20日の日曜日は小雨がちらつく中での散歩となりました。
そのため、近所をぐるっと散歩。
広池さんのお墓ではオレンジ色の三角コーンにカタツムリがいました。
色の対比が面白かったので撮りました。
前方の口(?)の形が変な形になっています。
先日お伝えした近所で唯一のツバメの巣も覗いてみました。
こちらも学舎のシジュウカラの雛たちと同じですくすく育っていました。
そして、水たまりでスズメの水浴びを見て帰ってきました。
しばらく行っていない温泉にはいりたいなー!と・・・。
気持ちよさそう。
21日(昨日)は増尾城址公園。
森の中では、シジュウカラをはじめとした小鳥たちの群れに歓迎されましたが、何せ暗いのとすばしっこいのとで写真はほとんどとれずじまいでした。
ひどい写真ですが、シジュウカラの若鳥のような気がします。↓
ヤマガラ、コゲラなどが群れに混ざっていました。
この群れとは別のところで聞きなれない鳥の声を耳にしました。
名前が浮かばないので、サントリーの「日本の鳥百科」の「鳴き声で探そう。」を使ってみました。
時期や場所、鳴き方などから候補となる鳥が選ばれ、それぞれの鳴き声が聞けるという優れものでした。
残念ながらビデオで録音した鳴き声とそれらの声とを比較しましたが、「これ!」という特定には至りませんでした。
ただ、私は鳴き声には極端に弱いので、今後もこのサイトを活用していこうと思いました。
他には、ホソヒラタアブ、アキアカネの夏型などと出会いました。
そして、22日(今日)は下田の森に出かけました。
ここでは主のカワセミが最初に出迎えてくれました。
その後、昆虫などを見て池に戻るとカワセミが割とけたたましい鳴き声を上げてじっとしていました。↓
訳もなく大きな声で鳴くことはないはずなので、「ひょっとしたら近くに子どもたちがいるのかな?」などと考えながらしばらく見させていただきました。
結局何もわかりませんでした。
今日特に目立ったのが、ねむの木の花に集まった2頭のカラスアゲハです。
写真で撮った画像を見ると4枚の羽のうち主に上側の2枚の羽根を羽ばたかせているのがわかります。↓
そして、ここからがビデオで撮ったものをトリミングしました。
ビデオの方がシャッター速度が速いため上の羽も止まって写っています。↓
ショウジョウトンボ ↓