いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<小京都> 長野 飯山 2.

2022-06-01 07:51:47 | 小京都

 「長野 飯山」

 信州らしい山のある風景の中、千曲川の近くに二十二の寺社があるため寺の町と呼ばれる。なんとJR飯山駅のホーム上にも鐘があるほどだ。各寺院には統一された案内板が設置されているので、地図を持たなくとも寺院巡りをすることが出来る。中でも著名なのが名僧慧端が修行した「正寿庵」、島崎藤村の破壊のモデルになった「真宗寺」、歴代藩主の菩提寺でもある「忠恩寺」。

 飯山駅と北飯山駅の中間にある国道292沿いでは、きれいなアーケードにより通りが整備されている。

 飯山仏壇、内山紙が伝統的な工芸として受け継がれている。また、スキーやパソコンモニタの有名製造会社もあり、足を伸ばせば名湯も近い。

 城下町としての飯山の歴史は、戦国時代の名将・上杉謙信が武田信玄と何度も覇権を争った川中島合戦の拠点するためにお城を築いた場所。そして、お城を中心とした町作りがスタートした。飯山城跡は公園になっているが、門が復元され、お城風の武道館などが建っている。

 お祭りとしては、いいやま雪まつり、いいやま菜の花まつり、など。小京都らしく、大文字焼きの行事が八月に行われる。

 =長野県の小京都・飯山市の観光ポイント=
 名刹の「お寺」がある

  真宗寺
  名作『破戒』の舞台蓮華寺のモデル。藤村の文学碑があります。

  いいやま寺巡り
  飯山市内には多数の寺社があり、昔から仏教の地として親しまれています。
  風情ある街並みを散策いただき、由緒ある各寺社をご参拝ください。
  散策にあたっては本堂での拝礼と法要等諸行事を行なっている場合もありますので、ご配慮ください。

 各寺社の由緒
 飯笠山神社(いいかさやまじんじゃ)有尾八幡神社
 当地方最古の社といわれている。飯山城の守護神として歴代城主から手厚く尊敬された。当地方の総鎮守として広く尊敬されている。この社の附近は縄文時代の住居跡もあり、縄文、弥生時代の土器類が多数出土する。
 長峰山 英岩寺(えいがんじ)曹洞宗
 初代飯山城主泉重信の菩提寺。飯山で最古の寺。謙信の直臣で「鬼」と呼ばれた、槍の名人小島弥太郎は、川中島合戦で深傷を負い、春日山城へ帰る足手まといになると自害して果てたという。その墓がある。
 韶陽山 大聖寺(だいしょうじ)曹洞宗
 飯山藩主堀、佐久間両氏の菩提寺。木曽義仲の臣、今井兼平の子孫の創立。多くの被害を与えた善光寺地震の供養地蔵や、明治初年、山岡鉄舟が正受庵再興のために訪れ滞在した時の、雄渾な筆跡が残っている。
 歓喜山横山院 妙専寺(みょうせんじ)真宗大谷派
 愛宕町にある妙専寺(西本願寺派)を弟の了念が跡を継ぐことになり、兄の学永が独立して分院。東本願寺に属することになったのがこの寺。境内にはこの寺で病気療養をした歌人土田耕平の歌碑がある。
 日照山 本光寺(ほんこうじ)日蓮宗
 岩井備中守信能が、飯山城を築いた時、居城山口城にあった七面大明神を飯山に遷座したのが始まり。四季折々の美しい花々の咲き乱れるこの寺に、野田喜佐衛門の墓がある。喜佐衛門は、松平遠江守忠倶により大阪から招かれ、数々の用水を開設、現在の飯山水田をつくった。
 松雲山唯称院 西念寺(さいねんじ)真宗大谷派
 親鸞聖人の高弟二十四人の一人である常念坊の開山。飯山藩主松平氏に従って、遠州掛川から飯山に移った。裏山の墓地に、松平家の家臣の墓が多く見られる。この寺の山門の真正面が飯山城であった。
 流水山 常福寺(じょうふくじ)曹洞宗
 飯山藩主、佐久間備前守が、城下町経営のために市内小境から寺領を与えて移転したといわれる。飯山藩主の信仰の厚さがうかがえる。
 三枝山報恩院 光蓮寺(こうれんじ)浄土真宗本願寺派
 寺伝によると、武田信玄の弟・信繁の孫にあたる武田正善が、武田氏滅亡後、身を隠していたが、のち剃髪し一宇を建立したとある。江戸時代に一世を風びした画僧であり、儒僧であり、詩僧であった武田雲室はこの寺の出身である。
 青龍山安養院 妙専寺(みょうせんじ)浄土真宗本願寺派
 高田でオーストリアのレルヒ少佐より明治45年(1912)一本杖スキーを習い、飯山地方に普及させたのが、この寺の第17世住職市川達譲である。以来、飯山は長野県スキーの発祥の地となった。城主掘主丹後守直寄の母堂の墓もある。
 松壽山正覺院 忠恩寺(ちゅうおんじ)浄土宗
 木立に包まれた本堂、破風の見事な庫裡。忠恩寺は、さすがに格式を今に伝えている。松平、本多両氏の菩提寺。閑静な境内に加え、歴代城主が眠っている墓所がある。宝物の黒本尊阿弥陀如来像は、徳川家より拝領したものです。
 瑠璃光山東光寺 大輪院(だいりんいん)真言宗
 奈良の長谷寺の末。関一政の創建慶長6年(1601)。歴代藩主の祈願所。かつてここにあった「あたごの鐘」は、時の鐘として、ながく飯山地方の人々に親しまれた。
 法光山林昌院 慶宗寺(けいそうじ)浄土宗
 織田信長の家臣梅戸孫太郎宗貴の子、孫次右衛門高治の開基(元和6年1620)。寺伝によると、飯山城主となった松平遠江守が、菩提寺とした忠恩寺を改築するために、現在の地に移築しました。
 月峰山 明昌寺(みょうしょうじ)曹洞宗
 明照寺ともいう。大聖寺末。太田村北条より現在地に移った。現在の明昌寺は、東本願寺系の説教所(お田屋)を解体し、それを主体に本堂が再建されました。
 小畝山 正受庵(しょうじゅあん)臨済宗
 名僧正受老人は名を道鏡慧端といい、松代初代藩主 真田信之(幸村の兄)の子。故あって母は飯山城主松平家に預けられ、産声は飯山城内であげたという。その弟子には厳しく指導したことでも知られる臨済宗中興の祖 白隠禅師がいる。禅堂の前に島木赤彦の歌碑がある。
 倉科山片雄山報恩院 西敬寺(さいきょうじ)真宗大谷派
 堂々たるカヤ葺き屋根の山門。親鸞聖人、蓮如上人の御旧跡碑があります。開山は、親鸞の弟子の善巧。太子堂に安置されているのは、聖徳太子木像(藤原時代の作)。武田信玄の身代わりになったという伝説がある。
 峰雲山慈月院 蓮證寺(れんしょうじ)浄土真宗本願寺派
 開祖は、近江源氏の佐々木佐衛門尉尚高。京都山科に自居。その後、信長との抗争によって、家臣16人とともに信州芋川に移ったという。寛文7年(1667)に松平忠倶が、今の奈良沢に移した。
 鷲森山 西来寺(さいらいじ)真宗大谷派
 開祖は可真。正保2年(1645)の創建。もとは西敬寺の塔頭であったという。明治10年(1877)、現在地に独立。昭和3年本堂・庫裡を開放してめぐみ保育園を開設しました。現在は、保育園舎の2階に本堂の内陣・外陣があります。
 安養山笠原院 真宗寺(しんしゅうじ)浄土真宗本願寺派
 「蓮華寺では下宿を兼ねた。瀬川丑松が…。寺は信州下水内郡飯山町二十何ヶ寺の一つ…」。寺を訪ねると、文豪島崎藤村の「破戒」の第一章を刻んだ文学碑がある。蓮華寺は、この真宗寺がモデルです。藤村が、しばしば訪れた寺で名作「破戒」の文学碑があります。
 成田山 善覚寺(ぜんかくじ)真宗大谷派
 初め長沼の西厳寺掛所(休泊所)であったという。慶長14年(1609)の年賀の折、祝辞を申した釈空心が、城主に気に入られ建立した。正受老人と親交のあった中野不白居士の墓がある。
 方面山 本学寺(ほんがくじ)真宗大谷派
 南北朝時代。新田義貞の家臣桐山入道忠道により開基された。松代にあって久しく廃絶されていたのを、明治10年(1877)成田観成によって現在地に移転再興された。
 浄光山顕正院 称念寺(しょうねんじ)真宗大谷派
 開山は親鸞の弟子の宗諦。現在の本堂は、正倉院校倉式を模した。明治の南画家長井雲坪のゆかりの寺です。荻原井泉水の句碑がある。境内の苔ともみじは目を楽しませてくれます。
 寺巡りお休み処 奥信濃 (旧)竜光山 徳法院
 光蓮寺のすぐ北隣に、かつては天台宗の修験寺院であった徳法院がありました。無住となったため、取り壊され、今は寺巡りお休み処奥信濃(お土産品販売所)となっています。正面のご本尊の不動明王は、戸隠の無動寺からのもので、室町時代の作といわれています。島木赤彦の童謡碑があります。

*https://www.little-kyoto.com/nagano/iiyama.html より

*https://shokyoto.jp/ml/ja/sub/nagano_iiyama より

*http://terameguri.net/index.html より

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <メロン> アールス栄華 | トップ | <和製英語> シーズンオフ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小京都」カテゴリの最新記事