以前から何度もブログで触れているが、
採点競技の採点基準のあいまいさ?
冬季オリンピックだけでなく、
夏季オリンピックも同様なのだが、
印象に左右される採点。
もちろんその印象が感動を呼ぶのだから、
無視することはできないし、
引き摺られると書くのと、
影響されると書くのと、それを評価すると書くのでは、
読む側のイメージも変わってくるのだが。
ただ、今回だけでなく、以前から高得点のあるいは低得点の理由が、
素人の私にはわからないケースは多い。
例えば、ハーフパイプの平野選手や平岡選手の得点。
さらに言えば優勝した選手の得点。
どこで得点差が生まれたかは私にはわからない。
荒川選手が優勝した時も、
正直私には彼女の良さがわからなかった。
ここで、誤解しないで欲しいのは、
私は優勝した選手の演技やパフォーマンスが、
優勝に値していないと言っているわけではない。
あくまでも、
素人の私にはその基準であったり、
得点の内訳が分からないと言っているだけである。
判らないから、
優勝、2位3位その他の順位の選手との違いが説明できないし、
だから見た目の印象しか判断材料がなくなるわけで、
そうなると、個人的な好き嫌いの部分が大きくなってしまうわけである。
上村選手がなかなかメダルを取れなかったのだが、
例えば3位の選手より良かったと、いくつかのオリンピックで感じているし、
今回のオリンピックでも感じた。
でも、それは個人的印象であって、
採点基準に沿った感想ではない。
そこがややこしいところである。
だから、審判の数を増やすしかないのか?とはちょっと思う。
20人くらいで、上下3人ずつくらいはじけば、
恣意的な部分は薄まるし、
一人一人の影響度も薄まるから、
より客観的に近づくのかな?と思う。まあ、そこまで行くことはないだろうが。
採点競技の採点基準のあいまいさ?
冬季オリンピックだけでなく、
夏季オリンピックも同様なのだが、
印象に左右される採点。
もちろんその印象が感動を呼ぶのだから、
無視することはできないし、
引き摺られると書くのと、
影響されると書くのと、それを評価すると書くのでは、
読む側のイメージも変わってくるのだが。
ただ、今回だけでなく、以前から高得点のあるいは低得点の理由が、
素人の私にはわからないケースは多い。
例えば、ハーフパイプの平野選手や平岡選手の得点。
さらに言えば優勝した選手の得点。
どこで得点差が生まれたかは私にはわからない。
荒川選手が優勝した時も、
正直私には彼女の良さがわからなかった。
ここで、誤解しないで欲しいのは、
私は優勝した選手の演技やパフォーマンスが、
優勝に値していないと言っているわけではない。
あくまでも、
素人の私にはその基準であったり、
得点の内訳が分からないと言っているだけである。
判らないから、
優勝、2位3位その他の順位の選手との違いが説明できないし、
だから見た目の印象しか判断材料がなくなるわけで、
そうなると、個人的な好き嫌いの部分が大きくなってしまうわけである。
上村選手がなかなかメダルを取れなかったのだが、
例えば3位の選手より良かったと、いくつかのオリンピックで感じているし、
今回のオリンピックでも感じた。
でも、それは個人的印象であって、
採点基準に沿った感想ではない。
そこがややこしいところである。
だから、審判の数を増やすしかないのか?とはちょっと思う。
20人くらいで、上下3人ずつくらいはじけば、
恣意的な部分は薄まるし、
一人一人の影響度も薄まるから、
より客観的に近づくのかな?と思う。まあ、そこまで行くことはないだろうが。