2022年1月26日 7:19 羽曳野市古市3丁目 石川河川敷
日の出前の石川鉄橋 あべの橋に向かう準急。
1月25日 7:08 吉野に向かう普通電車。
1月25日 7:14 朝霧に朝日が当たりましたが、まだ日の出前。
大和葛城山と金剛山。手前の川は石川。
1月26日 7:07 きのう、きょうと氷点下。グラウンドは霜と氷。
1月26日 7:21 出ました!鉄橋越しの二上山からの日の出
1月26日 7:21 この時に電車が吉野方面から駆け抜けました。
1月25日 7:21 日の出好きの鉄ちゃんがブログするとこうなります。
1月26日 7:22 今年は撮れてよかった。向かってくる電車と日の出の太陽、その日の天候で合わせるのが普通の日の出よりはるかに難しい。
1月26日 7:22 寒い冬の朝にこんなドラマがあります。
1月26日 7:22 やはり二上山の間からの朝日は、伊勢二見ヶ浦 夫婦岩の日の出と同じく、感慨深いものがありますね。
1月26日 7:24 シルエットで写る御所行ワンマンの2両編成。
1月25日 7:20 晴天の放射冷却で、きょうの気温はマイナス2度。煙突からの煙(水蒸気?)が滞り、朝日が当たってこのようになりました。
1月25日 7:31 グラウンドの駐車場が凍結。
1月25日 7:25 グラウンドは霜で真っ白。
1月25日 7:41 冷え込みで石川から川霧が発生。
〈リバイバル・アーカイブス〉大黒 川霧 2017.2.10
1月25日 7:16 吉野行特急 うしろの小山は安閑陵。
1月26日 7:24 日の出ころ、朝日を浴びて走る近鉄電車。
1月26日 7:35 朝日の中の近鉄電車。
1月25日 7:51 石川を渡る8両編成のさくらライナー。
1月25日 7:45 鉄橋の向こうは竹内街道 臥龍橋。高安山が見えます。
1月25日 7:32 石川鉄橋は長さ238mの鉄橋です。
1月26日 7:39 橿原神宮前行き普通。2両ワンマンカー。
1月26日 7:45 4両編成のあべの橋行き準急。
1月26日 7:51 レアなさくらライナーの8両編成。
なんと、6分おきに編成が倍、倍! しかも、「普通」「準急」「特急」と昇格!!
すごい!!! 近鉄 南大阪線、バンザイ!
吉野や橿原神宮、世界遺産 古市古墳群、あべのハルカスもあります。さらに、近くにとんだばやし寺内町もあります。
長くなりました。最後までご覧いただきありがとうございます。
関連記事: 二上山からの日の出ー古市鉄橋 2016.1.23.
朝日に駆ける近鉄電車 - 南大阪線 石川鉄橋より 2015.12.11.
撮影:2022年1月25日
2022年1月27日 (HN:アブラコウモリH )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます