てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

土用干し始まる

2024-07-30 11:28:24 | 農事

『夏草や 兵どもが 夢の跡』は、松尾芭蕉の名句。
この句の真意とは無関係に、ただ夏に生い茂る草は抜こうが、刈ろうが生えてくるのに手を焼くという意味で、決まってこの句を反芻しながら、2日間草刈りに大汗💦を流した。

 

そして昨29日から用水の水が落ちるのを見定めて、田の水を抜き、土がひび割れるほど(目安は鉛筆ほど)に干す。

 

土用干し終盤には、田に入りジャンボタニシの卵駆除、ヒエ抜き、畔草刈りをしたいところだが、如何せん“命の危険”を感じさせるほどの記録的な酷暑が続いており、炎天下での農作業は憚られる。


7月29日~8月5日まで1週間にわたる土用干しが終わり、再び水が入れば、水を求めて根を張り、倒伏しにくい稲へと育つ。

田圃の一角の日本イチヂクは、たわわに実を着けているが、残念ながら未だ青い。
併せて8年前に仲間入りした白イチヂク?が、数個実を着けており、今年は初味見ができそう。

日本イチヂク

白イチヂク?

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラストワン・ハス | トップ | 難行苦行の棚経 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (suzie)
2024-08-07 20:11:35
この酷暑の中では歩くだけでもしんどいのに、農業の方は本当に大変だと思います。
今年はお米が不足しそうだと、一部で報道されていますが、omorinさんの田圃の稲が立派に実るよう祈っています。
返信する
Unknown (omorin)
2024-08-08 10:45:56
>suzie さんへ
慰労のお言葉と豊作祈願ありがとうございます。
年々猛暑の度合いが増すばかりで、「高温登熟障害」が懸念されます。
主に登熟期の高温により、乳白米(白未熟粒)を引き起こします。
わが水田では、高温障害の対策として、水をかけ流しにして地温を下げるなど工夫をしています。
加えて今年は米カメムシの異常発生警報が出されており、踏んだり蹴ったりです。
返信する

コメントを投稿

農事」カテゴリの最新記事