今朝も、雨の止み間の庭木にかわいいお客さんが。
今日は、ゆっくり眺め遊ぶ時間はありませんでしたが、それでも癒されますねえ。
このお客さんたち、人種も違うようなのに、仲良くやってきては枝から枝へと遊びまわっています。決して、意地悪したり、縄張りを争うようなことはありません。
フランスでは、大惨事の事件が同時多発。世界各地で頻発する紛争や小さな領土権をめぐるメンツをかけた小競り合い。
国内では、果てない政党の消滅生成と離合集散。国民の存在はどこかに雲散霧消し、カネやメンツで果ては訴訟合戦?
写真は、つい先日、やってきたお客さんたち。総勢20人、いや20羽以上。
カメラのピントの調子がいまいち。そのカメラで写した写真を見ながらネット検索すると、シジュウカラ、コゲラ、エナガの3種類らしいです。
しかし、これだけおおきく人種が違うようなのに、仲良くできるなんて。
そこまで?って思いましたが、普通の女性、しかも学校図書館に関心がある皆さんだから猶更当たり前かも。ついつい自己満足の世界に入りがちな政治家や政治との距離感ですが、政治が期待されていないわけだ。考えなきゃですね。
今日は、出雲の学校図書館を考える会の皆様に招いていただき、お話をさせていただきました。そんなに話すつもりはなかったのですが、ついつい熱が入ってしまい?気が付けば予定の時間を15分オーバー。
話は得意ではないし、集まっていらっしゃる皆さんですから、皆熱い方。今更話することがあるのかくらいに思って出向いたのですが、、、
それでもと思って、ペーパー1枚のレジュメを準備し、脱線しながらもほぼそれに沿った話で75分。話は聴衆次第かも (^^♪
話は、島根県の小中学校図書館への司書配置の経緯や現状認識や課題など。そして、出雲市をどうするのか?というよう話題。
だろうと思っていました。辛辣な表現になるかもしれませんが、出雲市、何のために学校図書館に司書を置くのかというミッションと評価基準が見えません。
そこが明確にならないと、期待する成果は現れないだろうし、施策の発展充実は見込めない。また、学習指導要領の趣旨とも少し違うんじゃない?
でも、県教委はそれが明確?ミッションと評価基準が共有化されていないと思えます。「村を育てる学力」と「村を捨てる学力」という視点で考えると、より見えますね。
今日のレジュメは下記の通り。
1.司書配置事業7年目
◇全国で島根だけの全校配置と充実した研修体制は全国の関係者から高い評価
◇学校図書館は教育のインフラ~読書センターとしては相当に充実してきたが、情報・学習センターの機能や活用には驚くほどのばらつき
◇情報・学習センター機能と学校図書館活用教育は緒に就いたばかり~中心は先生(司書主導で取り組んでいるところは授業活用が行われない)
2.School Library Academy
◇ずっと取り組んできたが、課題が十分に見えていなかった
3.追い風
◇新学習指導要領改訂の方向性とアクティブラーニング~どんな人材が希求されているのか、人生を幸せに生きるには
◇司書法制化~初めて位置づけが明確に
4.向かい風
◇自治体冬の時代の到来
◇松江市の事例~よそ事?
5.県教委の課題
◇村を育てる学力、村を捨てる学力(東井先生)
◇学力調査の激震と県の体制~ビジョンの再構築と新しい評価基準
6.現場では
◇意識改革が必要・誰も経験したことのない教育方法~先生は確実な授業をしたい→やってみると目から鱗 ※調べる学習コンクール(県はプレゼンテーションコンクール)
◇揖屋小学校の事例~体制ではなく人。しかし、体制がないと動かない
◇モデル校、リーディング校をどう考えるか~教育の機会均等と教育格差
◇中位層の学力が確実に上がる~〇〇小学校
◇現場を支える体制~図書館支援センター機能
7.地域格差
◇各市町村の取り組み状況~資料参照
◇出雲市の司書配置~政治力