ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

珈琲豆

2024-12-23 09:28:38 | グルメ

子供の頃は、インスタントコーヒーで満足だった。

もちろん砂糖とミルク入りである。インスタントコーヒー自体が当時も決して安くはなかったので、たまにしか飲まない贅沢品であった。さほど好きでもなかったから、物珍しさのほうが強かったかもしれない。

ところが私が高校生の頃には通貨が変動制となり、一ドル360円の制約から逃れて、次第にドル安円高基調となった。当時はその意味を理解していなかったが、その頃から輸入される珈琲豆の値段が下がったようで、街の小さな喫茶店でも本格的な焙煎珈琲が手頃な値段で楽しめるようになった。

そんな時に高校のWV部の先輩に本格的な珈琲を奢ってもらった。これが衝撃的な甘露であった。まだブラックで飲めるようにはならなかったが、珈琲用の黒砂糖を入れて飲んだその味は私を珈琲の虜にした。その頃から私は都内近辺の美味しい珈琲を出す喫茶店を探すようになった。

喫茶店巡りをしてみて次第に気が付いたのは、珈琲を入れる人の技量により相当に味が変わることだった。それと、やはりコーヒー豆自体の鮮度が重要で、繁忙店の方が美味しいことも驚きだった。インテリアに凝った店が多かったが、大事なのは豆の鮮度と温度管理、そして水だった。

水の重要さに気が付いたのは、大学生の頃WV部の春合宿の帰りに寄った神戸の街だった。ここは以前から珈琲とケーキが美味しい街だと聞いていた。その噂に間違いはなく、ケーキはどの喫茶店でも美味しかったが、予想外だったのは珈琲だった。いや、その前に入店してすぐに出された水の美味しさに感心した。

私は山登りの最中に湧き水や清流の水の美味しさに敏感だったので、あの柔らかで澄んだ水を水道水から味わえるとは思わなかった。余談だが、日本の浄水施設の技術向上は目覚ましく、東京でも多摩川水系から採れる水はかなり美味しくなっている。でも、今から40年前はさほど美味しくはなかった。

ちなみに神戸の次に立ち寄った大阪は・・・うん、食事は安くて美味しかった。でも水道水は褒められた味ではなかったと思う。まぁ東京も江戸川水系の水も似たり寄ったりだけどね。そんな美味しい珈琲巡りの最中、噂に聞いていたのが谷中珈琲である。東京ローカルのチェーン店なのだが、ここは美味しい珈琲を出すらしい。

でもなかなか訪れる機会がなかった。もう忘れかけていたのだが、意外なことに近くにあった。店があまりに小さくて分からなかった。私が昨年に越してきた神田の街は、蕎麦とカレーが有名なのだが、喫茶店はそうでもない。隣の神保町へ行けば、かつて通った著名店があるが、さすがに気楽には行けない。

半ば諦めていたら、交差点でいかにも焙煎したてのコーヒー豆の香りが漂ってきた。淡路町の交差点の脇に、なんとヤナカ珈琲店神田店があったのだ。正直、けっこうお高いのだが、スッキリ系というか飲み易い味であり、現在はたまの贅沢として焙煎したての豆を挽いてもらって家で楽しんでいる。

思わぬところで意外な出会いがあるって楽しいものですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LA BONNE TABLE

2024-11-21 14:44:27 | グルメ

美味しいだけの料理でも十分だが、そこに新鮮な驚きが加わればなおの事嬉しい。

いつもなら接待に使う店は銀座界隈が多いのだが、その時は予約で一杯だと断られることが続いた。引っ越して一年足らずの神田界隈は老舗の料理店は多いが、何故だか夜の営業が多く、昼間に使えない店が多い。

そこでスタッフに頼んで隣の駅でもある日本橋界隈で探してもらった。場所は日本橋三越の斜め向かい、コレド室町2号店の一階であった。予約してある席には、既にコースメニュを記したメモがあったが、まるで料理の予想が出来ない。

一皿目の前菜の季節の野菜は、まぁ予想通りだが、レイアウトが奇抜だった。まぁここまでは想定内。

二皿目の冷菜はカツオなのだが、これは驚いた。この時期だと戻りガツオなのだろうけど、けっこう癖の強い風味なので生姜やニンニクとポン酢が定番だと思い込んでいた。しかし、サザエをベースにしたソースには驚いた。こんな味付けは初めてであり、これは楽しめた。さすがソースにこだわるフレンチ料理である。

