いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

今年はまた煽っているメディア-渋谷ハロウィン

2020-10-31 09:36:34 | 米屋の親父のつぶやき

 昨晩のニュース。
「生中継」した場所は「渋谷」。

 それもニュース番組内で「かなり長い時間」をかけ。今朝も続いている。

 「何か」を期待しているのか?一昨年の「暴動-大騒ぎ」の映像も流している。

 

 これで今晩もメディアは渋谷に集合か?

 

 ほんとメディアの煽りは止めて欲しいものだ。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ブランド和牛> 長野 りんごで育った信州牛

2020-10-31 09:33:58 | 食品

 信頼性の高い牛肉作りのために
 信州牛生産販売協議会では「りんご和牛信州牛」に次のような事柄を定めています。
1:農事組合法人中野固形粗飼料が製造する飼料を用いること
2:抗生物質を使用しないこと
3:肥育する牛肉は和種に限定すること
4:肥育は、飼養管理マニュアルに準拠すること
厳選された牛肉だけを「りんご和牛信州牛」と認定し、またこれを取り扱うにふさわしい生産者・加工業者・販売店を認定しています。

 信頼のブランド「りんご和牛信州牛」は、おいしさと健康のあかし
 「りんご和牛信州牛」のブランドマークのもとにお届けする商品は、協議会が定めた基準に従って厳選された牛肉です。
安全でおいしい「りんご和牛信州牛」として、安心して召し上がっていただけます。

 りんご和牛信州牛を創りだした仲間たち
信州の北部、奥信濃には、肉牛生産に高い意欲を持った生産農家が集まっていました。しかし、大切に肥育された肉牛も、実際には畜産業者の手を介して、都市や大きな生産地では生体で販売されることがほとんどで、信州の牛、信州が生んだ牛肉として消費者の手元に届くことはほとんどないといっても良いほどでした。
そのため、昭和37年に産地の食肉加工メーカーとして大信畜産工業株式会社が設立されると、これを中心として生産農家が集まり、それまでの生体輸送をやめ、産地加工し、パーツ販売をはじめました。
これを契機に、生産農家は研究会を作りより健康で良質な肉牛を創出するために肥育管理技術の向上に積極的に取り組むようになりました。

 「信州牛」ブランドの誕生
良質な肉牛づくりへと進化をとげているというのに、自分たちの生産した牛に名前がない。それは、奥信濃生まれの肉牛に携わっている者すべての不満でした。そうしたことから、大信畜産工業が窓口となって、「信州牛」の名称をいれたマークを作り、商標登録しました。
平成21年には地元の風土で地元のものを食べて育った健康的な牛であるという意味合いから、ブランド名を「りんご和牛信州牛」として新たに商標登録しました。

 パイオニア精神を受け継ぐ後継者たち
早くから肥育管理技術の向上に取組み、独自の飼料工場を持ち、そして風土に根ざした肉牛ををつくりあげてきた先駆者たちのパイオニア精神を、今、若い世代が受け継ぎ始めています。
若い世代の中には、小さい頃から牛の肥育を任されていた人たちが多くいます。彼らは、親から肉牛を任せられると、仲間たちと競うようにして技術を学び、育てました。完全配合飼料が供給されることもあって、小学生程度でも立派に飼うことができるためです。もちろん、高価な牛を任せるのですから父母にとっては大変な決心です。しかし、そうすることで、ただ手伝うのではない喜び、よい肉牛を育てるという目的意識を持って、自分で計画を立て管理していく喜びを覚えたのです。

 子供たちにとっては、それはおもしろいことである反面、出荷とともに、枝肉となってぶらさげられるという厳しい現実に出会うことでもあります。ところが、そうした子供たちが、実際には工場にやってきて、霜降りの状態や脂肪の色合いについて真剣なまなざしで話し合っている姿は、小さいながら一人前の生産者の姿でした。
中には、中学三年生のときに、自分の飼った牛を肉牛共進会に出展して最優秀賞(知事賞)を獲得したという人もいるほどです。
「りんご和牛信州牛」の生産農家では、こうして成長した若い人たちが、父母の築きあげてきた肉牛づくりを継承し、さらに大きく発展させることを目指して頑張っています。

 「りんご和牛信州牛」肥育のためだけに
開発された特製飼料
「りんご和牛信州牛」のおいしさを創りだしている秘訣。それは、「りんご和牛信州牛」肥育のためだけに開発され、供給されている特別な飼料にあります。
この飼料が、一般に用いられている飼料と異なるのは、地域の食品産業から出てくるさまざまな副産物を発酵処理した発酵飼料を含んでいるという点です。
リンゴジュースを絞った後に出るリンゴ滓、豆腐づくりの副産物であるオカラ、味噌醤油づくりの過程で生まれる大豆煮汁、あるいは酒粕など。いずれも信州という風土や、日本人に固有の食文化の中から生み出されてきた、伝統的な食品の副産物が有効に使われています。
特別配合飼料の効果は、肉牛の質の向上となって現れています。

 りんごを食べて健康を取り戻した牛
ある生産農家に、尿道結石症を起こしたために明日は売られていくことになっていた牛がいました。その牛を哀れんだ農家の人が、「せめて腹いっぱいにしてやろう」と自家用に保存しておいたリンゴを食べさせたところ、翌朝大量の尿が出て、病気が治ってしまったということがありました。
リンゴは信州の特産物のひとつ。肉牛の生産農家でも、こうしたリンゴやブドウなどの果樹経営を行っていることが多く、牛が食い詰まりを起こした時など、必ずリンゴを食べさせて食欲の回復を図ったものでした。牛は、その土地の風土のなかで育つもの。その土地で得られる、その農家が作りだす食材を飼料としているからこそ、健康に育つものなのです。

 「りんご和牛信州牛」の特長
① 旨味のもと。良質なアミノ酸を多く含んでいる。
私たち日本人は、甘味・酸味・塩味・苦味などの味覚の中でも、ことに旨味と呼ばれる成分に敏感です。そしてこうした味を左右しているのがアミノ酸です。
『りんご和牛信州牛』は、特にグルタミン酸・ブローリン酸について、一般配合飼料で育った牛肉よりも大きな数値を示しています。(グルタミン酸:旨味を左右する物質であり、いわゆる「旨味調味料」 ブローリン酸:甘味を左右する物質 ロイシン酸:苦味を左右する物質)このグルタミン酸の組成比が高いことは、旨味に長けた味わいであることを示しています。さらにブローリン酸が高いことは甘味を、ロイシン酸の低いことは苦味が少ないことを示します。

② 肉の旨味がそこなわれにくい。
脂肪酸は、大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。このうち飽和脂肪酸は、炭素数が増加するに従って融点が高くなりますが、不飽和脂肪酸は、炭素数が増え、二重結合数が増えるに従って、逆に融点が低下し、液化しにくくなる傾向を持っています。これは、脂肪酸組成の中で、不飽和脂肪酸の占める比率が高いほど、いったん熱で融けた脂肪が固まりにくいということを意味しています。
『りんご和牛信州牛』は、一般配合飼料で育った牛肉に比べ、ステアリン酸やパルチミン酸の割合が減少し、オレイン酸やリノール酸の割合が高まっています。不飽和脂肪酸の占める比率が高いのです。つまり『りんご和牛信州牛』は、さめても脂肪が固まりにくく、肉に含まれている旨味などがそこなわれにくい性質を持っているということです。ですから、どなたにもおいしく召し上がっていただけるのです。

③ 健康に良いとされる脂肪組成。
『りんご和牛信州牛』に多く含まれるオレイン酸やリノール酸は、植物性の油脂にも多く含まれるもので、身体にたいへんやさしい脂肪酸です。この点からも、現代の食生活にマッチした牛肉であるということができます。

④ 独特の芳しい香りがある。
肉の脂質は無臭であるものですが、牛肉の場合には、一貫して同じ飼料を与えて肥育すると、脂肪部分にその飼料の香りが移ることが知られています。
『りんご和牛信州牛』は、リンゴジュース滓をはじめとした特別配合飼料によって、じっくりと肥育されていますので、その脂肪部分に独特の高い香りを持っています。これは決して人為的に成されたものではなく、より生エサに近い自然の食材を飼料としたことから育まれた自然の芳香なのです。

⑤ 赤身と脂肪の色調が鮮やかで美しい霜降りの状態。
私たちは牛肉を食べるとき、その食感を非常にに重視しているものです。固い・柔らかい、食感が重い・軽やかである等々。そうした食感を左右しているのが脂質、つまり脂肪です。この脂肪部分が程よく含まれているほど、柔らかく味わい深い食感を与えてくれるのです。「霜降り」と呼ばれるものは、この肉と脂肪とのバランスが美しいものであり、おいしさを生みだしている要素といえます。
*https://shinshugyu.net/ より

 ブランド名:りんごで育った信州牛
 品種:黒毛和種
 品質:A4以上
 年間出荷頭数:100頭
 ブランド推進主体:りんごで育った信州牛生産販売協議会
 主な出荷先:すき亭、中野福田屋、旬彩牛亭みなみ地元小売店、関東
 販売指定店:-
 *http://www.jbeef.jp/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 送りがな 5.回答 6.出題

2020-10-31 08:55:35 | 漢字検定
 前回の回答

 問1から問20の送りがなの読み方を答えてください。ここでの読み方は代表例です。
※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

 問1 淀む-よどむ-1 水や空気などが流れずにとまって動かない。
           2 底に沈んでたまる。また、どんより濁る。
           3 動作などが順調に進まない。滞って動かない。

 問2 喋る-しゃべる-1 物を言う。話す。
            2 口数多く話す。口に任せてぺらぺら話す。

 問3 舛く-そむく-そむく。たがう。

 問4 禄い-さいわい-さいわい。天からの贈り物。

 問5 洩れる-もれる-1 液体・気体・光などがすきまから外へ出る。
            2 秘密などが他に知れる。
            3
    ㋐ある範囲からはずれる。除外される。残る。
            ㋑当然あるべきものがない。おちる。ぬける。

 問6 孟め-はじめ-かしら。はじめ。(ア)兄弟の最年長。
                  (イ)四季の初めの月。
 
 問7 亙る-わたる-わたる。ひろがる。きわめる。

 問8 赫く-輝く/耀く-かがやく-1 まばゆいほどきらめく。きらきら光る。光を放つ。
                 2 生き生きとして明るさがあふれる。
                 3 名誉や名声を得て華々しい状態にある。名が上がる。威光が現れる。
                  4 恥ずかしがる。まばゆく思う。

 問9 駁じる-まじる-不純なものが入り交じる。

 問10 訣れる-わかれる- わかれる。いとまごい。

 問11 膿む-うむ-腫れ物や傷が、うみをもつ。化膿 (かのう) する。

 問12 弛む-たゆむ-①
           1 (ふつう、打消しの語を伴って用いる)緊張がゆるむ。油断する。なまける。
           2 勢いが弱まる。
           3 疲れる。くたびれる。
           4 張ったものがたるむ。ゆるむ。
          ②気持ちをほぐす。油断させる。
      -たるむ-①
           1 ぴんと張っていたものがゆるむ。
           2 張りつめた気持ちがゆるむ。しまりがなくなる。
          ②「たるめる」の文語形。
      -ゆるむ-①
           1 ぴんと張ったものがたるむ。締めぐあいが弱くなる。ゆるくなる。
           2 緊張がほぐれる。油断する。
           3 厳しかった状態・程度がゆるやかになる。
           4 固いものがやわらかくなる。表情のかたさがとれる。
           5 速度などが減ずる。
           6 取引で、相場が少し下がる。
          ②「ゆるめる」の文語形。

 問13 槌つ-うつ-うつ。木づちで打つ。

 問14 溢れる-あふれる-1 水などがいっぱいになって外にこぼれる。
             2 人や物が入りきらないではみだす。また、入りきらないほど多くある。
             3 感情・気力・才気などがいっぱいに満ちている。

 問15 煽り-あおり-1 あおること。また、強い風にあおられて起こる動揺や衝撃。
           2 ある物事に強く働く勢い。また、その及ぼす影響。余勢。
           3 そそのかしたりおだてたりして、ある行為を起こさせること。
           4 カメラで、レンズの光軸とフィルム面(デジタルカメラではイメージセンサー)との角度を変えること。像の歪みの補正や遠近感の調整に用いられる。PCレンズという専用の特殊レンズもある。
5 歌舞伎劇場などで、木戸番が扇を開いて客を呼び立て招くこと。
           6 ⇒あおり運転
           7 雑誌などで、読者の興味を引くために記事につける短い文。
           8 「煽り返し」の略。
 
 問16 禽り-いけどり-とらえる。いけどる。とりこにする。いけどり。

 問17 穿る-ほじる-1 つついて穴をあけたり、穴の中からかきだしたりする。ほじくる。
           2 細かいことまでとりあげて追及する。ほじくる。
       -ほじくる- 1 穴を掘るようにつつく。また、つつき回して中の物を出す。ほじる。
            2 隠されているわずかなものを、ことさらに追及する。ほじる。
 
 問18 窪む-凹む-くぼむ-①
              1 周囲より低く落ち込む。へこむ。
              2 うずもれる。おちぶれる。零落する。
             ②「くぼめる」の文語形。

 問19 嬬い-よわい-よわい。かよわい。

 問20 寅む-つつしむ-つつしむ。

 今回の出題

 問1から問20の送りがなの読み方を答えてください。ここでの読み方は代表例です。
※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

 問1 汲む
 
 問2 掠める

 問3 傭う

 問4 聡い

 問5 魯か

 問6 亮らか

 問7 嵩む

 問8 捧げる

 問9 挽く

 問10 涜す

 問11 蒙る

 問12 迺ち

 問13 馴れる

 問14 莫い

 問15 萌える

 問16 些か

 問17 卜い

 問18 殆ど

 問19 瞥る

 問20 姶い


 *漢字検定Web問題集 HP より
 *goo辞書・漢字辞典HP・漢字ペディア・漢字辞典online より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 北海道-冬 日本海・噴火湾の ほたて

2020-10-31 08:52:28 | 食品

 旬:12月~3月 漁師の努力と熱意が詰まった身は世界的にも高く評価された味

 プライドストーリー:資源を守り、自然にやさしい「育てる漁業」「海のエコラベル」も取得したほたては、安心・安全・高品質!
 北海道のほたて漁業の始まりは江戸時代。魚のように自身で海中を大きく移動することが少ないほたては、環境の変化による影響を受けやすく、乱獲に陥りやすい水産物でした。そこで昭和9年、北海道のほたて増養殖漁業にとって原点となる試み、稚貝の採苗試験が始まり、各地に広まりました。
 そうした漁業者の努力の賜物である北海道のほたて漁業は、2013年5月に「MSC認証」を取得。MSC認証とは、「持続可能、かつ適切に管理され、環境に配慮して営まれる漁業を認定する制度」で、国際的な組織である海洋管理協議会(MSC)が管理しています。MSC認証を取得した漁業にのみ表示が許されるMSCマークは「海のエコラベル」とも呼ばれ、資源を守りながら自然に優しい漁法で水揚げされている水産物の証です。長い間「育てる漁業」に熱意を傾けてきた北海道のほたて漁師の努力によって届けられる、安全・安心で環境にやさしい北海道のほたては、その品質が評価され、アジアやヨーロッパなどの海外でも高い人気を誇っています。
この品質の魅力を国内でも再認識頂くため、プライドフィッシュに選定しました。

 水揚げ漁港や漁法:漁獲量は全国の約8割 地域ごとに独自の漁法で水揚げし、品質を高めています
 北海道の代表的水産物のひとつ、ほたて。日本国内で漁獲されるほたてのうち、実に約8割が北海道で漁獲されており、地域によって漁期や漁法が異なるのが特徴です。
冬~春にかけてに漁獲されるのは、垂下式と呼ばれる方法で育てられた、主に日本海や噴火湾のほたて。垂下式とは、生まれてから約1年育てた赤ちゃん貝(稚貝)をロープ又はかごで海中に吊るし、1~2年かけてゆっくり成長させる方法で、主にボイルほたてやむき身として流通しています。
*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする