富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

「いつ帰るん?」、芦ケ池の鴨

2020年03月29日 | 動物・生物
春だんだん暖かくなり、ツバメもやって来ました。冬鳥の鴨はいつ故郷に帰るんでしょうか? . . . 本文を読む
コメント (2)

〈リバイバル・アーカイブス〉neko百景

2020年01月29日 | 動物・生物
neko百景、見てください。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉アゲハチョウの旅立ち2

2019年08月27日 | 動物・生物
玄関先の植木鉢の橘(たちばな)の木に、丸く小さな1mm程の卵が産み付けられているのを発見しました。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉アゲハチョウの旅立ち

2019年08月21日 | 動物・生物
玄関先の橘(たちばな)の植木鉢にいたアゲハの幼虫。植木の葉っぱが食べられてしまうので、飼うことにしました。 . . . 本文を読む
コメント

おしくらまんじゅう2 2018.2.12.

2018年02月19日 | 動物・生物
寒い日に水鳥がおしくらまんじゅう。 . . . 本文を読む
コメント (2)

〈リバイバル・アーカイブス〉てんとう虫

2017年05月25日 | 動物・生物
庭のもみじの木に、てんとう虫のさなぎがあったので、いつかえるかと思い、観察していました。...が、残念ながら、いつのまにか羽化して飛んで行ってしまいました。そして、やっとのことで、成虫を撮ることができました。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉きょうは猫の日

2017年02月22日 | 動物・生物
きょうは猫の日。猫目線でどうぞ~ . . . 本文を読む
コメント (2)

〈リバイバル・アーカイブス〉街のすずめ-羽曳野市白鳥

2017年02月15日 | 動物・生物
冷たい季節風の吹く中で、すずめが集まって騒いでいました。さりげない街の一コマ。2017.2.12.羽曳野市白鳥2丁目-街の名前は「白鳥」でも、君達は「すずめ」です。 . . . 本文を読む
コメント

大泉緑地の自然

2017年01月06日 | 動物・生物
少し前になりますが、12月21日の大泉緑地公園を散策した時の風景です。なぜか、桜が満開でした、2本だけ。 . . . 本文を読む
コメント

カワセミ-誉田八幡宮の放生橋で

2016年09月20日 | 動物・生物
誉田八幡宮の放生橋で、カワセミを見かけました。人工の水路(放生川)なのに、こんなところにも生息しているんですね。目線が合って、逃げられました。 . . . 本文を読む
コメント

笑顔蝶

2016年08月06日 | 動物・生物
ある公共の建物にまぎれこんだ「笑顔蝶」。こんなやつ、おるねんなぁ~ . . . 本文を読む
コメント (2)

《リバイバル・アーカイブス》「 うわっ! タカ(鷹)や!! 」

2015年09月15日 | 動物・生物
早朝、富田林市の喜志の石川右岸堤防から、二上山からの日の出を撮影しようとしていました。低い重い雲に覆われてあきらめて帰ろうとしていたところ、あたりが何か騒がしい!鳩の集団が空に舞い、白鷺も一点を凝視しそそくさに退散。何かおる!「うわっ!タカや!!」 . . . 本文を読む
コメント

つばめ

2015年05月06日 | 動物・生物
つばめの飛んでいる写真は極めて難しいです。速くて、小さくて、「ツバメ返し」というくらいで、行く方向が急に変わるし...とうわけで、停まっている写真をどうぞ。 . . . 本文を読む
コメント

ながい首

2015年02月09日 | 動物・生物
しらさぎの仲間のダイサギ(大鷺)のようです。 . . . 本文を読む
コメント

メジロ七様

2015年01月04日 | 動物・生物
暦のうえでは、春ですが寒い日々が続きます。昨年の写真より、梅の花に飛んできたメジロです。春、町待ち遠しいですね。 . . . 本文を読む
コメント