いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 東京 おでん

2024-10-22 08:54:40 | 郷土料理

 「おでん」

 主な伝承地域 都内全域

 主な使用食材 かつお節、昆布、大根、じゃがいも、卵、こんにゃく、しらたき、油揚げ、ちくわぶ、はんぺん、がんもなどの練り物数種

 歴史・由来・関連行事
 おでんとは鰹節と昆布でとっただしに、さつま揚げや大根、こんにゃく、ちくわぶなどタネと呼ばれるさまざまな具材を入れて醤油などの調味料を加えて煮込んだ料理。
 拍子木形に切った豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽がおでんのルーツとされる。「おでん」とは、宮中を支える女房が使用した女房言葉で、「田楽」に「お」をつけて丁寧にし、「楽」を省略して「おでん」になったと伝えられる。田楽とは元来、豊穣を祈願して笛や太鼓のリズムに合わせて舞った楽舞を指し、拍子木形に切った豆腐の形が、田楽舞に似ていたことからこの名がついた。田楽舞は現在も浜松市天竜区で「西浦田楽“高足もどき”」として舞の文化が残っている。
 江戸時代には豆腐やこんにゃくを串にさして、味噌を塗って焼く田楽が庶民の惣菜として普及していた。近代以降には煮込みのおでんが広まっていく。関西では本来のおでんと区別するために、煮込みおでんを関東煮(関東炊き)といって区別している。現在は手軽さと練り物や大根、昆布など冬の惣菜として人気が高く、地域によって具材に特徴があるおでんが広まっている。東京ではちくわぶをいれるのが特徴である。

 食習の機会や時季
 煮込み料理であることから、秋から冬に食されることが多い。東京には老舗のおでん屋があり、通年で提供している。

 飲食方法
 鰹節と昆布でとっただしに、数十種類の具材を入れて煮込み、好みでからしを添えて食す。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 秋から冬の季節が到来すると、おでんダネのセットがスーパーに並び、各家庭で思い思いの味で煮込む。また、コンビニエンスストアでもレジカウンター横におでん鍋が設置されて、手軽に購入することができる。また、関東おでんの正統派として有名な「お多幸本店」「大多福」「太古八」などが江戸おでんの味を提供、守り続けている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_5_tokyo.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <B級ご当地グルメ> 三重 ... | トップ | <社名の由来> 伊藤ハム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土料理」カテゴリの最新記事