役所すなわち法務省に制度設計を一任することだ。技能研修制度をみれば、あれが失敗であることが良く分かる。
役所という組織は書類で動く。日本の役所に合わせた書類でないと、外国人労働者の入国を認めようとしない。当たり前だと思うが、問題はその中身だ。日本語の語学力が不十分な外国人にはチンプンカンプンな書類であるため、多くの場合外国人ブローカーが仲介する。
そして外国人ブローカーは決まって日本の役所で働いていた退職者を雇って、その書式の作成をやらせる。この仕事は法務省とりわけ入管OBにとって極めて美味しい稼ぎ場をなっている。
実際に技能研修制度をみれば分かるが、外国人ブローカーに依頼して日本入国を目指す外国人の若者たちは、その高額な料金故に借金を背負って来日せざるを得ない。
そして技能研修制度は、その日本国内のブローカーとも密接につながっている。もちろん、そのブローカーの背後には役所OBの姿が見え隠れしており、二重の負担が若い外国人たちに押しかかる。
その高額な負担に耐えかねて彼らは研修先を逃げ出して、違法滞在外国人として汚くキツイ仕事に従事させられる。彼らの姿は多くの場合、工場の隅など人目に付きにくいところでしか見られない。だから大半の日本人は彼らの悲惨な姿を知らずにいる。
そして過酷な労働の末に体調を崩して帰国する者もいる。逞しいものは、犯罪者として暗躍し、却って日本人の外国人に対する警戒感を高めている始末である。それを知っているかはともかく、役所というものは自らの正しさを前提にした組織ゆえに問題点を認めない。
閉ざされた日本において外国人が警戒されるのは自然な流れだと思う。しかし少子化による労働力不足の現実はごまかしが利かないほどに社会を蝕む。だからこそ外国人労働者が安心して働ける環境作りが求められる。
しかし、過去の法制度を見ると、役所の都合が優先され、役立たずの制度に堕しているのが現実だ。そのツケは、外国人犯罪者の増加といったかたちで日本社会を危うくさせている。でも法務省は知らぬ顔をして自分に瑕疵はないと嘯く。
今の岸田内閣は関心が薄いので当面は現状維持だと思うけど、いずれ労働力不足は社会問題となる。一部の識者がしたり顔で語るAIやロボットの活用なんて、資金力のある大企業向けの話。深刻に働き手不足に悩む中小、零細企業や農家などには無関係です。
その時になって、無知や無関心こそが社会を腐らせる原因だと痛感すると思いますね。