先月の息子の学校の、眩暈がしそうになった参観日以来、「子供って、あんな情報量の中がいいのかなぁ?混乱しないのかなぁ?私が日本で受けてきた学校の授業ペースはなんだったんだろうなぁ?」とついつい考えてしまうほど、正直カルチャーショックが大きかった私なのですが、
数日前に嬉しいことがあったので残しておきます。
元々あまり学力レベルの良くない学校へ通っていた男の子が、4年生になって息子の学校へ編入できることになりました。
その子に、「今の学校に変わってどう?」と尋ねてみると、
男の子:「すっごく楽しい!勉強するってこういうことなんだって、初めて分かった。学校で学ぶってこういうことなんだって、今分かったんだよ。今日は何が習えるか、どんな新しいことを教えてもらえるかと思うと、朝からワクワクするんだ。僕が知りたいこと、先生やクラスメイトと一緒に探したりリサーチできて、毎日必ず新しい知識が増えてる。学校ってこういうところなんだって、初めて知ったよ。」
と目をキラキラ輝かせて言う姿に、我が子ではないんだけど、嬉しくってその場で涙流した私です。
自分で気づいたこの子は、今後どんどん伸びるだろうなと思います。こういうの、我が子にも味わわせたい!
私:「(情報量が)too much過ぎない?」と聞いてみると、
男の子:「学校で習うことは別にtoo muchじゃないけど、宿題量が多いのがね、それが嫌だけど…。」
と答え、子供って、前のスマートボード見て、後ろの黒板見て、左斜め前で先生が説明し、横でクラスメイトが立って発表し、机上で自分の意見を纏める…みたいな、同時に4~5の行動させるような習わせ方、且つ専門用語が頭上を飛び交うような、そんなのがいいんだ…と、大人とは(少なくとも私とは)、脳の構造が違うんだな…と思いました。というか、大人よりも柔軟で吸収しやすいのかな?
日本で読んだ、タイトルも覚えていないけれど、ある子供の発達について書かれてあった本に、「子供は同時に2つのことをするのは無理なのです。なので、1つのことをじっくりさせましょう。」とあって、実は私の口癖が「2~3のことを同時にするっ!!」なので、ショックを受けたのですがね。
確かに日本って、じっと先生の話聞くか、一生懸命黒板に書かれたことをノートに書き写すかだったもんなぁ…(今は違うのかな?)。
でもNYでは4~5の事を同時にみたいなんですけど…(汗)。
息子の参観日のときにも思ったけれど、こういう授業を、クラスの子みんな受けていて、誰一人として落ち零れることなく付いていけることが凄いと思いましたからね。皆それで大丈夫なんだねぇ。というか、そのほうがワクワクして、アドレナリンバンバン出て、興奮状態で居眠りする暇もないってことなのかしら?
結局ゲームなんかが丁度これと同じ状況で、自動的にどんどん場面が変わり、あっち見てこっち見て、音聞きながら手を動かして、ワクワクして、興奮して、寝るのも惜しくなるわけだもんね…。
実は参観日の日記には書かなかったのだけど、クラスルームからサイエンスラボやジム(体育館)、カフェテリアへの移動の行き帰りの間も、移動させつつ、先生がクイズを出し、生徒達は答えを考えながら歩くというやり方だったんですわ。このクイズというのが、日本でいう「なぞなぞ」みたいなものなんですが、算数やサイエンスの授業で習っていない内容のクイズになっていて、うちの息子が家に帰って「あれについて知りたい、これのこと知りたい。」という興味は、このクイズから来ているものなんだと認識しました。
参観日のときは確か、「学校内にあるもので、立体図形の円柱で、光るもの、な~んだ?」だったかな?保護者のほうが、「何それ?」「何それ?」と騒ぎつつも、途中から「もうええわ…」と、すぐ諦めモードになっていたんですけど、先生は答えを言わないんですね。結局なんか分からず終いで気持ち悪かったんですけど、子供達は先生の出すキーワードを覚えていて、そこから好奇心が広がっていくんだなぁと思いました。
情報量、学ぶ知識量が多過ぎて、頭がおかしくなりそう…という状況は、大人にはあっても、子供には無いのかな?と、最近気になり始めました。
息子の学年であったSpelling bee大会、息子はいいところまで行ったそうなんですがダメだったんですね。でも、1位になった子は息子の友達で、この子、毎日100単語以上の意味と綴りを覚えていっているんです。なので1位になるのも納得です。
でも最初は、1日に100単語だなんて、大学受験控えた高校生だってできないのに、そんなこと小学1年生(日本でいえばまだ幼稚園年長)にできる訳がない!!と思っていたんですけど、ほんとに出来てるの。因みに英語が母国語の子ではないです。
まあ、好きなんだろうけど、どんな脳の構造になっているんだろう。
やっぱり子供って、どの子も只者じゃないな…と思う。
どの子も本当は学びたいんだなと。
それが知れて、とても嬉しく思いました。
クリックしていただけると励みになります
ここ数週間ほど、私の思い悩んでいたこと。
それは息子の空手の動きを見ていたある人から、別の武術を強く勧められたこと。その人の息子さんが習っていたらしく、「デヴィッドの足の動きやフェイキングを見ていれば絶対向いていると思う。空手よりこっちのほうが需要も大きい。」とのことで、今まで全く考えてもなかったこの武術について、いろいろ調べて、正直調べ疲れた…。でも確かに魅力的ではある。怪我も少ないようだし、成長期の骨への負担もない。
体を動かすことであれば何でも挑戦してみたい息子は、もちろんやってみたそうに言うけれど、空手よりも遥かにお金がかかる上に、レッスンの教室もうんと遠い。本当に息子に向いているのかどうかもわからないし、9歳くらいから始めるのが一般的なようだった。
それに何よりも、これまで築いてきた空手道場の先生や先輩たちとの信頼や絆を失うのが惜しい。
「空手」を通しての日本文化との繋がりや、日本のジイジとの共通点ということもあるから、面倒でも今までサポートしてこれた。
折角空手を習ったからには、せめて「黒帯」までは頑張って欲しいとも思う。
数週間悶々としていたけれど、旦那と話し合った結果、9歳から可能であれば空手ともう一つの武術を手始めにさせてみて、もし向いていると思えたら、空手との両立、または移行しようという結論になった。
でも9歳までに黒帯には達しないと思うし、9歳からがもっと勉強に忙しくなる時期だと思うし、複雑だけど…。
勉強以外に、我が子に何が向いているのか?息子の好きなもので、彼の内に篭るエネルギーを発散できるもの。できれば単なる趣味の領域で収まるのではなくて、極められるもの。成果が形になって残り、スカラシップなど学術のプラスへ繋がる可能性のあるもの。いざというとき(本職を失うときなど)はその世界で仕事をすることも可能なもの。年老いても趣味として楽しめたり、地域貢献ができるもの。
そんな欲張りなことを考えてしまう私。
でも一番は、息子が生き生きとできるもの。
沢山は叶えてやれないから、的を得ているものに絞りたいのだけど、難しい…。
クリックしていただけると励みになります
私が歯を磨いていると、何やら娘がお兄ちゃんに言ってるので、耳をそばだててみると、
娘:「ごめんねぇ~。リンちゃんやっぱりデヴィッドとは結婚できないわ。リンちゃん、ピーターマンとしないといけないから。ごめんねぇ」
読み聞かせた「ピーターパン」が甚く気に入ったようで、1日に3~4回(1回20分くらいかかる長めストーリー)は読まされ途中で居眠りしてしまう。娘はピーターマンって言ってるんだけど…。
息子:「ええっ、でもピーターパンはフィクションだから、おらんよ。そんな人。」
と娘の夢をぶち壊す兄。
娘:「何よん、おるよ。今度はそこの窓に来てくれるもん。ほんとよ!」
彼女も負けていない…。
息子:「ピーターパンは作り話だから、そんな人はおらんのんよ。でもまあいいわ。リーがピーターパンと結婚するんだったら、僕はじゃあ…、ヘレン・ケラーと結婚するわ。」
ヘレン・ケラー?!
実在した人?!(過去形)
伝記の最後って、「亡くなっても尚称えられている」と書かれてあるパターンと、「こんなことを成し遂げた、偉大な人物です(まるでまだ生きているようなエンディング)。」で終わるパターンとあるんだけど、読んだヘレン・ケラーは亡くなってなかったっけな…?と考えてしまった。
まっ、娘も息子も、どっこいどっこいな思考かな?と思いましたが、ピーターパンとヘレン・ケラーの義理母かぁと考えた私も、どっこいどっこいです。
クリックしていただけると励みになります
来週は娘の学校でクリスマスパーティーがある予定です。
学校にね、サンタクロースがプレゼント持って来てくれるの。息子のときはこんな感じでした。息子も同じ学校に通っていたのでそれを思い出したのか、数日前から何やら息子が娘にコソコソ耳打ちしてる場面が目立っていたので、「何言ってんの?」と尋ねると、
息子:「「リンがサンタクロースにあったときに、『私にはブラザーがいるんだけど、ブラザーにもプレゼントをください。』って言うんだよって教えてるの。それから『クリスマスの当日にはBen 10の時計を持ってきて欲しいと言ってました。』ってちゃんと言ってね。もし、サンタがお兄ちゃんはどんな子かな?って聞いてきたら、『とても優しくて、勉強も良くして、プレゼントをあげるべき人なんです!!』と言うんだよ。」って。
小賢しいっっ!!
妹にコソコソお願いしないで、普段からいい子にしてれば当日にはちゃんと来てくれます!!
ふむふむと聞いていた娘はというと、「わかんな~い!リンちゃん自分ことで忙しいし、そんなことしたら図々しいから。あっ厚かましいか?あっ違うか?リンちゃんにプレゼントくださいねって言う。」と。
12月は子供達も必死(笑)。
クリックしていただけると励みになります
感謝祭明け早々にあった算数の総合テストにて、なんか知らないけどよくできたらしく(点数は知らされてません)、息子、先生に呼ばれ、「もの凄くよく頑張ったね。」と褒められたそうな…。
ああ良かった、良かった、と思っていたら、
息子からザッと聞いた話ではクラス内で4人くらいかな?
他の子達がコンピューター使って足し算やひき算の計算問題に慣れている間、この4人は分数や掛け算の勉強を4人一緒に「あーだ、こーだ」言いながら理解を深め、問題を解いていくことになったのだそう。
息子、楽しいらしく、大喜び!!もっともっと分数や小数点を教えて欲しいと言ってきた。
雨の日も風の日も、空手のある日も週末も、欠かさず計算問題頑張ってきたからなんだよ(息子、文句ばっかり言ってたけど…)。と、この際だから恩着せがましく言うと、
妙に納得したようで、今日は掛け算、足し算、引き算全ての100マス計算、自ら進んでしておりました。
「NYの公立一般校は、できる子もできない子も関係なく、学力基準に沿った授業しか絶対にしません!!そういう方針です!!計算問題は必要ないという判断だから削除し、説明や応用問題が重要だからそれを重視しているのだから、それをやればいいだけです!!」と言い切った、NY市で年中クラスの教師をしている義理弟の嫁(感謝祭の日に、学力基準以外の勉強をしていることに対し、ギャンギャン反対してきた彼女)に、言ってやりたい気分だよ…。
クリックしていただけると励みになります
ボーイフレンドのお誕生パーティーに招待された娘。
早速本気カード作り。
「ジャック、これ見たらウワ~オ!って言うかな?」
「リンちゃんの鼻、ブタさんみたいになったけど、まあいいか?」
「スノーマンがちょっと青い変な鳥みたいになったけどまあいいか。」
と独り言を言いながら…。
しかし、コレとえらい差がある気が…(汗)。
まあいいか…。
ついでに学校の先生へのクリスマスカードも
娘お手製で作らせた。
2枚完成。
でも、先生3人いるから、もう1枚。
今日はこんなことしてて1日終わっちゃった…。
またまた困った娘の話。
どうしてあんなに癒し系だった彼女が、こんな風に育ってしまったのやら…(って私のせいか?)。
娘、キスがなかなか上手い。まあアメリカ育ちだしね、とは思うものの、ごくごく普通のアジア系の我が家では、そんな年がら年中挨拶としてチュッチュチュッチュとキスし捲くったりしてない。キスシーンのあるようなドラマや映画も、子供の前で見てない。その割りに、娘はキスする位置だの、音だの、目を瞑る具合だの拘りのある様子。
先日娘が「お母さんはチュウ上手じゃないの。リンちゃんのほうが上手なの。こうやるのよ。」と言うので、「リンちゃん、ほんとチュウ上手ね。どうしてかしらね?」と言うと、「学校でしてるからじゃん!」と。
へっ?!
学校でキスしてんの?!
「えっ、学校でキスしてんの?!誰と?!」とやや動揺しながら問うと、
「リーちゃんはJくんと。ソーちゃんはアーくんと。」
へっ?!
あんた等だけが(娘以外皆年上の子)?!
「えっ。毎日してんの?!」
「うん。そうよ。」
はっ?!何やってんだ学校で?!
「えっ、先生何にも言わないの?」
「先生の見てないところでしてるに決まってるじゃん。先生、止めなさい!って言うの分かってるもん。あのね、キッチンのオモチャで遊んでいるときは先生に背中向けてるでしょ?だからそのときにチュッて。それか、キッチンの扉開けて隠れてとか。」
「へっ?!ちょっと待って、あなた、アーくんのこと好きだったんじゃないの?ソーちゃんとキスしてていいの?」
「あのね、リーちゃん、ソーちゃんにチュウするのね。女の子とチュウしてもいいじゃん?そしたら、みんなにチュウしてることになるから、アーくんにもチュウできるの。」
へっ?!物凄い計算してる…。
「リーちゃん、誰とでもチュウするの?」
「ううん。Jくんとアーくんだけよ。アンくんが僕もしてって言ってくるけど、図々しいじゃん。リーちゃん絶対にアンくんとはしたくないの。」
「ちょっと待ってよ。えっ、どこにチュウしてるの?ほっぺ?」
「いろいろ。ほっぺや、お口や。でもりーちゃんお目目にするのが好きなの。ギュッと目を瞑って可愛いじゃん!まゆ毛(まつ毛のことです)がヒラヒラしてるの。」
「可愛いじゃん…じゃないよ…。ちょっと、何?リーちゃんがチュウしていってるほうなの?」
「そうよ。リーちゃん、自分でチュウするほうが好きなの。」
横で話を聞いていた、モラルに反するような行為が大大大嫌いな息子は、「inappropriate(不穏当な)!!」って叫んでおりました。
「なんでチュウしてんの?」
「なんでって、greeting(挨拶)じゃん!」
「あのさ、もうJくんにもアーくんにも、チュウするのやめてね。学校でそういうことしないで。」
「じゃあもうお母さんには真実を教えてあげない。」(←脅し入ってるし)
「学校はチュウしに行くところじゃないの!」
「じゃあおウチでしたらいいんでしょ?Jくんとアーくん、リンちゃんのおウチに来てもらって!」
「もう知らない…」と無視すると、そういう雰囲気に弱い娘が、
「分かったから。リンちゃんもう学校でチュウしないから。約束するから。」と。
「本当に?」
「本当に。だって、リンちゃんの好きな人デヴィッド(兄のことです)だし、大きくなったらデヴィッドと結婚するんだもん。」
また横から、モラルやルールに反することが大嫌いな息子が「That is illegal(それは違法だ)!」と叫ぶと、
「いいじゃん、シークレットにしてれば…。」と娘。
なんて対照的な兄妹。
そんなやり取りから3日経ちました。
昨日と今日と、学校ではチュウをしていない様子です。
「ほんとにしてないの?」
「うん。恥ずかしいしね。それにリンちゃん言ったの。リンちゃんはそういう恥ずかしいことはもうしないのよって。」
ふ~~ん…。
私もね、保育園に通っていた頃から常に好きな男の子はいたタイプだったんですけど、こんなんじゃなかったよ。好きで好きでどうしょうもなくて、どうしたらいいか分からなくって、滑り台の上から突き落としたことはあったけど…(その子、見事京都大学卒業しとりましたけど…)。
この娘、もう先が思いやられます…。
女子校とかのほうがいいのかしら?
クリックしていただけると励みになります
私の覚書きとして残しておかせてください。
折角の4連休。しかも、うち2日間は夕飯作らなくて良かったし、空手のレッスンもお休みだった。息子は連休明け早々にこれまでの纏め試験があるらしいので、学校の復習を総合的にさせなくてはいけなかったのだけど、子供達がして欲しがってたことをできるだけしたいなぁと思っていました。
■家族で感謝祭祝い
■親戚と集まって、従兄弟達と一緒に食べて、おもいっきり遊ぶ
■子供達、食べ放題のレストラン初体験
■子供達と毎日欠かさずトランプで神経衰弱(連休関係無しに毎日してるけど。)
■息子興味津々のマゼランの伝記を読む
■息子、ちょっとあやふやな九九の7の段と8の段を中心的にする
■娘、日本語やら英語やら、ちょっと勉強(←大喜び)
■息子、知りたがっていた「カモノハシ」の生態調べを一緒に
■息子、数週間前から教えて欲しいと強請っていた「分数」を、オモチャやピザを使って説明(思った以上に素早く理解出来たので、分数の足し算なんかもしてしまう)
■なんか知らんがteenage mutant ninja turtlesのお面作りを息子と娘一緒に(←旦那担当)
■前々から息子がやってみたいと零していた豆電球の実験(←旦那担当)
■Xboxの私のよく分からん全身を使うゲームを足るほどさせてやる(←旦那担当)
■連休明け試験に備え試験勉強(←これは息子のして欲しいことではなくて、しなくてはいけないこと)
■日本語勉強総仕上げ(←これも。先10日間分を終えたので、後はゆっくり進めるはず)
■息子が知りたがったアメリカ各州の土地の広さ比べ
乾電池2つのほうが豆電球の明るさが半端じゃない!!と大喜び。
やっぱり祝日で予定が入ってなかなかいろんなことができなかったけど、残りは冬休みということに…。
去年の今頃って何してたんだろう…と思ってブログを読み返してみると、今住んでるところ買って、自分達でリフォーム始めて、冬の間中ずっとてんてこ舞いしてたんだった…と思い出しました。まあ、子供達にそれぞれ部屋を与えたいと思っていたし、購入は間違いではなかったと思っていますが、子供達といろいろできたであろう時を無駄にしちゃってたんだなぁ…と、残念に思いました。
今年の冬は、去年の冬も取り戻す勢いで、しっかり子供達の好奇心に付き合ってやろうと思います。
クリックしていただけると励みになります
感謝祭本番、無事終了して帰ってきました。
いろんな意味で、今夜は神経逆立ってて寝られそうにありません(日付変わって深夜2:25)。
愚痴大爆発させようと思ってタイプも半分ほどしてたんだけど…、止めることにします。
てか、纏まらないからか…。
書き出したら、1年前の事から書き始めないといけないから。
もういいや。
夕飯も殆ど食べなかったし、気分悪いことも沢山あったけど、いつも対立する義理姉夫婦と、今回は子育てに関してぐっと親しく話が出来過ごせたことが嬉しかった。そのせいなのか、いつもは問題ないはずの義理弟夫婦が私&義理姉に攻撃してきて、そっちが疲れた…。
ややこしい…この家族。
う~んざっと言うと、ギフテッドの子の、家でのサポートに関しての議論。
うちの息子は一応ギフテッドのテストで最高点叩き出したけど、一般校に通っている、好奇心旺盛な問題児。娘はまた機会があったら書くけれど、10月に学校の先生に呼び出されて「とてもスマートな子なので、それなりの対応をしていったほうがいい」と言われた、減らず口。
義理姉の長男はADHDや自閉症疑いを診断され、ギフテッドのテストではいい点数が出なかったけれど、私個人の目から見て、間違いなくギフテッドだと思っている子。でもADHDなどがあるので、正直どう対応していいのかは分からない。もうすぐ2歳になる次男は、この子はギフテッドかどうか分からないけれど、語彙力や洞察力、行動内容から間違いなく賢さが秀でる子。ひょっとしたら物凄いギフテッドじゃなかろうかと思う。
義理弟の息子はReadingに関しては2学年上を行っているらしくギフテッドプログラム行きを進められ行ったが、運動能力や精神力が劣ると判断され一般クラスに戻らされた子(他州です)。3歳半になる娘のほうは、いつもニコニコヘラヘラと可愛いけれど、プリスクールに通っているが何も話せない、じっとできない子で、語彙力や行動から少し、何らかの問題があるように感じる子(義理弟夫婦はまだ気づいていない)。
と、こんな具合で、どの家族の子供もギフテッドに関わる子なので、どうしても家で何がしてやれるかについてがメインになるんだけどね。
こうして見ると、旦那の家系の遺伝子なのかしらね?ギフテッドっていうのは。私はてっきり、私の父親(村史上初の高いIQ値で、「拾いもんした」と学校長が祖母に言った話が有名。まあ村一番だけどね。)からの隔世遺伝なのかと思ってたけど…。
いろんなタイプの子供がいて、いろんなタイプのギフテッドの子がいるわけで、その子に合ったやり方を見つけ出してやれるのは、やっぱり親が一番だと思うので、他人の支持に従うつもりはないですけど…。