goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

お袋の様子、 7月12日

2010-07-18 17:45:19 | 認知症
喪に服してしばらくブログを中断すべきなのか?
それとも悲しみに引きずられないように、
一刻も早く再開すべきなのか?
正直どちらが正解なのか解らない。

ただ、私がこのブログを始めたのは、
子どもたちに、私が何を考え、何を感じて、何を思ったのか?
そういうことを直接伝えられないからこそ、
いつかこのブログを読んで感じて欲しい。
そう思ったから。

だからこそ、今回の事もなるべく早く書き記そう。
忘れないうちに。
もし批判があればそれは私個人が甘んじて受けよう。

過去のブログはでお袋の話は7月7日までしか書いていなかった。

8日、9日はそれほど変わりはなかったはず。
熱はずっと、36度台。
熱が上がらないことを嬉しく思っていた。
しかし、ヘルパーさんの日誌を見れば、
この頃から、痰がひどかったことと、寝ていることが多かったこと。
特に、金曜日以降は起きている姿を見なかった。
それが前兆と言えば前兆だった。
徐々に、動きも大人しくなり、
拘束も外された。

日誌を読み返せば、土曜日の夕方から、
目が覚めたとの記述はない。
ずっと眠っていたのか?
意識がなくなったのか?
今となってはもうどちらでもいいが。

月曜日の朝、私がいつも通り、出勤前によれば、
眠ったまま。
36度2分。酸素99%。
数値は非常に向上。
いい傾向なのに、なんとなく衰弱?
当時、そんな言葉が浮かんだ。
何故かはわからないが。

大きな声で呼びかけても反応しない。
ひょっとするともうだめか?
そんな弱気な気持ちが起きるが、
それでも、経管栄養を開始出来れば復活できる。
それだけが呪文のように浮かぶ。
看護婦さんが来て、若干話をする。
衰弱してきているので、
今日明日で何か起きるとは思えないが、
でも、いつ何が起きても不思議ではないと言われる。
覚悟しとけと言うことか?
そう思った。

会社で仕事をしていると、10:30頃だったか。
病院から電話が入った。
一瞬びっくりするが、
話の内容は、朝、看護師さんから聞いた話の繰り返しだった。
違う看護師さんからだったので、
引き継ぎが上手くいかず、
まだ、私に言っていないと思ったらしい。
逆にいえば、病院にとっては、
それだけ、伝えなければいけない重要事項と言うことか?
そう思いたくない気持ちも強く、
わざと無視することにした。

夜、仕事が終わり、病院に行こうか迷う。
迷った末に行かないこととした。
それが若干、後悔と言えば後悔。
拠り所は、看護師さんの、
「今すぐどうこうなるとは思えない」との言葉。
行くと、亡くなってしまうとのかすかな予感。
過去に、親父方の伯父のお見舞いに行って、
亡くなる場面に遭遇してしまった事が思い出された。

でも、ヘルパーさんの日誌にも、
12日の22:00までは、
バイタル異常なし。抗生物質点滴開始となっている。
そこまではそれほど異常がなかったことが分かる。
もし私が行っても、20:00前。
そのまま帰っていただろう。

いい訳だが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【J特】選手の成長について

2010-07-17 21:07:40 | サッカー(その他)
本当はもっと大切なことを書かなくちゃならないんだけれど、
整理がつかないので、時間稼ぎの内容で一つ。

Jリーグ2010特命PR部員 おとぼけの父上



人間は色々な局面で成長する。
よく聞く話では、親が病気になって、
子どもがその代わりに色々な家の仕事をするだとか、
それまで悪ガキだったのに、
学級委員長に指名されて、優等生に代わるとか、
チームのキャプテンになったら、
みんなをぐいぐい引っ張っていくようになったとか。

立場を弁え(わきまえ)、
責任を感じた時、
人はそれにふさわしい行動をとるようになる。
そういう局面は、実はそれほど不思議な話ではないのかもしれないが、
それを感じたことが最近相次いであった。
まずは、中体連でのR中のソフトテニス部。
まあ、昔からそうであったのだが、
一般的な大会と、最後の中体連で、
中学生の見違える成長。
素晴らしい試合。
いつも感動を与えてくれる。
それまで、今ひとつピリッとしなかった選手が、
つまらないミスがほとんどなくなり、
いいショットを連発して、
時には番狂わせを演じて勝利し、
時には、惜しくも届かず敗れはしても、
仲間に、後輩に、父兄に、
そして私に、感動を与えてくれた。
それは、集中力であったり、
最後の試合に対する思い入れだったり、
あるいは最後の団体戦での、仲間とのシンクロ的な気持ちが、
相乗効果となって、プレーに具現化する。
そんな感じか?
よく、高校野球でも、大会を通じて成長したというようなコメントは、
今まで何度も聞いてきた気がする。

そして、ワールドカップ。
今でも言いたいことは沢山あるし、
色々な思いはある。
しかし、ワールドカップの試合の中で成長していった。

R中の選手と同じように。(同じ土俵で語ってはいけないか?)

例えば大久保選手。
今でも嫌いなことに変わりはない。
シュートの不正確さにはどうしても文句は言いたい。
しかし、その献身的な走り、守備が、
日本に貢献したことだけは認めない訳にはいかない。
そして遠藤選手。
嫌いな事は同じ。
効果的なパスの少なさが気に入らないが、
しかし、初めて見たダイビングヘッドに象徴される、
真剣なプレー。
そして実際に決めたフリーキック。
彼の貢献ももちろん特筆されるだろう。
そしてもう一人の嫌いな闘莉王。
それまで合った雑なプレーが全くなくなり、
独りよがりなプレーもなくなり、
安定した守備は珍しく頼もしかった。

彼ら3人だけでなく、
本番のガチンコ勝負で、
一人一人が今何をすべきか考え、
そして実際にプレーしたことから、
それがチームプレーとして輝き、結実したのだろう。
ただ、それが、結果的にギリギリ間に合っただけで、
もっと、準備段階から方針が固まっていたら、
もっと、違った戦い方ができただろう。
攻撃のバリエーションも増えただろう。
だから、私は岡田監督を支持できない。
結果オーライでは駄目だと思う。

でも、ガチンコ勝負は人を成長させる。
それは常に真理なのだと思う。

R中のみんなも、常にそれを意識してがんばって欲しい。
そうすれば、今年逃した県大会への道も、
再び開けるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り敢えずご挨拶

2010-07-16 04:33:56 | 認知症
母が亡くなり、お通夜、葬式、払いの席。
よく判らないのに、やることは山積み。
もちろん、家族は手伝ってくれるが、基本的には、私がやらなくてはいけない。
忙しくて、悲しんでいる暇がない。
お通夜の挨拶は大失敗だった。
そこが、私らしいが。
今はお通夜の後。夜通し線香を絶やさないよう、代り番こに見張り?
その合間に投稿している。
人が亡くなるということは、本当は重大なこと。
しかし、今は無事、儀式を終えることで頭が一杯。
人生とはそんなものか?
もうすぐ夜があける。
最後の一踏ん張り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆様の心遣いありがとうございます

2010-07-13 04:01:02 | 認知症
平成22年7月12日午後10:30。
母は力尽き旅立ちました。
皆様から沢山の励ましをいただき、本当にありがたく、
ここに厚く御礼申し上げます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中体連団体戦 総括

2010-07-12 04:31:11 | テニス
雨で順延となっていた予選リーグの残りの試合で始まった。
第1ペアは1-2でリードされている最後のゲームからスタート。
集中力が散漫なまますぐに終了。
第2ペアは個人戦シードペアに対し、
ファイナルゲームの最初からスタート。
接戦となり、相変わらずいいショットを連発したが、
前衛がやや消極的で、大魚を逃した。
第3ペアも後衛が弱気となり負けてしまった。
これで予選リーグは2位抜けとなった。

ここで、一言アドバイス。

弱気でミスするより、強気でミスしなさい と。

この一言だけで変わった訳ではないだろう。
みんながいよいよ決勝トーナメントと、
本気になってくれたからだろう。

いよいよ、運命のH中との死闘が始まった。

まず第1ペア。K・Yペア。
ここのところ不調だった前衛が、少しずつ上向き。
ラッキーショットもあったが、
いいボレーを続け、流れを引き寄せる。
後衛も始め固かったのが、徐々にのびのびと打ち出し、
勝利をもぎ取る。
次に第2ペア。H・Oペア。
先ほどの試合とは打って変わって、振り切っていいボールを打ち始める。
前衛もポーチをがんばる。
サーブレシーブはほぼ完ぺき。
一進一退の好ゲーム。
お互い緊張の中、ファイナルまでもつれ込む。
結局最後は力尽きる。
1-1で迎えた第3ペア。H・Tペア。
昔から、実力があるのに発揮できないペア。
H中の一番強いペアに対し、本当に互角の戦い。
先程弱気になって自滅した前衛も、
何度もボレーを決める。
後衛も持ち味を十分出すショット。
サーブが課題だったのに、ダブルフォールトが出ない。
これまたファイナルに突入。
最終的に最後のちょっとしたミスの差で負けてしまう。
残念ながらここで敗退となったが、試合内容で、
私が見た団体戦のベスト3に入る素晴らしい試合だった。

最後のみんなへのメッセージ。

出来れば県大会に連れて行ってあげたかった。
しかし、最後にこれだけの素晴らしい試合ができたことは、
一生の財産となるだろう。
この試合で勝敗がきまる。
仲間の全声援を受け、
心臓バクバクになり、足が震える。
それでも勇気を持って思いっきりプレーする。
そんな経験はスポーツをやっていなければ味わえなかっただろう。
この先、3年間も何かに打ち込むことは、
そんなにあることではない。
1年生として部活に入ってきて、
へたくそだったみんなが、
3年間でこんなに成長し、
みんなを感動させる。
それが部活のだいご味である。
負けてしまったけれど、
みんなの気持ち、プレーは、私も一生忘れないと思う。
ありがとう、みんな!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中体連画像 第3弾

2010-07-11 20:52:03 | テニス










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中体連画像 第2弾

2010-07-11 20:45:35 | テニス

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中体連個人戦および団体戦 画像

2010-07-11 20:35:08 | テニス
今日、団体戦でも県大会には行けなかった。
残念だが仕方がない。
詳細は後日として、
画像だけまとめて載せておこう。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス解析 

2010-07-10 19:29:36 | このブログについて
昨日の終了時点でのアクセス解析状況。

アクセス状況

アクセス
閲覧         317 PV
訪問者       174 IP

トータル
閲覧       299,974 PV
訪問者      88,545 IP

ランキング
日別        9,561 位
週別        8,055 位

こうなっている。
ブログを始めた後、
途中からこのアクセス解析を始めたけれど、
それでも、多分、本日、
閲覧は300,000 PV を超えるだろう。

ありがたいことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中体連番外編 第2弾

2010-07-10 19:25:16 | テニス
もう一人の同僚の娘さん。
小学校時代はタツタと同級生。2年生ながら試合に出場。
きっと、いい経験となっただろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中体連番外編

2010-07-10 19:10:10 | テニス





わが社の同僚の娘さん。
T中のキャプテン。
そのプレーは素晴らしかった。
R中にいたら、団体戦県大会進出も夢ではなかっただろう。
団体戦と違い、
個人戦の生き生きとしたプレーぶりは素晴らしかった。
2年生のペアも、この大会で本当に成長していた。
県大会に行かせてあげたかった。
ベスト16決めの試合で、ファイナルとなり、
最後の最後まで勝敗の行方は解らなかった。
でも、あれだけの試合をしてくれたら、私的には満足である。
もちろん、勝たせたかっただろう。
私もそう思った。
でも、その気持ちは相手も同じ。
しょうがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚の目に涙

2010-07-10 17:32:56 | テニス
今日は中体連個人戦だった。
この後、詳しい話を書く予定だが、
まず一番初めに恥ずかしい話をひとつ。
これまで生きてきた50年強の日々の中、
記憶の無い小さい頃を除き、
人前で泣いた記憶はない。
親父が亡くなった時は、
集中処置室で、家族だけで泣いた記憶はある。
そのほか、映画館や、
居間で、映画等を見ながら泣いたこともある。
しかし、いずれも家族の前だ。
しかし、今日初めて、中学生の前で泣いてしまった。
不覚だった。
鬼の撹乱?(普段ごく丈夫な人が、病気にかかること。)
いや意味が違う。
だから豚の撹乱?
いやいや、
鬼の目に涙?(無慈悲な者にも稀に仏心が生じること)
ちょっと意味が違うか?
だから豚の目に涙?

なぜ泣いてしまったのか?

泣いてしまって言いたいことが言えなかった、
最後のミーティングでのコメントを、
ここに再現したい。

今日、
活躍できた人、出来なかった人。
いいプレーができた人、出来なかった人。
それぞれ色々な感想を持っているだろう。
出場選手全員が、みんな勝ちたいと必死になる大会。
これまで参加してきた大会と、
最後の中体連は全く違う大会と言ってもいいだろう。
優勝ペア以外は、必ず負けを味わう訳で、
どこかで悔しさを味わうこととなる。
だから、みんなある種の後悔を味わっただろう。
そんな中で、いいプレーができた選手は幸せである。

私のポリシーでもあるが、
スポーツとは勝ち負けだけで評価してはいけない。
強い相手と戦えば負けるし、
弱い相手と戦えば勝つ。
それだけで、勝ち負けが決まるのであれば、
試合をする意味はない。
強い相手にチャレンジして勝ったり、
例え負けても、苦しめたりすることで、
プレーヤー自身に
あるいは観客に、感動を与えるのである。
今日も上位の中で番狂わせが起きていた。
あるいは弱いと思われたペアが、
ファイナルまでどちらが勝つか全くわからない試合もあった。
そういう試合が感動を与えるのである。

そして、今日私が泣いてしまった理由。

あえて書くが、

1学年19人いれば、
上手い奴もいれば下手なやつもいる。
中心選手はどうしても上手い奴となる。
スポーツである限り、それは当たり前である。
例えば団体戦は、上手い奴だけが出て、
もちろん、学校を代表し、
いい試合をする義務を背負ってがんばっていく。
下手なやつはそれを後ろから応援するだけとなってしまう。
だから、私は出来る限り、いわゆる下手な選手が、
3年間楽しく部活ができるよう気を配ってきた。
じゃあ、何をしたのと言われると、困るのだが・・・

そんな中で、R中では、これまで、
公式戦に一度も出られなかった選手が何人かいた。
その一人である、S選手が、
今日、本当に素晴らしいテニスをしてくれた。
何となく、この文章を打ちながら、
涙ぐんでしまうのだが・・・・

もちろんR中でも順位をつければ下位の選手。
何とか1勝させてあげたいな、そう思っていた。
試合は劣勢の中進む。
前衛なので、相手のマッチポイントを迎えて、
何度もレシーブする場面を迎える。
それを何度もはねのける。
そしてそのゲームを挽回し、勝ち取る。
1-2で迎えたそのゲームもいいプレーが見られたが、
最後彼女の2回連続ダブルフォールトで負けが決まった。
しかし、まさしく、力を出し切り、力尽きた。
そういう表現がぴったりな試合であった。
もちろん、ペアのFも緊張から不調の中、
彼女のがんばりにこたえようと頑張っていた。
だれしも、不調の時はある。
それでも、投げやりにならず、
何とかしようと言う気持ちはプレーに表れていた。
そういう姿が見ているものに感動を与える。
それを思い出したら、涙が止まらなかった。
恥ずかしいことである。
コーチが感情に流されたら失格だ。

そのほかにも、いいプレーをしたH・Tペアがいる。
前々から、実力があるのに、発揮できなかったペア。
いつも初戦負け?
だから、厳しい場所に入れられてしまった。
でも、何本も素晴らしいボールを打ってくれた。
きっと、明日の団体戦では活躍してくれるだろう。

なにか、ポイントがずれてきてしまったが。

前から言っているように、
優勝できる選手のベスト8進出より、
1回戦負けの実力の選手が3回戦進出の方が価値があると何度も書いている。
今回のH・Sペアは、結果的には1回戦負けかもしれない。
しかし、私の中ではベストゲームだった。
こういう思い出を大切にして欲しい。
それが部活の良さだと思っている。

プロなら勝たなければ駄目だろう。
でも、部活は思い出が出来ればいいのではないだろうか?
それを再確認できた一日だった。
出来れば勝たせたかったが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中体連個人戦

2010-07-10 06:49:05 | テニス

今から数時間後に、ほとんどの選手にとって3年生最後の試合。
負けたら最後引退の試合となる。
過去8年間?中体連で1勝も出来ずに敗退した選手も多い。
せめて1勝はさせたい。
そう願っても、
勝負である以上、
出場選手たちの半分は初戦敗退となる。
仕方のないことだが。
今年はどんな成績を上げてくれるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【J特】懐かしの伊藤優津樹選手

2010-07-10 06:29:36 | サッカー(その他)
Jリーグ2010特命PR部員 おとぼけの父上

先日、うちのお店に伊藤優津樹選手が来店された。
懐かしの顔。
もとエスパルス。
高校は静岡北高出身。
北高は、我が家から歩いて数分。
現在タツタが所属している太陽FCは、
北高グラウンドで練習している。

伊藤選手のプロフィールは以下の通り。
現役時代
静岡県出身の地元選手として、Jリーグが開幕した1993年に清水エスパルスに入団。2年目から公式戦の出場機会を与えられ、貴重な左利きの選手として起用される事が多かった。

1998年、新たな出場機会を求めて旧JFLの川崎フロンターレに移籍。伊藤より1歳年下で、1年早く清水から川崎に移籍していた長橋康弘とのコンビで左サイドでのレギュラー獲得が期待されたが、自身がケガで悩まされ、同ポジションでは久野智昭が活躍した事もあり、翌1999年のJリーグディビジョン2(J2)にかけてほとんど試合に出られなかった。

2000年、伊藤はJリーグディビジョン1(J1)昇格を果たした川崎を離れ、J2のコンサドーレ札幌に期限付き移籍。ここでは岡田武史監督に左サイドのレギュラーとして起用され、サイド攻撃でマルシオ・エメルソン・パッソスのゴールをアシストした。結果、札幌はJ2優勝、エメルソンは得点王、そして伊藤は自己史上でのJリーグ最多試合出場という最良のシーズンとなった。2001年も期限付き移籍を延長し、J2に降格した川崎には戻らずに札幌で4年ぶりのトップリーグ挑戦となった。同年は伊藤にとって唯一のゴールも記録したが、再び負傷が増えて、湘南ベルマーレから移籍した和波智広にレギュラーを明け渡した。

2002年に川崎へ復帰。やはり左サイドやトップ下での起用となったが、慢性化したケガの影響は抜けず、さらに塩川岳人に加えて2003年から加入したアウグスト・ペドロ・デ・ソウザが左サイドのライバルとなって、伊藤の出場機会は増えなかった。そして、チームはJ2優勝と翌年からのJ1復帰を決めたが、自らは公式戦での出場が無かった2004年シーズンを最後に現役を退いた。

現役引退後
現役引退後は、長野県佐久平地域[1]でのサッカースクールやフットサル教室を行う株式会社シンカーズの設立に参加し、その取締役となり小学生の指導を開始。現在では佐久平地域の他、東京都板橋区でもサッカースクールを運営している。

1990年-1992年 静岡北高校
1993年-1997年 清水エスパルス
1998年-1999年 川崎フロンターレ
2000年-2001年 コンサドーレ札幌
2002年-2004年 川崎フロンターレ

普段着で見る伊藤選手は、相変わらず引き締まった体型ではあったが、
プロスポーツ選手には見えなかった。
エスパルスにはいいた時から応援していたが、
怪我に負けた選手と言う印象もある。
「無事これ名馬。」
Jリーグで生き残るのはそう簡単でない証拠か。
元気そうで少し嬉しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【J特】やったぞ!プジョル!!

2010-07-09 22:27:35 | サッカー(その他)
Jリーグ2010特命PR部員 おとぼけの父上

今朝、何となく4:30に目が覚める。
テレビをつければ、スペイン対ドイツ戦をやっていた。
つけた時点では0-0。

対戦前。
ドイツの好調さが嫌に気になっていた。
昔から、ドイツは嫌いだった。
現役の時のベッケンバウアーは大好きだったが、
ドイツと言うチームはずっと嫌いだった。
今回のドイツも同様に嫌いではあったが、
しかし、一方でドイツの強さに畏敬の念を抱いていた。
私の中ではドイツ有利。
そう感じていた。
だからこそ、画面の中の展開は全く意外であった。
何があったのだろうか?
あの躍動感あふれる、
アルゼンチンに勝ったドイツはどこに行ってしまったのか?
ほとんど、スペインの独壇場だった。
それにしても圧倒的に押しているスペインが、シュートだけは日本のようだった。
わざと外しているのか?
そう思えるほど、入らなかった。
しかし、いつ入ってもおかしくないほど、
圧倒していたスペイン。
スカパーの解説では、
ドイツは入り方に失敗したと言っていた。
一度狂った歯車は、
最後まで戻らなかったと言うことか?

世界の一流選手でも、
一流のチームでも、
気持ちの違いだけで、アルゼンチン戦のような素晴らしい試合と、
スペイン戦のような無様な試合をしてしまうんだよね。
ましてや未熟な中学生なら当たり前だ。
それほど気持ちのこもった試合なんて、
そういつもいつも出来る訳ではないと言うことか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする