okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

coffee beans ROCOCO ワッフルであさごはん

2015-12-09 23:57:18 | 奈良のおやつ

 奈良での朝ごはん。

 近鉄奈良駅近くの「coffee beans ROCOCO」でモーニング。こだわりの自家焙煎コーヒーの専門店です。

 バタートーストなどのモーニングメニューから、焼きたてワッフルセット(¥540)をオーダー。バター&メイプルシロップ付きです

 ドリンクは、コーヒー、カプチーノ、カフェラテなどから選べます♪ カフェラテ、まろやかでおいしかったです。さすが! 

 コーヒーの単価はみてこなかったけれど・・・サラダ、ヨーグルトもついて、お得なセットですね コーヒーだけ飲みに立ち寄るお客さんもかなりいらっしゃいました。

 ・・・アンケート回答のプレゼントにいただいたコーヒー。

 うれしい おうちでも飲めますね。

 ネットなどの通販にも力をいれているみたいです。 

 さて、奈良さんぽの最後は、こちらの奈良基督教会。

 「ブラタモリ」でタモリさんが寄ったところです!

 和風建築の教会で、今年5月に国の重要文化財に指定されたとか。日曜の礼拝中でしたので、入口だけみてきました。

 玄関の灯り・・・十字架があしらってありますね

 タモリさんがだいすきな高低差も、しっかり、みてきました★

 

coffee beans ROCOCO

奈良市西御門町31  TEL 0742-23-4075  8:00-20:00

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場跡事務室 おひるごはん

2015-12-09 00:20:31 | 奈良のおやつ

 修復を経て、昨年から一般公開を再開した正倉院。いつもは平日のみの公開(予約不要)ですが、正倉院展会期中は休日も公開してました! やったー 今回は無理か・・・と、あきらめていましたよ!

 憧れの正倉院 優美なお姿です。国宝に指定されたのが平成8年、意外と最近だったんですね。

 ・・・校倉造、でしたよね。なんとなく正方体のイメージがあったのですが・・・かなり細長タイプ。昔は、こういう正倉があちこちにあったそうですよ。

 現在は、宝物はここではなく、新たに建てられた宝庫で管理されています。

 参観者のほとんどは大仏殿方向から参観されてますが、私は大仏池へ。

 大仏殿がみえますね♪ この日はほんとお天気よくって!写生されている方もたくさんいらっしゃいました。

 そして、きたのが「工場跡事務室」。大仏池からすぐです。

 栗がのってる

 ちょっと早めのランチをいただきました。

 自家製梅ジュース(HOT)と・・・お、前菜?サーモンとチーズをのせたクラッカー、さつまいもと栗。レモンでさっぱり煮たさつまいも、さわやかでおいしかった!あとで早速おうちでも作ってみましたよ 

 パストラミサンドイッチ。

 レタスとハムと・・・甘いソースは自家製のぶどうジャム。

 ミニデザートはいちじくのコンポート。まるごと1個!そして、セットのコーヒー。やさしくまろやかなお味です。

 11時からの昼のセットメニュー、サンドイッチのランチは¥1350。

 工場だった建物を利用し、週末だけオープンする喫茶室。土日のみのモーニングも人気です。

 

工場跡事務室 HP & 工場跡事務室のおやつ

奈良市芝辻町543番地 0742-22-2215 金11:00-18:00、土日祝9:00-18:00

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本家菊屋 鹿もなか 正倉院展Ver.

2015-12-09 00:01:24 | 奈良のおやつ

 京博の琳派展に続いていってきたのが・・・奈良の正倉院展!

 今年もすばらしかったです

 特に、「紫壇木画槽琵琶」!このモノグラム模様・・・象牙や鹿の角を組み合わせた木画です。美しいーーー 完璧なデザイン。光の具合でキラキラと輝いたり・・・あぁ、ずっとみていたい!

 画像の左2つは、宝物をデザインした”しおり”なのですが・・・一番はじっこが「紅牙撥鏤尺」(こうげばちるのしゃく)。物差しです。

 紅く染めた象牙に絵を彫り描かれたもので、あざやかな紅色にまずびっくり。そして繊細な絵柄にもうっとり。昔、中国では、2月2日に尺を朝廷に献上する習わしがあり、これもその儀式で用いらたと考えれているそうですよ。

 そのほか、1ミリにも満たないパーツを組み合わせた木画の箱や聖武天皇ゆかりの袈裟など・・・もう、どれもみても感激。こんなすばらしい宝物を守ってきた奈良の人々に感謝です。

 今回、正倉院展のスタンプがあることを発見。しかも三種類!

 宝物2種と、正倉院。ということは、毎年、違うスタンプが登場するのね!

 わー、これは楽しみが増えました♪

 翌日、奈良の町をおさんぽしていて、すてきなお菓子をみつけました。

  「紅牙撥鏤尺」の絵柄のおかし箱だ!

  中はもなかです。

 かわいい鹿の焼印 まあるいもなか皮もかわいらしい。まるで若草山のよう。鹿もなかは通年のお菓子、5個入りで¥1050です。

 こちらは、じょうよまんじゅうの「秋の大和路」(¥340)。

 ふんわり、おいもの香り。ふっくらした皮に、たっぷりのこしあん。おいしかったー  三重塔の焼印は、古都ならではですね。橙色は・・・紅葉?それとも夕焼けかしら?

 そうそう、おかし箱にかけ紙をつけてもらったのですが・・・なんと菊!

 菊屋さんオリジナルなのでしょうね。すてき

 

本家菊屋 HP & 菊屋さんのおやつ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする