アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

患者と同じ茶碗で飲む

2020年03月21日 | Weblog
「国が続けたハンセン病患者の隔離政策によって家族も差別を受けた」として家族らが国に損害賠償を求めた訴訟。安倍晋三首相が、国の責任を認め、計約3億7千万円の賠償を命じた熊本地裁判決を受け入れ、控訴しないと表明した。(2019年7月9日)
 筆舌に尽くしがたい経験をした家族のご苦労。控訴しないとしたことはよかったです。
 ハンセン病、私が子どもの頃は、「らい病」と呼ばれておりまして、「身体の変形を引き起こし障害が残る」怖ろしい病気と教えられておりました。「らい病患者」の写真を見せられ、「感染したくないものだ」と思っておりました。治療法が確立された現代では、完治する病気となっていますがね。

 らい病は、「患者との接触により、鼻や口からの飛沫を介し感染するもの」。こ、これって、新型コロナウイルスと同じじゃないか?そんな訳で、今更ながら「らい病」を思い出したんですがね。
 らい病といえば、「パピヨンでしょう」。意味が解らんって?映画のパピヨンなんですがね。(映画パピヨン1973年製作)
 アンリ・シャリエール(無実の罪で13年間の刑務所生活を強いられた)の実話に基づく小説を、スティーブ・マックィーン、ダスティン・ホフマンの2大スターで映画化したもの。
 ケチな金庫破りで捕まった男。その男は胸に蝶の刺青を入れていることから「パピヨン(蝶)」とあだ名されていた。パピヨンは仲間の裏切りで、幾つもの罪を着せられた末に終身刑の判決を受ける。この刑を受けた人間は、祖国フランスを追放される上に南米ギアナのデビルズ島で過酷な強制労働が科せられるのだった…。パピヨンは脱獄を決意…。
 このようなあらすじ。「実に、おもしろいです」。私が、「過去に観た最も印象深い映画は?」と、問われたら、真っ先に、「パピヨン」と言います。2番目は、「奇跡の詩」です。3番目以降は、たくさんあるので順位をつけるのは難しいですね。

 パピヨンの、どこがそれほど印象的だったか?
 逃亡中のパピヨンが、らい病患者の村に逃げ込んだ。らい病の村へは、さすがの追っ手も入ってこられない。しかし、村長の許しがなければ、一時的とはいえ、「らいの村」で過ごすことは出来なかった。村から追い出されると、追っ手に捕まってしまう。
 村長は、もちろんらい病患者。パピヨンは村長の前でひざまずき、「かくまって」と、懇願した。村長は、茶碗の液体を飲み、その飲み残しをパピヨンに無言で渡した。
 「らい病患者の私が、口をつけて飲み残したもの。これを飲めば、おまえに、『らい病』が伝染するぞ。さあ、これが飲めるか?飲めないか?それによって、おまえがここにいるのを許すか、はたまた追い出すかを決める」
 村長は、このように考えていたと私は受け取りました。そして、自分(私)ならどうするか?瞬時に判断を迫られたような気持ちになりました。
 飲めば「らい病」が、飲まなければ「監獄」が待っている。さあ、どうする?ぬくぬくと映画館の客席にいた私は、決断できずにおりました。

 パピヨンは、飲みました。いや、最後の一滴まで飲み干したのです。

 私の頭に、1トンの鉄の板が落ちてきました。村長が飲んだ茶碗のものを飲むとか、追っ手に捕まるかという問題ではなかったのです。「らい病に対し、差別、偏見があるのかないのか」という問題だったのです。

 村長の病状は、同じ茶碗で飲んだ人へらい病を感染させないものだった。村長は、当然そのことを知っていたからパピヨンに、「飲め」と。
 パピヨンの覚悟を確かめるために、飲ませようとした。村長を信頼すれば、「飲む」わけで…決断を放棄した私は、村長をらい病を感染させかねない人と思ったゲス野郎だった。人を信じることが出来ない自分。暫く落ち込みました。
 そんなわけで、パピヨンは、凄い映画です。あれから、何年も経っているのに…らい病の村長と同じ茶碗で飲むシーンは忘れられません。
 今の私は、らい病の人が口をつけて飲んだペットボトルの飲料を、口をつけて飲むことができぃ…ます。成長しなきゃあね。

 パピヨン、おもしろい映画です。そう思う人は、私だけではなかったらしく、昨年秋、リメイク版が劇場公開されました。私もリメイク版を観たいのですが、映画館がある町までJR往復で4,650円かかるので…。

おやき…いつの日か食べます!

2020年03月20日 | Weblog
 天敵である甘いものの話しが続いてしまいましたが…ドラッグストアでも食品を扱っております。特に冷凍食品はたっぷり面積をとっています。近所のドラッグストア、行く度に気になっている冷凍食品があります。それは、「80g10個で930円の(冷凍の)おやき」。親機じゃありません。親機は食べられません、硬いので。
 おやき、大福餅、まんじゅう、団子…大好き。ただ、血糖値を心配しなければならない身ですから、それらを表面上は天敵扱いにしています…内心は、「今にみてろ、そのうち、きっと食べてやる」と、決意しています。

 「コトノハ図鑑」なるテレビ番組(MBS)で驚きました。全国、津々浦々、「おやき」で通用すると思っていましたが、「おやき」は、共通語ではないのだそう。井の中の蛙大海を知らず…でした。
 日本全国で一番多い呼び名は「大判焼き」これは、271地点でそう呼ばれているんだと。二番目に多いのは、「今川焼き」で、209地点。三番目が、「回転焼き」で、83地点なのだと。誰が調べたかって?方言学研究家で徳島大学の教授さんが、6年がかりで3,000地点で調査したのだそう。この教授さん、少なくても3,000個以上のおやきを食べたのでしょうねえ!うらやましい!

 「おやき」は、日本全国で200以上の呼び名があるんだと!「おやき」の発祥は関西で、関西だけでも40以上の呼び名があるという。おやき、恐るべし!それにしても、「回転焼き」にはおどろきましたよ。「おやき」を焼くおじさんが、焼きながらバク転したり、前転したり…それで、回転焼き?実際は、「おやきの型自体が回っている」「下のほうが焼けたら、回転させて上下を入れ替える」…回転させるから回転焼きというのが由来のよう。

 で、「○○焼き」という、「焼き」がつくネーミングばかりとは限らない。
 兵庫県姫路市のおやきは、「御座候」。全国にチェーン展開していますので、聞いたことがある名称。どうしてこの名がつけられたかって?私の考察によりますと、
 太平記の「冥途までも御供申させ給ひたらんこそ、生々世々の忠孝にて御座候」から持ってきたんじゃないかな。勝手な想像ですがね。冥途まで持っていきたいほど旨いもので御座候…間違いないっ!
 滋賀県長浜では「暫(しばらく)」という名。おやきが、「暫」!これは、歌舞伎十八番からの命名でしょう。
 歌舞伎十八番のどんな内容かって?「罪のない善男善女が悪人に捕らえられ、まさに皆殺しにされようとする危機一髪の時に、『しばらく~』と大声をかけて現れた主人公が、超人的な力を発揮して救う…」勧善懲悪のお話ですね。その話しとおやきの関係ですか?ウ~ン、暫く待ってください…。「暫くぅ~」と言って、悪人の皆さんにおやきを配って退散していただいた…この考え、支持して下さる人が多いんじゃないかなぁ。

 広島県は「二重焼き」という名前なんだと。別々に焼いた二つの生地を重ねて作るから。作業工程からのネーミング。
「えびす焼き」という所も。「エビスヤ 小松商店(西宮えびす神社 門前町)」で売っているのでこの名が付いた。お店の名前からのネーミング。
「七越(ななこし)焼き」も、富山に七越という店があるのでこの名前。

「自慢焼き(信州上田)」、これ食べたいですね。「自慢」がいい!「甘太郎(茨城)」これは普遍的かと。土浦の「どてきん」。どんな漢字を当てるのか?「土手金」かなあ。秋田県、山形県は「あじまん」と、呼ぶらしい。無理に漢字表記を考えると、「味饅」でしょうか。「あっ、自慢」ではないよね。
 京都では、「ロンドン焼き」と呼ばれているんだそうで。カステラの中に白餡が入ってて、和洋折衷な「ハイカラ」なお菓子だから、ロンドン。パリじゃダメだったらしい。
 どこかは不明ですが、「スミス焼き」と呼ぶ所もあるそうで…。スミスさんというパイロットがいて、飛行機で空中回転をするのが得意。つまり、「スミスさんの空中回転→回転焼き→スミス焼き」って事らしい。200以上もあるおやきの呼び名、全てにそれなりの由来がある。いちいち吟味するとおもしろそうですが…切りがありません。

 私がドラッグストアへ行く度、目が合う「80g10個で930円の(冷凍の)おやき」。この3か月ほど、微動だにしない。つまり、買う人がいない。
 そのうち、きっと買ってあげるから、待ってろよぉーっ!

