![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/36a5b6df72b242d5c3a597c71ae29647.jpg)
Photo by かんと氏
赤道儀が不調で、思うような写真が撮れなかったと言って帰っていったかんとさんの天体写真、その2枚のうちの1枚で、きょうのはご存知オリオン座。生憎映画撮影とも重なってしまい、その点でも思うに任せれなかっただろうが、そうでなければ、ここにあるタカハシ製の100ミリ屈折望遠鏡も使って、初めてカメラ撮影した写真をお披露目できたはずなのだが、残念なことをした。
この手の撮影方法を詳しく学ぶ気があれば、新たにカメラを求め、それらと望遠鏡やPCとを組み合わせる機材を買っても良いのだが、炊飯器の取り扱い説明書を読むのすら面倒がる身とあっては、どうせ途中で投げ出すに決まっているからそうせずにきた。しかしそれでも、この望遠鏡の実力はやはり知っておきたいから、いつか、かんとさんにその願いをかなえて欲しいと伝えてある。
一応は、きょうの天体写真に相応しい話題をと考えてみたが、またしても洞穴の住人の心境になって星空を語るのはどうかと思い、それで止めにした。きょうは代りに、最近入手した入笠牧場の年間(’20年10月~’21年9月)の最高気温と最低気温について呟やいてみたい。
まず、最高気温は8月の27日で、25.8度C(16時57分)。そして最低気温は1月の9日、マイナス16.8度C(3時17分)。最高気温の日が8月の下旬というのは、と思ったが、今年の8月は雨が多かったからだろうと考えて納得した。
最低気温が2月でなく1月、それも9日というのもやはり感覚と違うような気がしたが、2月の最低気温がマイナス15.9度Cだから、大きな違いはないし、観測機器に文句を言ってみても始まらない。
この観測機器は伊那有線放送が用意して、第1牧区の4等三角点のある小高い丘に設置してある。猛暑だとか「40度を超える危険な暑さ」だとか、下界の気温上昇に関する騒ぎに比べ、やはりここの夏は快適であることがよく分かった。7月も23.6度Cと25度を超えていないし、残暑の酷しい9月でも20.2度にしかならない。
他方寒さに関しては10月でも最低気温が-3.2度、と言ってもそれは10月30日で、大体このころに水道の水を落とすから違和感はない。11月は最低が-5.7度とまずまずだが、12月には最低気温が-15.2度と一気に下がる。とはいえ、これは12月31日(4時33分)の記録だから分かる気がする。昨年は越年のためにここにいて、あの人がまたしても大暴れしてくれ、それなりに寒かった記憶がある。
もう少し、夏の快適さと、冬の寒さについて、改めて感想を呟いてみたい。番長、裏番長、了解しました。本日はこの辺で。