国公立大学入試の合格発表が行われました。
COVID-19の感染拡大防止のため、東大や京大の合格発表の学内掲示が中止になったという。これには驚きました。今なお、合格発表の学内掲示が続いていたとは!もう何十年も前になくなっていたと思っていました。合格発表は、インターネットだとばかり…。
1970年代頃は、大学の入学試験の合否を電報で知らせることが流行していました。今では、「電報」を小学生に説明しても、首をかしげられます。「メールでいいじゃん?」と。
合格電報、字数が増えるとお金がかかるので、大学にとって色々考えたのですが、有名なのは、合格の場合は「サクラサク」、不合格の場合は「サクラチル」。
「それ、いいじゃん?」ということで、全国の大学は創意工夫し、「合格電報の独自の電文」を考案しました。
「クジラシオフク」
「イセエビタイリョウ」
「テンピョウノイラカカガヤク」
「オチャカオル」
「エルムハマネク」
さて、これらの合格の電文、大学名は解りますか?おもしろ半分で取りあげられた時期がありましたから、知る人ぞ知る。
「クジラシオフク」・・・鯨が獲れるところだから和歌山大学でしょうって?ウーンサクラチルですねえ。正解は、高知大学でした。
「イセエビタイリョウ」・・・イセエビ漁獲高日本一は、いすみ市。よって、千葉大学だろうって?残念、サクラチルです!千葉大学って、千葉港があるので確かに海は近いが…イセエビは無理。正解は、三重大学。イセエビの漁獲高とは関係なくイセエビは、「伊勢海老」なもんで。
「テンピョウノイラカカガヤク」・・・「天平の甍」は、井上靖。井上靖は北海道の生まれだから…北海道大学か?それとも井上靖の出身大学の京都大学か?その回答、どちらもサクラチルゥ。「天平の甍」は、奈良でしょ!正解は、奈良教育大学。奈良教育大学には、「ダイブツヨロコブ オメデトウ(大仏喜ぶ おめでとう)」もありました。
「オチャカオル」・・・静岡大学!サクラチルゥ-。お茶の水女子大学でした。お茶の水女子大学の場合、補欠合格の電文もあって、「カオリマタヨシ(香り又良し)」。考案者は、頭がいい人だなあと感心します。おもしろがり屋ですね。
「エルムハマネク」・・・これは難解。エルムは「ハルニレ」。北海道大学が、エルムの森にあるということで、「エルム=北海道大学」みたいになっています。なお、北海道大学不合格の電文は、「ツガルカイキョウ ナミタカシ(津軽海峡 波高し)」今の時代、青函連絡船で北海道へやってくる受験生はいませんがね。だって、もう、運行していませんから。
なぬ?「津軽海峡冬景色」も、いいんじゃないかて?そ、それは石川さゆりさんの許可が必要。
笑えるのは秋田大学、「ナマハゲカンゲイ(なまはげ歓迎)」
大阪大学歯学部もおもしろい。「ニュウシ ハエル(乳歯生える)」
寂しすぎる不合格電文は、鳥取大学の「サキュウニユウヒシズム(砂丘に夕日沈
む)」。鹿児島大学の「サクラジマフハツ(桜島不発)」
東京大学はさすがに韻を踏んでいる。合格は、「アカモンヒラク(赤門開く)」。不合格は、「イチョウチル(イチョウ散る)」
キリがないので、もうおしまい。嗚呼、久しぶりに笑った笑った。
なぬ?今日のこの文章、自分一人で楽しんで、何の主張も自慢も入っていないって?アハハ、密かに自慢を盛り込んであります。「イセエビ漁獲高日本一は、いすみ市」ということを、知っているってこと。あと、いすみ市は、「平成の大合併(2005年)で誕生した市。名前に平仮名を用いた市町村はいすみ市が初。「いすみ」って、どうゆう意味かって? 三町が合併したのですが、合併前の町に、「(夷隅郡)夷隅町(いすみちょう)」があったので…。
実は、息子が4月から、「いすみ市民」になります。きっと、イセエビを食べさせてくれるでしょう。
COVID-19の感染拡大防止のため、東大や京大の合格発表の学内掲示が中止になったという。これには驚きました。今なお、合格発表の学内掲示が続いていたとは!もう何十年も前になくなっていたと思っていました。合格発表は、インターネットだとばかり…。
1970年代頃は、大学の入学試験の合否を電報で知らせることが流行していました。今では、「電報」を小学生に説明しても、首をかしげられます。「メールでいいじゃん?」と。
合格電報、字数が増えるとお金がかかるので、大学にとって色々考えたのですが、有名なのは、合格の場合は「サクラサク」、不合格の場合は「サクラチル」。
「それ、いいじゃん?」ということで、全国の大学は創意工夫し、「合格電報の独自の電文」を考案しました。
「クジラシオフク」
「イセエビタイリョウ」
「テンピョウノイラカカガヤク」
「オチャカオル」
「エルムハマネク」
さて、これらの合格の電文、大学名は解りますか?おもしろ半分で取りあげられた時期がありましたから、知る人ぞ知る。
「クジラシオフク」・・・鯨が獲れるところだから和歌山大学でしょうって?ウーンサクラチルですねえ。正解は、高知大学でした。
「イセエビタイリョウ」・・・イセエビ漁獲高日本一は、いすみ市。よって、千葉大学だろうって?残念、サクラチルです!千葉大学って、千葉港があるので確かに海は近いが…イセエビは無理。正解は、三重大学。イセエビの漁獲高とは関係なくイセエビは、「伊勢海老」なもんで。
「テンピョウノイラカカガヤク」・・・「天平の甍」は、井上靖。井上靖は北海道の生まれだから…北海道大学か?それとも井上靖の出身大学の京都大学か?その回答、どちらもサクラチルゥ。「天平の甍」は、奈良でしょ!正解は、奈良教育大学。奈良教育大学には、「ダイブツヨロコブ オメデトウ(大仏喜ぶ おめでとう)」もありました。
「オチャカオル」・・・静岡大学!サクラチルゥ-。お茶の水女子大学でした。お茶の水女子大学の場合、補欠合格の電文もあって、「カオリマタヨシ(香り又良し)」。考案者は、頭がいい人だなあと感心します。おもしろがり屋ですね。
「エルムハマネク」・・・これは難解。エルムは「ハルニレ」。北海道大学が、エルムの森にあるということで、「エルム=北海道大学」みたいになっています。なお、北海道大学不合格の電文は、「ツガルカイキョウ ナミタカシ(津軽海峡 波高し)」今の時代、青函連絡船で北海道へやってくる受験生はいませんがね。だって、もう、運行していませんから。
なぬ?「津軽海峡冬景色」も、いいんじゃないかて?そ、それは石川さゆりさんの許可が必要。
笑えるのは秋田大学、「ナマハゲカンゲイ(なまはげ歓迎)」
大阪大学歯学部もおもしろい。「ニュウシ ハエル(乳歯生える)」
寂しすぎる不合格電文は、鳥取大学の「サキュウニユウヒシズム(砂丘に夕日沈
む)」。鹿児島大学の「サクラジマフハツ(桜島不発)」
東京大学はさすがに韻を踏んでいる。合格は、「アカモンヒラク(赤門開く)」。不合格は、「イチョウチル(イチョウ散る)」
キリがないので、もうおしまい。嗚呼、久しぶりに笑った笑った。
なぬ?今日のこの文章、自分一人で楽しんで、何の主張も自慢も入っていないって?アハハ、密かに自慢を盛り込んであります。「イセエビ漁獲高日本一は、いすみ市」ということを、知っているってこと。あと、いすみ市は、「平成の大合併(2005年)で誕生した市。名前に平仮名を用いた市町村はいすみ市が初。「いすみ」って、どうゆう意味かって? 三町が合併したのですが、合併前の町に、「(夷隅郡)夷隅町(いすみちょう)」があったので…。
実は、息子が4月から、「いすみ市民」になります。きっと、イセエビを食べさせてくれるでしょう。