180gが756円って…

2020年03月19日 | Weblog
  180g入り一袋が756円。塩ではないし、砂糖でもなさそう。小麦粉でもない…?で、正解は、「和三盆(わさんぼん)」。
 「な~んだ、それ砂糖じゃないか!和三盆は、砂糖でしょっ」て?あ、あのね、砂糖の場合、上白糖1kgが276円ですからぁ、砂糖は安いんです。ジャンルは、百歩譲って砂糖にしてもいいでしょうが、砂糖と和三盆を一緒にしてしまっては、和三盆に申し訳ない。

 和三盆屋さんから「袖の下」をいただいているわけではありませんが、和三盆って…異次元です。
 色と形状は…、「純白ではなく、やや黄色みをおびた白。形状はぁ…粉砂糖」。味ですかぁ?「あまり甘くないかな。もちろん、甘いには甘いが、パールエースとか、スプーン印とか、スズラン印に比べると、甘くない」

 だったら、何が異次元なのか?
 苺に和三盆をかけて、軽く揉むこと数秒→上品なデザートのできあがり!昨夜もいただきました。
 バナナ、ブルーベリー(生、解凍どちらでも)和三盆をかけて、軽く揉むこと数秒→美味しいですよ!素材が持っている味が深みを増すんです。
 デザートばかりじゃないかって!いえいえ、そんなことはございません。「シュガートースト」「カップケーキ」「クッキー」「干菓子」「ちんすこう」「シロップ」「プリン」「パンナコッタ」…あれれ、デ、デザートから抜け出してませんね。
 なぬ?「プリン」と「パンナコッタ」は、同じだろうって?違いますよぉ。「パンナコッタ」は、卵を使わないけど、「プリン」は、卵を使う。大きな違いです。「パンナコッタ」は、「なんてこった」という日本語からの命名…そんなはずはありませんで、パンナは「生クリーム」だし、コッタは「煮た」と言う意味。生クリーム、牛乳、砂糖を合わせて煮てゼラチンで固めた。

 プリンのレシピは、日本人に浸透してますから説明は不要ですね。ただ、「プリン」は、和製英語。発祥国の英国では、「カスタードプディング」。プリンは、「加熱すると固まる卵の特性を利用して固める」。ゼラチンは使いません。

 閑話休題。和三盆の話でした。
 「和三盆が異次元の味を出すのは、スイーツばかりでしょ!」に、反論しなきゃ。オールマイティということを説明しなきゃぁね。例えば、焼き肉関係に使うと、「なにこれっ!」という味になります。煮物にも力を発揮します。天麩羅を塩で召し上がる人もおりますが、和三盆のひとふりも、クセになります。

 なぜそこまで和三盆を持ち上げるのかって?実力は元より、原料・製法が「アンシンジラブル(意味は、「信じられない!」。アンティークマンの造語ですがね)」日本人として、和三盆を絶えさせたくない。我が家の茶箪笥(!)には、香川県、徳島県の製糖所の和三盆があります。岡山県でも作っていると聞いていますが、まだ入手していません。

 日本、小さな国ですが、クオリティの高い文化を持っているんですねぇ!凄いなあとつくづく思います。なぬ?「180gの砂糖で感動できるんだから、そのことのほうが驚きだ」って?…し、し、心底感動してるんだってばっ!
 和三盆の宣伝をしながら、「ヘモグロビンA1C(エーワンシー)」を気にしています。困ったもんです。実は今朝も、ヨーグルトにブルーベリーをトッピングして和三盆をかけてしまいましたぁ。意志が弱いなあ…。今朝の体重は、59.6kg。60kgを超えたら、断食します!意気込みだけは、素晴らしいのですが。

YOUはオリンピック出場のため日本へ?

2020年03月18日 | Weblog
 我が家の人気テレビ番組は、東京テレビの「YOUは何しに日本へ?」。スタッフが成田空港などで、YOU、つまり外国人に突撃取材を決行する。彼らの来日目的を聞きだし、本人たちの了解を得て、テレビクルーが同行密着取材をする番組。放送では、コメディアンのバナナマンが、密着取材VTRを観ながら外国人たちの日本滞在を紹介する。
 この番組、我が家の「国際理解教育」の役目を果たしてくれています。日本へ来てくれる外国人の「知識、心、行動力」に、いつも感心以上…つまり感動しています。日本人が忘れたモノまで、きちんと持っている。