3皿目は金目鯛なのだが、なんと皮というか鱗付きで出された。その皮はカリカリであり、半分は塩で美味しく頂き、残り半分はトムヤムクン風の酸っぱいスープに混ぜて頂く。これまた初めての味覚であり、嬉しくなる味付けである。

そして四皿目は鹿肉のステーキなのだが、風味の大きく異なる二種類のソースで楽しめる。正直言うと、鹿肉を美味しいと思ったのは初めてだ。いやはや完敗である。

五皿目はデザートであるが、あっさりとしており、いささか満腹気味でも躊躇わずに食べられる。フランス料理の特徴であるソースを多彩に使ったコースメニューで実に楽しめた。

私は伝統的なフレンチが好きで、創作料理はあまり好まないが、今回初めて大いに満足できた。ちなみに一人7千円前後だからランチにしては、決して安くはない。でも不満はまったくなかった。ただ絶対にカロリーオーバーは間違いなし。その点だけは、少々後悔しています。

・・・いいじゃん、久々の贅沢なんだしさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ料理

2024-10-01 09:30:39 | グルメ

世界は広いな。

私は基本、甘党である。辛い料理であるカレーでさえ辛すぎるとダメだ。激辛カレーなんて食べる気はない。せいぜい中辛が限界である。

そのせいか、母はカレーに摩り下ろしたリンゴを入れたり、蜂蜜を加味したり、あるいはウースターソースを食べる直前にかけたりして工夫してくれた。ちなみに妹はどうも不満だったらしい。後々、辛口カレーを好むと知った時は驚いた。でもタバスコなんて入れるなよと言いたい。

私は辛いのが苦手なだけでなくスパイスもいささか苦手。バブル前後に雨後の筍のように増えた本格的なインドカレーは、辛ささえ控えめならば食べられる。でもスパイスに胃腸が違和感を覚えるらしく、食後数時間でなんとも言えない気分に陥る。ただし不味いとは思っていない。ただ体が慣れていないだけだと思う。

コロナの最中の頃だが、地元にスリランカ料理のお店がオープンした。ところがこの店、営業日が少ない上に、営業時間も長くはない。だからなかなか店に入ってスリランカ料理なるものを味わうことが出来ずにいた。

だから私が実際に店に入ることが出来たのは昨年末のことだ。多分、インド系のスパイス多様のカレー料理だと思っていたら、思いの外食べやすかった。長粒米を使い、野菜を数種類入れて、なおかつ油をあまり使わないヘルシーな味わいのスパイスカレーであった。

ちなみに日本人向けにスパイスなどは加減しているようで、胃腸に違和感のない日本風スリランカ料理である。辛すぎるカレーやスパイスが濃すぎるカレーは苦手だが、この店のカレーならば私でも好きだと言える。

何度か通っているうちに面白いことを知った。店主は子育ての合間にスリランカ料理の店を出したくなったが、フルタイムで働くのは無理。そこで定休日が月曜日のお店を間借りして、月曜日限定でお店を始めたそうだ。だから店名は「げつようび」。

次第に子供が成長したので、私の地元で手ごろな店舗を見つけて開業。ただしあくまで子育て第一であり、出来る範囲でしか営業しない。現時点では、火曜日と金曜日、土日限定で営業しているが、ときおりスリランカに仕入れに行くので休みが多い。

私は新参者だが、昔からの古参の客も多く、中央線沿線で週一で間借り営業していた頃のお客さんもよく訪れている。それだけ美味しいのだろうと思う。

飲食店にはいろいろあるが、あくまで子育て第一で、その合間に営業している店は初めてかもしれません。もちろん店主は女性です。頭の固い男性だと、このような発想には至らないかもしれないと思っています。時代は変わったねェ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖味噌

2024-09-10 09:22:07 | グルメ

この店、いつまで楽しめるだろうか。それが心配だ。

神田の街に越してきて一年以上経つと、だいぶ勝手が分かってくる。仕事については、別段問題はない。やはり最大の問題は昼飯をどうするかであろう。

30年以上銀座の街で仕事をしてきた私からすると、正直多少の不満はある。例えばお昼の定番である「刺身定食」である。はっきり言ってメインの刺身そのものには、銀座であろうと神田であろうとほとんど差はない。いや、店にもよるが、何軒かの割烹料亭は銀座と変わらぬクオリティだと思っている。

しかし明確に差が出るのが副菜というか、小鉢である。あくまで今のところだが、これは銀座の圧勝だと言わざるを得ない。想像だけど、これは店の質とか、料理人の技量ではなく、舌の肥えた銀座の客層に鍛えられたが故の差だと思う。銀座雀は足が速い。味が落ちたと思ったら、すぐにその店から消える。

小鉢と云えども手抜きは許さないのが銀座雀だ。小鉢のデザインもそうだが、中身の総菜も一手間加えた逸品が当たり前のように供される。名店とは腕の良い料理人だけでなく、舌の肥えた客によって育てられるものだと思う。

もっとも私はさほどグルメではない。元々は空腹が満たせて栄養のバランスが良ければそれで良しである。だから店で出される料理に文句をつけたことはない。不満ならば次から行かないだけである。

ただしメインの料理は美味しくあって欲しい気持ちはある。なので神田に越してきて以来、満足のいく店を数十店探し回っている。そのなかで割と気に入っているのが神田美土代町にある定食屋うお幸。

初めて見かけた時の印象は外見がボロいの一言。ただ人気はあるようで、数人が並んでいた。が、店頭の立て看板には既に今日の定食は売り切れと出ている。まだ12時15分くらいだぞ。並ぶのは嫌いなので通り過ぎようと思ったら、食べ終えた客が数人出てきた。これなら入れると思い、行列の最後に並ぶとすぐに入店できた。

店はL字型のカウンターのみ。70過ぎは確実な料理人と、その息子さん(?)らしき中年男性の二人だけで店を回しているようだ。カウンターに座った私に「もうマグロのブツ切りと鯖味噌しかないよ」とぶっきらぼうに伝えてきた。

その時は店の売りがマグロだと知らなかったので、鯖味噌をお願いした。数分で出された鯖味噌は望外に美味しかった。臭みはなく、柔らかい肉質は料理人の腕の良さが良く分かる。まぁ小鉢はそこそこだが、これだけの鯖味噌、銀座でもそうそうないぞ。隣の客のマグロのブチ切り定食も美味しそうだ。

翌週は少し早く行って看板メニューのマグロの刺身定食を頂く。これもなかなかだ。多分、市場で見繕って選んで仕入れているように思う。筋切りもしっかり入れているし、角の立った刺身は見た目も美しい。ちなみにメニューは5種類くらいしかない。そして12時半過ぎには売り切れる。

客筋は中高年の男性が多いが、若い男性も散見する。決してお洒落な店ではないが、女性客もよく見かける。明らかに魚の美味さを目的に入店していると思う。

ちなみにこの店の前の通りは、この近辺のサラリーマンやOLがお弁当を買いに来る名所である。500円前後で弁当が売られている激戦区である。その倍の値段の定食ではあるが、確実に売り切れるところをみると、根強いファンがいるのだと分かる。

ただ唯一の心配は高齢の料理人の爺さんだ。まだシャキッとしているが、人の寿命は儚いものだと分かっている。しばらくは、この店を中心に昼飯を楽しもうと思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗の閉店

2024-09-03 09:55:07 | グルメ

フレンチの老舗が閉店した。

かつて銀座といえばフレンチ料理の名店がしのぎを削っている最前線であった。銀座の街で30年働いていたが、師匠のS先生がお年に似合わず洋食好きであったので、フレンチ料理の名店によくご相伴させて頂いた。

まだバブルの残照色濃かった時代であり、マキシム、レカン、資生堂パーラー、木村屋本店、大石などの名店の味を堪能したものだ。ただ値段的なものもあり、プライベートで行くことは稀であった。でも、数店は私的に楽しませてもらった。

そんな店の一つに、電通通りの一本奥にある老舗のフレンチ料理店であるエスコフィエがある。戦後初のフレンチ料理店であり、私が初めて行ったのは創立55年の時の記念メニューが出ていた時だ。私が気に入っていたのは、シンプルにして豪勢であったからだ。

当時流行のお店は、少量のメニューを複数だして多様な楽しみ方をさせてくれる献立が多かった。しかし、この店は出される皿数は多くないがボリュームたっぷりであり、満腹感が半端なかった。流行に流されない頑固な味を守っている感じがして私は好きだった。

その後、70周年の案内もきたが当時私は心臓を病み減量中。泣く泣く諦めた覚えがある。減量に成功したら再び訪れたいフレンチ料理店の代表であったのだ。報道等によると、やはりコロナ禍での売上減少が大きく響いたようだ。

市場経済である以上、致し方ない現実である。ただ一言書き添えておくと、銀座の街にはまだまだフレンチの名店はあります。昨年も一店、なかなか魅力的な店を発見したばかり。どちらかといえばイタリアン全盛ですけど、たまにはフレンチを味わうのも良いものですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする