富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

大阪太子町の竹内街道の散策

2016年11月02日 | 歴史

 

太子町の案内マップ

 

竹内街道は、明治になって竹内峠越えの大改修が行われ、恐らくこの頃に名前も定着したと思われます。

大道旧山本家住宅、「大和棟」の民家で瓦屋根に茅葺きがのる特徴で国の登録文化財となっている。

第36代 孝徳天皇(在位645~654)の治世下で大化改新が行われた改革であり、朝鮮半島との交流も活発であった。

 

第31代 用明天皇(在位585~587)子が聖徳太子。

 各町会の太神宮灯籠

「後屋」太神宮常夜燈 安永五丙申九月祭日(1776) 山田後屋町 小路家前

 「永田」太神宮常夜燈 安政二年卯三月吉日(1855) 豪商「油伊」前

「西」太神宮常夜燈 安永ニ葵巳天二月吉日(1773天下泰平五穀成就願主当村西株 山田西集会場

「佃」太神宮 明和三丙戌五月吉日(1766) 佃(つくだ)集会場

 その他主な道標・碑 (写真をダブルクリックすると拡大できます。)

                           

 

 kusu 2016.11.03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〈リバイバル・アーカイブス... | トップ | 近鉄鉄道まつり 2016 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事