 昨年の11月、「YOUは何しに日本へ?」のスタッフが密着取材に成功したのが、「東京オリンピック出場の、南スーダンの陸上競技選手団」。オリンピックの9か月も前に来るなんてぇ、日本に来るのが早くないかって?
 早いですよ。南スーダンは2011年に独立したのですが、2013年に内戦が始まり、民族対立の高まりで推計約40万人が死亡した。物価は高騰し、農村は破壊された。陸上競技の競技場でさえ、土のトラックの上に石が転がっている状態。
 現在、人口の約3分の2にあたる700万人以上が、深刻な食糧不足に陥っているという。政情は今なお不安定。南スーダン国内で、競技の練習など出来るはずがない。そこで、国際協力機構(JICA)が、南スーダンの選手たちを支えたいとの思いから、前橋市に打診し、東京五輪・パラリンピック直前まで前橋市で長期合宿することが実現した。

 で、「YOUは何しに日本へ?」は、毎週のように番組で、南スーダン陸上競技選手団5人の様子を放送しています。偶然なのでしょうが、番組の看板になるような、凄いYOUを捉まえたものです。私も、番組はさることながら、南スーダン選手のオリンピックの活躍が楽しみです。ですから、COVID-19の影響で、東京五輪・パラリンピックの開催が危ぶまれていることについて気が気ではありません。

 なぬ?南スーダンの選手で、メダル圏内の選手っているのかって?
 男子1500メートルの「グエム・アブラハム・マジュック・マテットさん(20歳)」のベストタイムは、3分43秒だそう。リオ五輪の優勝タイムは3分50秒でした。と、いうことは…メダルの期待がある。しかし、前橋市の陸上競技関係者は、「レース中の駆け引きや、ラストスパートに食らいついて行けるスプリント能力がない」と。そうかぁ、数字だけを見てメダルを語れないのですね。因みに、男子1500メートルの日本記録は、3分37秒。金メダルを獲れそうなタイムですが、とれないもんねえ。
 なぬ?南スーダンの選手は名前が長いって?
 女子100メートルは、「モリス・ルシア・ウィリアム・カルロさん(18歳)」
 男子400メートルハードルは、「アクーン・ジョセフ・アクーン・アクーンさん(17歳)」すごいでしょ。アクーンの三乗です。私がふざけてアクーンを並べたわけではありません。本名です。「三乗の漢字」、知ってますか?
 「女の三乗」つまり「姦しい」は、なんと読むか?これは簡単で、「かしましい」。
 では、「牛の三乗」つまり「犇めく」は、なんと読むか?これは難問。正解は、「ひしめく」。
 これも難問、「毛の三乗を2つ並べた」つまり「毳毳しい」をなんと読む?正解は、「けばけばしい」でした。「橇」は、「そり」です。「犬橇」「馬橇」の「そり」。
 閑話休題?
 パラリンピックの男子100メートルは、「クティヤン・マイケル・マチーク・ティンさん(28歳)」
 コーチは、「オミロク・ジョセフ・レンジオ・トビアさん(58歳)」
 確かに名前が長い。

 5人とも、前橋市での生活を楽しんでいる様子。
 「いい結果が出たら前橋の皆さんのおかげだと思っている」と、いまから感謝の気持ちを口にしている。帰国後は、「未来のアスリートを経済的に支えたり、苦しんでいる人のサポートをしたい」。前橋市に支えられた経験や、感謝の気持ちを、次世代の南スーダンアスリートにつなげていく決意。
 そうなるように、政情不安と飢餓を何とかしてあげたいものですが…。
「YOUは何しに日本へ?」という番組がなかったら、南スーダン選手団が、前橋市で合宿をしているなんて知らなかったと思います。ありがとう!「YOUは何しに日本へ?」

漫画週刊誌の日

2020年03月17日 | Weblog
 「3月17日」は何の日か?アンティークマンの誕生日です。よくもまあ、ここまで生きてこられたなあと、今はなき両親に感謝し、ガタガタになりながらも持ちこたえてくれている自分自身に感謝しております。
 なぬ?オランダのキネティックアーティストで物理学者の、テオ・ヤンセンさんの事も書くんだろうって?はいはい、先日書いたばかりですが、テオ・ヤンセンさんも、3月17日生まれ。生まれた、「年も月も日も」、全く同じなのです。数人に、「テオ・ヤンセンって知ってる?」と聞いてみましたが、「テオヤンセン?旨いのかそれ?」。…「トムヤンクン」と間違えている。トムヤンクンは、タイでしょ!テオ・ヤンセンは、オランダですから。そーゆー話しじゃないね。

