てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

季節は行きつ戻りつ

2020-11-17 15:41:00 | 花鳥風月
季節は行きつ戻りつ、1カ月後戻りして10月中旬並みの穏やかな晴天となった。

全山紅葉の龍ノ口山の雄姿を愛でながら、着ていたベストを腰に巻いてのウオーキング。(お断り:facebookに同文掲載)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近年稀なる不作

2020-11-14 15:53:00 | 農事
JAライスセンターにおいて、遅ればせの新米の受け取りをした。

令和2年産水稲の作況指数101(平年並み)に対し、中国地域は92(不良)と発表されたが、うちはそれをも大きく下回る惨憺たる状況。

トビイロウンカ被害こそ免れたものの、8月から9月中旬にかけての高温障害が原因。それとちょっとした肥料の匙加減か?

稲刈り前の写真からは予想だにしなかったが、コンバインを使い始めて直ぐにコンバインの籾袋がなかなか満たないので、いやな予感。
籾袋を運び出す倅の声も、「いつになく重量感がない」と追い打ちをかける。

果せるかな18アールの作付けに対し10.5俵という近年稀にみる不作だった。すべて自家消費用だが、これで向こう1年間食いつなげるか、いささか心もとない。一粒、ひとつぶを大切に食べなければと、保冷庫に詰める作業に力が入った。(お断り:facebookに同文掲載)


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル物理学者小柴昌俊氏ご訃報

2020-11-14 15:15:00 | ビジネスと社会
一昨日の12日、2002年ノーベル物理学賞を受賞された小柴昌俊氏が、94歳で亡くなられた。

恐れ多くも、氏のような雲上人とは縁も所縁もない小生だが、手元に一枚の貴重な写真がある。

ご受賞前年の2001年7月28日、岡山と何かと縁のある小柴氏がご夫人同伴で来岡され、「すし亀」で会食された折のスナップ写真。

この一葉を宝物のように飾っておられた、すし亀の前マスター小亀淳氏も昨年1月に亡くなられた。

ここに改めて小亀、小柴両氏のご冥福をお祈りいたします。(お断り:facebookに同文掲載)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリ顔

2020-11-12 16:29:00 | 暮らしと生活
大きな鎌で一瞬にして獲物を捕らえる獰猛な肉食昆虫で、交尾中にメスがオスを食べることさえあるというカマキリ。

庭のサボテンの保護色に紛れており、すぐにそれとは気付かなかった。

例のファイティングポーズはとってないから、当方を敵視はしてないようだ。

顔の半分以上が大きな目、尖ったアゴにおちょぼ口・・・、人間に置き換えたら意外と美形の部類かも。

いやいや、まるで宇宙人のようで、最近みかけないがこの手の顔をした▽ナオコとかいうタレントがいたなぁ。(お断り:facebookに同文掲載)






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待たせ!王秋です

2020-11-10 21:09:00 | グルメと料理
かつて梨の両横綱は「二十世紀梨」と「王秋梨」と、手前勝手な紹介をしました。

晩生の梨「王秋」はこれからが旬で、ぼつぼつ店頭に並び始めました。

果汁たっぷりでジューシー、シャキシャキ食感は抜群。ただ甘いだけでなく、ほどよい酸味が加わり、濃厚で凝縮された味。大果のため食べ応えは十分。

梨好きの方、どうぞお試しあれ!!(お断り:facebookに同文掲載)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする