タイムマシン要らずの生き方を 2016-01-29 20:18:00 | Sisterのねごと 木曜日の夜に放映された鉄拳の『振り子』、 もとはパラパラ漫画なんだそうですね。 中にこんな内容のことばが耳に入ってきました。 「時間は取り戻せない。今からは タイムマシンが要らない生き方をすればいいんだよ。」 過去に戻ってやり直したい悔いのような気持ちがあると、 どうしてもタイムマシンがほしいですね。 「これでいい!」と思える生き方、していきたいです。
なぜと問わず今を生きる 2016-01-27 22:28:00 | Sisterのねごと ラインホルド・ニーバーの祈りとしてよく知られている祈りの中に、 変えられることと変えられないことの識別をさせてください、 そして、変えられないことにはそれを 受け入れる勇気を与えてくださいという節があります。 過ぎたことである過去は今さら変えられない、 この先どうなるか未来や寿命は誰にも分からない。 ならば「今」をどう生きるか、これだけですね。 ある人は「なぜ?」を問わないようにして、 今をどう生きるかを祈り追求していると話していました。 なるほど… ※以下、ニーバーの祈り全文、ご参考までに。 神よ、変えることのできるものについて、 それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。 変えることのできないものについては、 それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。 そして、変えることのできるものと、 変えることのできないものとを、 識別する知恵を与えたまえ。
ホームページ更新のお知らせ 2016-01-25 21:27:00 | ホームページ関係 ホームページの「ベルナデッタに出逢う」に「倒れる聖女~2016年、ヌヴェール到着150年」をアップしました。 2000年に京都で上演されたミュージカル『ルルドの奇跡』の劇中で歌われたベルナデッタの歌も、動画で入っています。
古い建物のこと 2016-01-23 10:37:00 | Sisterのねごと 惜しまれながらも古い建物が 次々に取り壊されていく日本ですが、 東京駅のすぐ横にある旧東京中央郵便局の建物は、 外観はとりあえず残されたというのが嬉しいです。 近辺に行くと、天を突くように建つ 新しい建物の陰になってでも、 とにかく残っているのが見えるので、 なぜかホッとします。 素人考えですが、 石やレンガ造りの建造物は 中を歩く人が何代にも及ぶぐらい長い寿命のはずです。 木造でも、ケアをしていれば保つはずです。 建物のこと、もっと長い目で見ていてほしい日本です。 もしかすると人間を見る目にもつながるのかな??
重い“わたし”を動かすために?? 2016-01-20 16:50:00 | Sisterのねごと 健康寿命を延ばすためには高齢になってからでは遅すぎる。 というので、いろいろな専門がいろいろな体操などを紹介していますが… こんな説明を聞きました。 腕を上げるには腕の力ではなく僧帽筋が、 脚を上げるには足の力ではなく腹筋が働いている。 何十キロもの内蔵が縦に積み上げられた形で収まっている胴体は、 実に不安定。 四つ足の哺乳動物は腹筋を鍛える必要はなく、 前肢が発達している。 二本足歩行を支えバランスをとるのも腹筋の仕事。 つまり僧帽筋と腹筋を常日頃意識して動かす習慣をつけていれば、 年齢に関係なく、怪我をするリスクが減る、 というわけです。 “わたし”という重い肢体を上げ下ろしして動かすために、 聖霊は大変なご苦労をなさっているのだなどと、妙に感心したり( ^^)