「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

長崎市 「 長崎県美術館 」

2014-03-22 00:02:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣










屋上緑化広場から長崎港を望む






屋上緑化広場から稲佐山を望む






屋上緑化広場






水路を挟んで両方の館を結ぶ渡り廊下






日よけ風よけ用の板がリズミカルに並ぶ




































渡り廊下内部







美術館の入り口










長崎県美術館はモダンで観る者を魅了する造りになっている。

長崎県美術館は、長崎県長崎市にある、
長崎ミュージアム振興財団(長崎県指定管理者)が運営する美術館である。
外交官須磨彌吉郎の寄贈したコレクションを基礎にしたスペイン美術、
長崎ゆかりの美術の収蔵が特徴である。

美術館の所在地は、長崎県長崎市出島町2番1号で、
最寄の交通機関 JR長崎本線長崎駅→長崎電気軌道 「 出島 」 電停下車徒歩3分。
その他の交通機関 長崎バス「長崎新地ターミナル」バス停または、
「 市民病院前 」 バス停下車徒歩3~5分程度、
もしくは長崎電気軌道 「 市民病院前 」 電停または 「 大浦海岸通り 」 電停下車。


長崎県美術館は、建物中央部の渡り廊下を望む独特の造りになっている。
1965年、美術館と博物館の機能を併せ持つ施設として開館した
長崎県立美術博物館がその前身である。
2002年に旧美博は閉館、2005年4月23日、旧美博の美術館機能と、
スペイン美術・長崎ゆかりの近代美術の収蔵品を引き継ぐ形で、
長崎水辺の森公園に隣接した場所に開館した。
建物は水路を挟んだ2つの建物から構成され、2階渡り廊下によって内部が繋がっている。
設計は日本設計と建築家の隈 研吾が手がけた。

グッドデザイン賞やイタリアのマーブルアーキテクチュラルアワードのほか建築業協会賞、
日本建築家協会賞、日本建築学会作品選奨など多数受賞しており、
国内外から高い評価を得ている。
隔週末(第2・4日曜日。ながさき音楽祭などのイベントが行われるときはこの限りではない)の夕方と夜には、
エントランスロビーにて活水女子大学音楽学部と
長崎大学教育学部の学生・教員・卒業生らによるイブニングライブも行われている。



熊本県美里町 「 行園橋 ( ゆきぞのばし ) 」

2014-03-22 00:01:41 | 熊本の石橋



行園橋の上流側からの外観








拡幅されたコンクリートの下にある上流側の石積み






下流側から見た輪石






橋との距離がなくて見難いが下流側の全景






橋の反対側に立つ行園橋の案内板





架橋 / 不明
石工 / 不明
長さ / 不明
幅  / 不明  高さ / 不明


行園橋は、国道218号線から霊台橋公園へ向う旧道にある橋で、
上部は完全に舗装されているため目鑑橋と分かりにくいが、
横から覗くと縁取り加工された輪石を見ることが出来る。


行園橋へのアクセス
行園橋へは、松橋インターより国道218号線を霊台橋へと進み、
船津峡にある霊台公園の入り口に架かっている。
駐車は、路上駐車になる。


「 栃ノ心 幕下優勝おめでとう! 」

2014-03-22 00:00:41 | 相撲














今場所7戦全勝だった栃ノ心の幕下優勝が決まった。

栃ノ心は、大相撲の力士の中で一番好きな力士だけに自分のことのように嬉しかった。
グルジア出身の栃ノ心は、
かつて三役の小結まで上り、その実力を発揮した力士だ。

その栃ノ心が昨年7月の名古屋場所5日目の取組で
右膝前十字靱帯損傷、右膝内側側副靱帯損傷で途中休場し、
8月に手術を受け、先場所まで全休した。
そして満を持して迎えた大阪場所は幕下からの再スタートとなった。
怪我の状態が心配されたが、元小結の実力者だけに7戦全勝で幕下優勝を果たした。

豊真将にしても栃ノ心にしても怪我から復帰して優勝するのは大変だったと思うが、
その苦しみや不安に勝ったことが糧になり、元の番付まで押し上げてくれるに違いない。
これから怪我をせずに幕内で活躍できる日を待っている。
頑張れ!栃ノ心