「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県うきは市 「 エリソン・オニヅカ橋 」

2020-05-29 16:26:30 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うきは市には 「 エリソン・オニヅカ橋 」 という橋がある。

エリソンさんはハワイの日系3世で、

アジア人として初の宇宙飛行士となった方です。

ハワイでは国の誇り、日系人コミュニティではもっとも著名な偉人だそうです。

日系人として、アメリカ合衆国のエリート中のエリートだけが選ばれる

宇宙飛行士になる夢をかなえたエリソンさん。

宇宙ではじめて箸を使ったり日の丸をシャトルにもっていったりと、

日本というルーツをとても誇りに思っておられたようです。

そのエリソンさんの父方のルーツが浮羽町にあるため、

ご本人も1983年に浮羽を訪れ、ご先祖の墓参りをしたり、

浮羽中学校で講演を行ったりされました。

そんなエリソンさんが搭乗したスペースシャトル 「 チャレンジャー号 」 が、

発射直後に炎につつまれ7人のクルー全員を失った痛ましい事故で帰らぬ人となった。

そんな故人を偲んで、浮羽町の橋を 「 エリソン・オニヅカ橋 」 と名付けた。

 

 


山口県長門市 ・ 長門風景  「 国道191号線交差点 」

2020-03-09 17:02:10 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

国道191号線と国道316号線、そして県道56号線の交差点

 

 

 

 

 

 

今朝の火野正平さんの  ” こころ旅  「 とうちゃこ 」 ” は、

山口県の萩市と長門市だった。

萩は玉江港の弁天島にある赤灯台の横の砂浜だった。

そして長門市は油谷湾に浮かぶ手長島。

どちらも行った見覚えがある風景だけに見入ってしまった。

 

安倍晋三首相は長門市油谷町の出身だが、

そこから萩に向かって行くと長門市内の大きな交差点にかかる。

ここから左折すると金子みすゞの仙崎を抜けると青海島に向かう。

 


福岡県北九州市門司区と山口県下関市 「 本州~九州を歩いて渡る / 関門トンネル人道 」

2020-02-29 11:56:12 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

次から次へと歩行者がやってくる

 

 

 

 

 

山口県下関市側

 

 

 

 

 

山口県下関市壇ノ浦にある 「 人道入り口 」

 

 

 

 

地下へ向かうエレベーター内

 

 

 

 

海外の人たちが乗ってくる

 

 

 

 

県境の場所には山口県と福岡県の間に境界線が引かれている

 

 

 

 

海面下58mにある県境

 

 

 

 

本州と九州を股にかけた?境界線を跨いでの撮影

 

 

 

 

100mごとに距離が表示されている

 

 

 

 

門司側の人道入り口のフロア

 

 

 

 

関門トンネル門司側入り口 「 和布刈 」

 

 

 

 

対岸の下関との間の関門海峡を航行する船の下にトンネルがある

 

 

 

 

人道入り口にあるバス停

 

 

 

 

関門橋と和布刈神社の鳥居

 

 

 

 

 

この記事は25日に掲載したものだが、その時まったく閲覧がなかったので、

この記事が日の目を見れるように再度掲載したものである。

 

九州・本州間の関門海峡を歩いて渡れる海底トンネル

「 関門トンネル人道 」 が観光客に人気だ。

世界的にも珍しく、福岡・山口県境では写真を撮る人が絶えないという。

海の底のトンネルを本州から九州へと歩いて渡った。


国内外観光客の写真撮影が絶えず 

 九州側の出入り口は、北九州市門司区の和布刈 ( めかり ) 神社前にある。

九州道と中国道を結ぶ 「 関門橋 」 を見上げられる場所に建物があった。

エレベーターに乗り、地下約60メートルに降りる。

トンネルは山口県下関市側にまっすぐ続いており、行き来する多くの人の姿が見られた。

 
 人道の上部は車道で、天井から車の走行音が聞こえる。

管理する西日本高速道路 ( NEXCO西日本 ) によると、

外国人観光客の中には 「 壁は透明で、魚が見られると思っていた 」 との声もあるが、

トンネルは海の下の岩盤をくりぬいて造られている。

また観光客からは 「 無料なのか? 」 と驚く声があるが、

エレベーターを含めた人道は国道2号の一部で、歩行者の通行料は不要だ。

県境をはさんで九州側は福岡県警門司署、

本州側は山口県警下関署の管轄になっている。

 

トンネルの幅員は約3メートルで、長さが約780メートル。

トンネルの約380メートル付近には県境があり、

大きく福岡県、山口県と書かれ、境界線が引かれ、

国内外を問わず、この付近での写真撮影が頻繁に行われていた。

このトンネルは観光客はもとより、

地元の人たちのウォーキングコースとし愛されている。

 


北九州市門司区 ・ 門司港レトロ観光列車潮風号 「 和布刈トンネル 」

2020-02-22 12:54:08 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

和布刈トンネル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観光シーズンの土日祝のみ期間限定の観光トロッコ列車 「 潮風号 」 。

門司港駅から和布刈公園までだが、そのルートに和布刈トンネルがある。

シーズンは多くの人で賑わう路線もレールは錆びて普段はひっそりとしている。

 

 


熊本県阿蘇市  「 広域農道 」

2020-01-15 16:17:03 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この道は何度も何度も走った道である。

気温の関係で冬は天草に、そして夏は阿蘇に練習に来ていた。

当時は目を閉じてもそのコースが頭の中で読めていた。

さらに脚にかかる坂道の勾配負荷も思い出せるくらいだった。

とにかく気が遠くなるくらい繰り返し走り込んでいた。

今は車でしか走ることはないが、その景色は懐かしい。

 


熊本県玉名市  「 玉名サービスエリア 」

2019-12-15 10:13:21 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は曇っていたが、金曜日は天気が良かった。

高速道路も混むこともなく気分良く走れた。

トイレと食事休憩の合間にムサシを散歩させた。

基山や広川のように混むことがないので安心して散歩ができる。

 


福岡県芦屋町 ・ 芦屋風景 「 芦屋海浜公園入り口 」

2019-11-04 11:47:41 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海に向かって一本道を進むと芦屋海岸に出る。

その手前にあるバス停と標識であるが、

これを見ると会場へ向かう気持ちが逸る。

 


大分県耶馬渓町山移 ・ 本耶馬渓町  「 中津日田道路 」 

2019-09-26 20:28:30 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

本耶馬渓町にある採石場

 

 

 

 

耶馬渓町山移から 「 はなぐりトンネル 」 を通って本耶馬渓町へ向かう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は一部分の開通なので通行料は無料だが、

 「 こんな所に有料道路が? 」 って思うような山の中にその道路はある。

一区間だけの開通だが、写真でもわかるようにガラガラである。

深耶馬に行く時によく利用するが、渋滞もなく距離も時間も短縮できて重宝している。

 

 


熊本県菊池市  「 九州電力 竜門発電所 」 

2019-07-11 16:13:15 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熊本県菊池市の竜門ダムの下に石橋がある。

その石橋へ向かう途中にあるのが 「 竜門発電所 」 である。

蛇のようにクネクネ曲がった軽自動車がギリギリ通れるくらいの狭い道を降りていくと、

谷の手前に発電所の入り口に到着する。

形いい、規模といい、そのものが醸し出す雰囲気が好きなのである。

 

 


大分県日田市玖珠川  「 小渕橋 ( おぶちばし ) 」

2019-07-03 16:59:39 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大山町から日田市街地に入ると、最初に川を渡らねばならない。

以前ブログでも紹介した三隈大橋の上流に架かる橋が小渕橋である。

鋼鉄製のこの橋を渡る度に 「 日田まで来た 」 と思う。

そんな安堵感に似た親しみを感るのである。

 


大分県中津江村  「 貫見大橋 」

2019-06-27 16:12:04 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 形式  /  鋼吊橋

□ 橋長  / 235.0m

□ 橋幅  / 2.8m

□ 完成  / 1969年 ( 昭和44年 )

 

貫見大橋は、 熊本県小国町と大分県中津江村を結ぶ松原ダム湖に架かる橋で、

熊本の県道12号線と大分県道647号線をつないでいる。

若戸大橋を思わせるような赤い吊橋は、松原ダムと下筌ダム周辺では唯一の吊橋である。


福岡県上毛町  「 しんいわせばし 」

2019-06-11 17:17:30 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上毛町の 「 げんきの杜 」 の手前に

小さな鉄骨の橋だがアーチがズレて架かっている。

欄干の飾り枠にはカブトムシや朝顔などがはめ込まれ、

牧歌的な雰囲気にさせてくれる。

 

 

 


大分県日田市  「 三隈大橋 」

2019-06-06 16:56:45 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日田市内を流れる三隈川。

小渕橋もそうだが、ここに架かる橋は魅力的である。

この橋を渡る度に 「 いつか写真に・・・ 」 と思わせる橋だった。

今までチャンスは何度かあったが、

車を停めるタイミングが合わなくてスルーすることが多かった。

それで 「 次回にでも・・・ 」 とバックミラー越しに見送った橋である。

そしてやっと撮ったのがこの写真である。

 


福岡県赤村  「 油須原トンネル 」

2019-06-05 18:48:22 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

趣があり、興味をそそるレンガ造りのトンネル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 福岡県田川郡赤村。

その油須原駅の軌道敷の下を通る煉瓦造りのトンネル。

 雨に濡れた緑と赤い煉瓦のコントラストがひときわ目を惹いて、

カメラを構えずにはいられなかった。

 

 


大分県九重町 ・ JR九州 久大線 「 玖珠川鉄橋 / 右田鉄橋 」

2019-05-22 12:23:13 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

玖珠川鉄橋

 

 

 

右田鉄橋

 

 

 

緑に映える赤い鉄橋は写真よりも実物のほうが感動モノであった。