 で、還暦を過ぎておられる男性なら、講談社の「少年マガジン」、小学館の「少年サンデー」をご存じだと思います。両漫画週刊誌とも、「1959年(昭和34年)3月17日に、発刊されました。日本初の少年向け漫画週刊誌でした。その前にも、漫画誌はありましたが、月刊誌でした。私は、毎週「少年マガジン」を買っていました。「少年サンデー」もほしかったのですが、両方買うお小遣いがなかった。もっとも、友達と貸し借りして、両方読んでいましたがね。
 だからなんなんだって?3月17日は、「漫画週刊誌の日」なのです。語呂合わせで、「29日は肉の日」という決め方より、遥かに正統派。3月17日の記念日は、「漫画週刊誌の日」だけ。
 
 ところが、明日3月18日は、記念日が盛りだくさん!ざっと、4つもある。
 1 頭髪(とうはつ)の日・・・出ました、語呂合わせ!18日なので「トーハツ」。少々無理があると思いますがね。
 2 米の日・・・「8日」「18日」「28日」が米の日。「八十八」の「八」がつく日ってことらしい。
 3 点字ブロックの日・・・1967年の3月18日に初めて岡山市に設置された。これは決め方が、正統派ですね。点字ブロック、正式名称は「視覚障害者誘導用ブロック」。
 4 睡眠の日・・・世界睡眠医療学会なる学会が、3月18日を、「World Sleep Day(世界睡眠の日)」としたという。で、9月3日も睡眠の日。こちらは世界睡眠医療学会とは関係なく、いかにも日本らしい語呂合わせ。9と3、「く」と 「スリー」で、「ぐっすり~」というわけです。
   無理のあるダジャレですね。なぬ?「おやじギャグ」だって?あ、あのね、おやじはもっとおもしろいギャグを言いますからっ!「9月3日は、ぐっスリー」…こんなことは、言いません。

よっしゃあ!

2020年03月16日 | Weblog
  昨夏出席した「研修会」のあと、「機関誌に研修の感想を寄稿してください。半年後の(令和2年)2月発行号に掲載させていただきます」と。交通費・宿泊費を出していただいているので、「いいですよ!」と快諾。原稿を送った後、そのことをすっかり忘れておりました。
 で、ここ数日、「記事読んだよ。もち、原稿料なしだよね」「稚拙な文章書きましたね」「編集段階でボツにならなかったんだね」などなどの連絡が。それにしても酷い言われよう。「性同一性障害が、どれほど大変なものなのか解ったような気がしました」と、言ってくださった方が一人おられたのがせめてもの救い。
 私が書いた研修会の感想文が、機関誌に載って発行されていた。それを読んだ友人、知人からの連絡でした。私の所にはその冊子が届いていなかったので、はじめは何が起こったかわからなかったというわけ。
 どんな感想文を書いたかは、以下に開陳いたします。機関誌といいましても、けっしていかがわしいものではありませんで、「宗教」にも「反社会的勢力」にも関係ありません。念のため。

 8月末、霞ヶ関の**省で行われた零和元年度**委員指導者養成研修へ参加させていただきました。日本全国から、74名の参加でした。研修内容は、職務で即座に使えるものばかり。3日間、1,020分という長時間でしたが、脇目を振る間は「なし」でした。
 性同一性障害であった、飯田亮瑠(あきる)さんの講演が印象的でした。性同一性障害については、「産まれ持った身体の性と、心の性が一致しない状態のこと」といった、上辺だけの知識は持っておりましたが、「心を少しでも感じたい」と、講演に臨みました。
 講演の冒頭、亮瑠さんは大きく深呼吸し、「よっしゃあ!」と、自らを鼓舞して話し始めました。この、「よっしゃあ!」という叫びに辿り着くまでに、亮瑠さんはどれだけの涙を流したでしょうか?「よっしゃあ!」の後、小声で、「大丈夫!」と、自らを励ましました。それを確かに聞き取り、私の涙腺は崩壊。
 …「体と心の性を一致させる手術にいたるまでの経緯」「乳房切除、子宮及び卵巣の摘出、尿道延長手術」、これからもホルモン注射などの治療は続く…。「心を解した」などと大それたことなど、言えるはずもありません。ただ、「友だちになりたい」と思いました。
 プロの**委員は、おられない。しかし、引き受けたからには、「プロたらん」とありたいものです。そのためには、「研修」しか道はないと感じています。

 と、まあこんな文章。字数が限られており、このような短い文でした。
 「性同一性障害」に限らず、「障害について」「障害をもちながらも、少しでも『生きやすくしよう』としている人たちがおられること」について発信していかなければならないなあと感じています。

プログラミングって日本語学習?

2020年03月15日 | Weblog
  前回の続きなんですがね。「プログラミング教育」で、「プログラミング的思考」を育むわけです。
 コンピュータにさせたい仕事の順番をきちんと並べ、コンピューターがそれを、正確に理解できるようにする。このような学習が、プログラミング学習。
 これって、「プログラミングでござる!」と、大上段に振りかぶらなくても、無意識下で日常的に実践していることかも。

 で、コンピューターの部分を、「日本語を学ぶ外国人に…」に置き換えると、これが、ぴったり当てはまる。
 日本語を習得しようとする外国人(留学生)にとって、難しいのは…
1 助詞の使い方が難しい
2 同音異義語が判断出来ない
3 敬語の使い方がよくわからない
4 読み方がやたら多い漢字がある。例えば「生」。音読みは、セイとショウです が、訓読みは…はやす・はえる・いきる・いかす・いける・うまれる・うむ・お う・き・なま・なる・むす…。
  熟字訓や地名・人名では…あり・い・いき・いく・いける・う・うまる・お・ おき・き・すすむ・たか・なり・なる・のう・のり・ふ・ふゆ・ぶ・み・よ…。 やれやれ、もう、キリがない。

 もっとも、日本人でも日本語表現のややこしさは実感しているはず、外国人はさらなりでしょう。あと、「若者たちの言葉」も、年配日本人にとってはストレス。外国人は、日本の若者言葉は、しっくり( 物と物、人の心と心などが調和して、安定しているさま)いくのかも。この「しっくり」が通じない若者も…コンピュータにはしっくり来るのかなあ?

 日本滞在歴5年のALTのクリス(米国ワシントン州出身)は…
 (自分の持っている日本語の本には)「寸暇を惜しんで勉強する」と書いてあるのに、日本人は、「寸暇を惜しまず勉強する」が正しいという。私の本が間違いなのか?これは、多くの日本人が誤用しているもの。クリスの本に載っている「寸暇を惜しんで勉強する」が、正しい。コンピュータも、これは正しく理解出来ますね。
 あと、クリスは理解していましたが、「寸暇」も難しい熟語です。「饂飩(うどん)」…この漢字、書きなさいと言われても、書けません。ところが、クリスはスラスラと書いてしまいます。「今、そんな漢字は使わないよ」と言ったら落胆してしまって、数日、口をきいてもらえませんでした。「饂飩」を書けるようにするために、大変な苦労をしたらしい。

 文化庁の「国語に関する世論調査」で話題になった、「気の置けない友達」の時も外国人(クリスの友達なんですがね)は、「なんでぇ?わかんない?」でした。意味は、「遠慮がいらない、親しい友達」。ところが、「気の置けない友達」なんだから、「油断できない友達、警戒しなければならない友達」なのだという。日本語の「ない」は、否定ですからそう考えるのも宜なるかな。「否定のようにみえて、肯定なんだよ」…この説明で外国人が理解するはずがありません。
 Do you like tempura?とか Don't you like tempura?と問われたら、
 好きならば Yes, I do.  嫌いならば No, I don't. これが、日本人には、こんがらかる。
日本人は、「あなたは、天ぷらが好きじゃないですか(Don't you like tempura?)」と問われたら、好きならば、「いいえ、好きです(No,I like tempura.正しい英語の応答は、Yes, I do.)」嫌いならば、「はい、嫌いです(Yes,I don't like tempura.正しくは、No, I don't.)」と、答える。この説明に対しては、「ありえない!」と、「あきれ顔」をしていました。困惑の極み。

 コンピューターに、順序立てて解りやすく教えることを学ぶのが、プログラミング学習。…日本語で教えるわけですから、外国人に解りやすく日本語を説明出来るようでなければ、コンピューターは、解ってくれません。
 2020年度から、小学校で「必修化」されるプログラミング学習。おもしろい勉強になりそうですね。
 えっ?いいお天気、桜の開花が進んで、「小春日和(こはるびより)だね」だって?そ、それ間違い。小春日和は、今の季節を形容する言葉じゃないです。晩秋・初冬の暖かい日が、小春日和。
 外国人も、コンピューターも、そんなこと解ってくれないから、しっかり教えてあげてほしいもの。だけどぉ…プログラミング学習の指導をする、「教員の日本語能力」が不安…。

プログラミング教育は必修じゃない?

2020年03月14日 | Weblog
  2020年度から、小学校で「プログラミング教育」なるものが、必修化されます。「必修」ではなく「必修化」。文字通り、「必修」ではありません。ここのところ誤解が多い。必修科目になると思い込んでいる方が多い。
 なぬ?よく分からないって?どんな誤解が生まれているかといいますと
① 「プログラミング」という科目が出来て必修科目になる
② パソコンを使った授業が増える
③ 授業でアプリを作ったりする
 科目ではありませんで、既存の教科の授業の中に、プログラミングの要素が入ってくるということです。
 IT技術者を育てようということかって?それも違います。小学校体育の学習要領に「リズムダンス」がありますが、ダンサーを育成しようということではないですよね。それと同じです。

 では、一体「どんなことを育てるためにプログラミングを取り入れるのか?

 孫と祖父の電話での会話…
孫:おじいちゃんのお土産、完成したよ。
爺:おお、あれを組み立てたのかい!良くやったんでないかい!
孫:外でもやってみたけど、よく動いたよ。
爺:途中であきらめて、キットごと投げたかと思っていたよ。偉い、偉い!

 この会話、どんな様子なのか理解出来ますよね。しかし、コンピューターは、この会話の内容を理解出来ません。
 コンピューターは、「どんなお土産っだったのか、推測が出来ない」「組み立てたのかいの『かい』が、貝なのか海なのか解なのかわからない(方言で、文尾につける『かい』)」「『…ないかい』も解らない。『内科医だと認識するかも』」「キットを投げた?東北・北海道では捨てることを投げるというのですが、さすがのコンピューターもそこまでは分からない」

 そもそも、プログラミングとは「コンピューターにさせる仕事を順番に書くこと」です。コンピューターが分かるように、(行なうことを)順番に書き出す作業が、プログラミング。先ほどの会話をプログラミングすると…

孫:おじいちゃんのお土産の、「風力歩行 ロボット 組み立てキット プラモデル」、 50日かかったけど、完成したよ。
爺:おお、細かいパーツが、750もあるものを組み立てたんだね!良くやったん たね。おじいちゃん感動したよ!
孫:屋外でも、ロボットを歩かせてみたけど、上手く動いたよ。
爺:途中であきらめて、粗大ゴミステーションに捨てたと思っていたよ。偉い、偉 いぞ。
 この会話なら、コンピューターが理解出来ます。

 コンピュータ関連技術は、時進日歩(じしんにっぽ:日進月歩をオーバーにした造語。えへへ)で進化しています。スキルを学んでも、日々時代遅れになります。しかし、BUT、その基盤にある「考え方」「思考のパターン」「基礎技術」などは時代を超えて必要とされるもの。それを、学校教育で担おうという。

プログラミング教育は、現代社会を生き抜くために必要な「力」を身につけることになる。前置きはこれぐらいにしてぇ…前置き長っ!本論は明日にしますワ。

マスク入手はスプリント勝負

2020年03月13日 | Weblog
  我が家のマスク事情が危うくなってまいりまして。カミサンが少ない人脈に聞き込みを続けて、「火・木・土曜日にツルハ(ドラッグストアのチェーン店)にマスクが入荷する」という情報を入手。
 さて、火曜日。ツルハの開店は午前9時。カミサンは、8時20分にツルハの駐車場に到着。車は一台もなかった。つまり、一番乗り。2台目の車と3台目の車は、同じ会社の社員で、それぞれ社長命令でマスク購入に。カミサンとしては、「自分が一番乗りだということを、アピールしなければならない」と考え、車を降りて、2人の雑談に加わった。その後、話題もないので再び車内で待機。10台ほどの車が並んだところで、車内待機の人たちが車から降り出した。
 カミサンは考えた、「ここだっ!ここで後れをとったら、開店40分前に来た甲斐がない」。カミサンは店舗入り口へ向かって走った。人生で最も速く走ったぁらしい。5~6人の集団がトップグループを形成していたが、カミサンが抜け出した!みごと、トップでまだ開いていない店舗入り口に。凄い根性です。アンテークマンは走らなかったのかって?その時私は、JRで移動中、スプリント勝負の様子は、カミサンから聴取したものです。
 開店5分前、店員さんが本日販売分のマスクについて説明。
 「本日は、30枚入りマスク3箱、7枚入りマスク10袋の入荷です。お一人様1点限りとさせていただきます。まもなく開店しますが、お走りになりませんようお願いいたします。先日、お走りになったお客様が、滑って後頭部を強打しバカになってしまいましたから(←先日以下は、私の創作です)」
 つまり、マスクを手に出来るのは13人。14番目以降の人は、肩を落として帰っていきました。

 というわけで、苦労の末マスクを入手することが出来ました。自分は何もしていないだろうって?こ、心の中で応援していました。

 その夜、息子たちから、「マスクある?無ければ送るよ」と、立て続けに電話が。カミサンがスプリント勝負を制して30枚入手したくだりを説明。息子達、大爆笑。
 翌日は、二男のお嫁さんの実家から、50枚入りのマスク1箱と、手指消毒用のアルコールが送られてきました。心遣いが嬉しい。我が家のマスク事情、急激に豊になっています。

「ウイルスをばらまく」脅迫?強迫?

2020年03月12日 | Weblog
  新型コロナウイルスに感染した50代の男性。周囲に「今からコロナウイルスをばらまく」と予告後、複数の飲食店をハシゴして、「自分は陽性だ」と吹聴していた。このような人が同胞。…日本人として、情けなくて涙が出ます。
 これは、傷害罪であり、威力業務妨害(飲食店に対しての)でありぃ…日本人の恥だね。日本を「脅迫」したわけです。
 「強迫」と書いてもいいのかって?この場合は、「脅迫」ですね。
 法律用語としては、「強迫」は民法で用いられ、「脅迫」は刑法で用いられるという違いがありますから。「脅迫」は、生命・財産などに害を加えるぞと相手に言うこと。「強迫」は、相手に「害を加えるぞ」と言って、相手の自由な意思決定を妨げる行為。

 少し前の事ですが、小学校低学年の子の親御さんが悩みを話してくれました。
 うちの子、学校へ行こうと靴を履いてからなかなか一歩目が出ないんです。学校大好きなので不登校傾向ではないことは確かです。何をもたもたしているかというと、「靴下は、左足から履く」と決めているようですが、今朝は右足から履いたような気がするから、もう一度脱いで履き直すとか…。靴下を履いてからズボンを履くと決めているのに、ズボンを履いてから、靴下を履いてしまった、学校へ行く時間が迫っているけど、パンツ一丁からやりなおそうか?どうしようか?
 早い話が、自分のルーティン(決まった手順、お決まりの所作、日課)を持っており、それを守らなければ、気になって気になって仕方が無いというわけ。
 「ほっとけば、そのうち気にしなくなりますよ」
と、アドヴァイスをしたものの「ルーティンも過度になると、強迫性障害だな」と、思いましたね。遅れずに学校へ行くという意思決定に影響を与えるわけで、脅迫性障害ではなく強迫性障害。なお、靴下くんは数か月後、自宅玄関で逡巡することなく、すんなり学校へ行くようになったそう。

屋根裏を小動物が走るような音が?これは、まずいことになったと思いました。数年前、ネズミが我が家の壁と壁の間に入り込んだことがありました。壁を食い破って居間や寝室に出てくることは無かったのが不幸中の幸い。短い期間でも、ネズミとの同居は…願い下げ…。
 さてさて、この度の小動物、「トコトコ、トコトコ」走っているようなぁ?深夜は、結構おとなしくしてくれるが、日の出頃は、「ガサガサ、ガサガサ」。
 ネズミに決まっているだろうって?「ネズミ説」は有力ですが、「スズメ説」も、急浮上。この12年間、スズメが我が家の換気扇に巣をつくり子育てをします。そこで詠んだ俳句が、「スズメの子巣立ちて回す換気扇」という私の代表的な名句。(自分で「名句」というなってかぁ)巣立ったあとも、帰ってくるので、結局我が家の換気扇は回ることがなくなっています。冬は、「換気扇の巣」へ戻って来ない期間があります。推測ですが、スズメの大群が越冬する秘密の場所があるようなのです。春になると、また換気扇の巣へ戻ってくる。今年は暖冬のせいか、1月には換気扇に戻ってきていました。明け方の、「ガサガサガサ」は換気扇方面なので、スズメと、特定してもよいかもしれません。では、「トコトコトコ」は何なのか?

 壁の隙間にも屋根裏にも、「エサ」などないので、そのうち音がしなくなるとは思いますが、気になります。気にしすぎると病気になる。『ネズミかスズメか病』ってのはない。ネズミとスズメに脅迫されているようなものだから、「脅迫性障害」かな。民法の適用でしょうから、「強迫性障害」かな?

 気になるのは…
1 外出すると、ストーブのスイッチをオフにしたかどうか気になる。
2 家の鍵をかけたかどうか気になる。
3 ガスの元栓を閉めてこなかったんじゃないか気になる。
4 玄関の鍵は掛けた記憶はあるが、玄関フードを開けたまま出てきたんじゃない か気になる。
5 水道の蛇口から水がチョロチョロ出ているんじゃないか気になる。

 根が貧乏性・心配性ですから、外出すると、このような事が気になってしょうがない。これって、強迫性障害じゃないのか?
 なぬ?「いずれも、不安に基づいて起こる現象で、誰でもが日常的に感じること、いいことを教えてあげたのだから、お金を出せ」って?
 お、お金の部分は「脅迫」でしょうがぁ!