入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’23年「春」(65)

2023年05月31日 | 入笠にまつわる歴史


 さて、一昨日の続き、「首切り清水」の名前の由来についてだが、勝手な想像を許してもらいたい。

 芝平に暮らす60を過ぎた母親とその息子が帰り支度を始めた。二人はヒルデエラ(大阿原)の近くで一日、田に入れる草、刈敷を刈っていたのだ。ついでに焚付用の薪も集め、それらを草と一緒に連れてきた馬に積み、自分たちも背負い、日の落ちた山を下ることにした。芝平までの道程は長い。家に着くころには、日は暮れているはずだ。
 いつものように「雨乞い岳(入笠山)」の南面に位置する「仏平」の少し手前は、馬がぬかるみに足を取られないようにと緊張する嫌な場所だ。ただしここには清水が流れ出ていて、乾いた喉を潤すには絶好の場所でもあった。
 二人はおのおのそこで湧き出てくる冷水を口にし、あるいは手ぬぐいを水に浸し、汗で汚れた顔や身体を拭いた。一服した後、息子の方は改めてもう一度手ぬぐいを水に浸けて、それをそのまま首に巻いた。火照った身体にその冷たさが快く、「おっかあ、手が切れるどころか首が斬れるほどだ」なんて言って二人で笑った・・・。
 
 と、まあ、そんな話だが、まんざらの空想ではない。芝平の谷からだとこの場所までは3時間ほどはかかるが、それでも村の人々はこの辺りの山や草原を生活圏に入れていた。人々が今「首切り清水」などと呼んでいる場所は暗い森で、泥濘に足を取られないようにと人も馬も緊張したと証言する老婆が何年か前まで生存していた。
 
 法華道はその名の通り、伊那の信仰に熱い人々が身延山久遠寺への往還に使った古道ではあっただろうが、しかし山奥に暮らす芝平の住人にとっては、それよりかも生活道路の性格の方がもっと強かっただろうと想像する。
 古道を歩けばすぐに分かるが各所で道が深くえぐれている。あの道は伐り出した材木の運搬路としても使われえただろうし、炭焼きをした炭俵を担いだり馬に乗せて運んだ道でもあったのだと思う。

 藩命を帯びた高遠藩の勘定方が供の者も連れずに、こんな間道のような山道を通っただろうか。江戸の時代、飯田藩や高遠藩が参勤交代に通行が認められていたのは千代田湖の近く、金沢峠(松倉峠)1315㍍で、茅野の金沢宿に通じている。
 この道も古く、鎌倉の時代から使われていた。

 百歩譲って「首切り清水登山口」ならまだしも、「首切り登山口」はありえないし、古くからの地名「仏平」が泣いている。

 本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’23年「春」(64)

2023年05月29日 | 入笠にまつわる歴史


 激しく雨が降っている。この雨が咲き始めたコナシの花にどのように影響するのか、ここへきて少し足踏み状態のような気がする。早咲きの木も遅咲きの木もこの雨の中で開花の歩調を揃えて、今週の半ばごろには一斉に白い花で牧を飾ってくれたらいいと思うが、さてどうなるか。

 入笠山の登山口は伊那市と富士見の境と、伊那側からすると入笠山の裏側になる富士見側にも、もう一箇所ある。その富士見側にある登山口が「首切り登山口」と道標や案内図に表記されるようになったのはそれほど古い話ではない。恐らく、2年くらい前のことだ。
 入笠山からヒルデエラ(大阿原)まで、それまでの舗装された林道に並行するように新しく歩道を設けた際に、近くに「首切り清水」という場所があり、それに因んで付けた名前だろう。
 しかし、これには大いに憤慨し、ここでも大分吠えた。なぜなら、「仏平」という古くて床しい名前がずっと昔しからここにはあったからだ。
 伊那市と富士見町との間には「入笠山連絡協議会」という、名前の通りの協議の場が設けられているはずなのに、こういうことに関しては話し合いが行われたとは思えない。それとも、伊那側の関係者はこうしたことへの知識もなければ、関心もなかったのだろうか。

 そもそも「首切り清水」の名前の由来にしてもはなはだ怪しいもので、高遠藩の勘定方がここで水を飲んでいた時に、盗賊に背後から首を斬られたという口碑に基づくようだが、こんなことが実際にあったのかどうか、別の機会に糺してもいいが疑問点を挙げれば幾つもある。
 ヒルデエラも現在は「大阿原湿原」と国土地理院が発行する地図にまで表記されているが、これも正しくないことはすでに述べてある。「阿原」とは湿原の意味である。
 富士見町が入笠の観光に熱心なのはよく理解しているつもりだが、「法華道」にしても言えるように、観光目的のために時に過ぎるのではと思うようなことがないではない。

 ところが、この「首切り清水」について新説を耳にした。もう半世紀以上も以前のことながら、地元である高遠町(当時)の小学生たちは、遠足で入笠を訪れることがあったらしい。その時、引率した先生から児童が聞いた話の中に「首切り清水」の名前の由来説明もあったという。
 その説明は、現在流布されているような禍々しいものではなく、もっと穏当なものであったことが分かった。(つづく)

 本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’23年「春」(63)

2023年05月27日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 朝一番で、第4牧区の電気牧柵の通電の状況を点検をしてきた。昨日、一部を立ち上げたばかりで、鹿に切られてはいないかという心配があった。これからはこういう仕事が増える。幸い、電圧は9、000ボルトほど出ていてまずまずだった。小入笠の頭までこの電牧作業は続く。
 
 電気を通す2本のアルミ線はできるだけピンと張る。支柱や碍子の中には交換を迫るのが多いのは、かなりの年代物だから仕方がない。それに厄介極まりない徒長したコナシの枝や、蝶のアサギマダラが好きなメギも牧柵の通電を邪魔しようとするから、これらも目の付く限り処理する必要がある。
 その仕事と併せて、昨日は同牧区の通常牧柵の点検と補修も行い、7,8本の支柱を打ち換えたり、有刺鉄線を張り替えたりした。どれも使い回しである。
 こういう仕事を牛が上がってくる前に毎年繰り返すのだが、だらしなく見えていた牧柵に再び緊張感が生まれ、それを見て牧守は一人でささやかな満足感を味わうのだ。

 やはり体力をかなり消耗する。特に支柱を運び上げたり、それを打ち込むくい打ち、通称バズーカ砲、を使う際にはかなりの体力が要る。
 そのバズーカは筒状になっていて、その中にあらかじめ立てておいた支柱を入れ、上下させることにより打ち込みが少しづつ進んでいく。1本打ち込むのに10回ぐらいの上下では終わらないこともある。普通は一人助手が付く。


 
 昨夜も、いつの間にか眠ってしまっていた。多分、8時ごろだったと思う。朝起きたら炬燵の上に殆ど口を付けてない2本目のビールが残っていた。このごろはいつも、知らない間に眠りに陥ちてしまっている。
 2本飲んだのには理由があった。今回も守秘義務があり詳しいことは呟けないが、24日、26日とあるCMの撮影があり、何とか無事に終わったのでとり敢えずは慰労の意味で、いつもよりか少し多めの独酌を許すことにしたのだ。
 日本酒はどれも残り少なく、やむを得ず3種の銘柄を混ぜて2合にして飲んだ。ところが、思いがけずもこれがなかなかの味で、酒の味の分からない者を大いに喜ばせ、酔わせてくれた。
 牧守は短気にして単純。

 本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。明日は沈黙します。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’23年「春」(62)

2023年05月25日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

   Photo by Ume氏

 曇り空の下では、周囲の緑の色がまた違った印象、味わいを感じさせてくれる。これも悪くないと思って眺めている。白樺や落葉松の樹幹や枝が、生い茂る葉で目立たなくなってきて、林と言うよりかむしろ森の趣の方が強まってきた。
 昨日はテイ沢を通て帰っていく人が幾組もいたけれど、枯葉の散った晩秋のころとは違い、コナシの新緑に隠れてその姿が見えなくなったと、昨年のそのころを知っているT夫妻、それにS夫妻と話したばかりだった。
 
