
直方市石炭記念館 本館 ( 右 ) 別館 ( 左 )
その記念館は、かつて黒田藩の直方支藩五万石の館があった御館山にある。
直方市石炭記念館には日本の近代化の原動力となった石炭エネルギーの資料が展示され、
その歴史を学べる貴重な石炭記念館である。
この記念館の建物は、明治43年 ( 1910年 ) に
筑豊石炭鉱業組合直方会議所として建設され、
大正11年 ( 1922年 ) から筑豊石炭鉱業組合救護訓練所としても使われた。
石炭記念館はこの建物を有効に使用するために、昭和46年 ( 1971年 ) に開館した。
明治時代の建築の姿をとどめている本館は、市指定有形文化財となっている。
展示されている資料は、国内最古の酸素呼吸器、日本一大きい2トンの石炭塊、
働く坑夫の模型、炭鉱専用のSL機関車、大型採炭機械や図書、絵画など2千点以上あり、
石炭に関するほとんど知ることが出来る。
所在地 : 福岡県直方市山部御舘山692-4
JR筑豊本線直方駅から徒歩約10分
休刊日 : 月曜日、第3日曜日、祝日