 コナシと言えば、大分蕾の赤い外皮、と呼んでいいのか、が目立つようになってきた。やがては新緑とは馴染まないこの汚れのような色が取れて、白い花を咲かせる。
 短命なヤマナシの花はすでに散ってしまった木も多いというのに、それに続くはずのコナシの開花はここへきて足踏み状態のように見える。気候のせいだろう。 
 長年牧で働き、暮らせば、コナシの木は口のうるさい隣人のような相手で、絶えず気にしていなければならない。ところが、都会から来た人の多くはこの木の名前すら知らず、まして、やがて白い花を咲かせると言っても想像することもでず、戸惑ったような顔をする人もいる。

 そういう時、つい知ったかぶったようなことを言ったりするが、考えてみればここに17年も働いていながら、およそ自然についての知識はお寒い限り、例えば、きょうはめずらしく声がしないが野鳥のこと、樹木や草花のこと、それに星や星座のことについても殆ど何の知識も身に付かなかった。
 身近にそういう人がいなかったとは言わない、いた。にもかかわらず、野鳥の鳴き声を教えて貰っても、そういう図鑑や本を集めても、はたまたそれなりの望遠鏡を入手しても、いまだに炊飯器の正しい扱い方すら知らないのと同じ怠慢、面倒を押し通したままでいる。読むのが苦手な取り扱い説明書の類とは、雷鳥とカラスほどもその違いを承知しながら。

 子供のころに「勉強しないと後で後悔するぞ」なんてことを先生から言われた。そういうことを言っていた先生よりか年を取り、今になって思えば、そういう先生はどうだったのかと思わないでもない。また、先生の言われたことを守らなかったが、後悔もしていない。
 それよりかむしろ、ここで学べることをしないまま、終えなければならないことの方がまだ無念である。

 かんとさん…、お大事に。しかし、これでもしも天気が良くなったなら、一体どう考えたらいいのだろうか。

 本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’23年「春」(61)

2023年05月24日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

    Photo by Ume氏

 もうすぐ午前4時になる。あと1時間もすれば外へ出ていかねばならない。それまで、もうひと眠りするかどうか1時間ほど前からずっと迷いつつ、結局は起きてしまった。つまり、本日の起床時間は午前3時ということになる。
 普段は安眠、惰眠を貪る身である。時にはこういうこともあると言い聞かせ、それでも6時間ぐらいは寝ているはずだから、これで1日ぐらい何とかなると思っている。

 寝損ねたのは、実につまらない理由だった。あることが気になってしまったのだが、まあ、それを理由にして寝過ごさないようにしようとしたのかも知れない。
 昨日、牧場内のある場所に仮設トイレを設置することになり、作業員がそれを固定するため杭を打ち込み、トイレと杭を番線を使い固定した。
 その時の1本の番線で結線したやり方が気になり出し、ついに寝ていられなくなったのだ。どこかに番線の結び方をメモしたノートがあるはずだということを思い出し、どうしてもそれを見たくなった。ところが、探し物は見付からない。


 人形番線の束とそれを結ぶ道具「シノ」

 番線はテイ沢に丸太橋を架けた際には何百本も使っている。本来であるなら、そんな作業には当然習熟しているはずだが、使い慣れた人形番線と呼ぶ2本の番線ではなくて、1本の番線で何かを結ぶことはあまりやったことがなかった。だから、自分のやり方が必ずしも完璧でなくて、遠い昔に、亡妻を充分に納得させられなかった時のようなしこりが残るのだ。
 あれ、思わぬ譬えをしてしまった。とにかく、1本の番線を使うのは見よう見まねで、それ故に満点の域に達しているとは言えそうもない。いやいや、だからと言ってテイ沢の丸太橋がバラけてしまうかと言えば、もちろんそんなことはないのだが。

 ひと仕事を終えて、また部屋に戻ってきた。7時15分前。カッコウが今朝も鳴いている。それを耳にしながら、鳴きたいだけ存分に鳴けという気持ちでいる。だから、機嫌は悪くない。多分、「年寄りの元気春の雪」と知りつつも、若い人に負けずにやったという後期高齢者の満足感のせいだろう。クク。

 本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする