「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県直方市 「 直方市石炭記念館 」

2014-03-29 00:03:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



直方市石炭記念館 本館 ( 右 ) 別館 ( 左 )





その記念館は、かつて黒田藩の直方支藩五万石の館があった御館山にある。

直方市石炭記念館には日本の近代化の原動力となった石炭エネルギーの資料が展示され、
その歴史を学べる貴重な石炭記念館である。
この記念館の建物は、明治43年 ( 1910年 ) に
筑豊石炭鉱業組合直方会議所として建設され、
大正11年 ( 1922年 ) から筑豊石炭鉱業組合救護訓練所としても使われた。
石炭記念館はこの建物を有効に使用するために、昭和46年 ( 1971年 ) に開館した。
明治時代の建築の姿をとどめている本館は、市指定有形文化財となっている。

展示されている資料は、国内最古の酸素呼吸器、日本一大きい2トンの石炭塊、
働く坑夫の模型、炭鉱専用のSL機関車、大型採炭機械や図書、絵画など2千点以上あり、
石炭に関するほとんど知ることが出来る。



所在地 : 福岡県直方市山部御舘山692-4
JR筑豊本線直方駅から徒歩約10分
休刊日 : 月曜日、第3日曜日、祝日


大分県国東市 「 竹田津港北防波堤灯台 」

2014-03-29 00:02:41 | 大分の灯台













































灯台表番号 / 5258
ふりがな / たけたつこうきたぼうはていとうだい
標識名称 / 竹田津港北防波堤灯台
所在地 / 大分県国東市 ( 竹田津港北防波堤外端 )
北緯 / 33-40-44
東経 / 131-34-06
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 8.37m
平均水面上~灯火の高さ / 11.95m 
地上~灯火の高さ / 8.3m
業務開始年月日 / 昭和39年3月12日
現用灯器 / LED灯器( Ⅲ型赤 )



「 サイタ サイタ サクラ ガ サイタ 」

2014-03-29 00:01:41 | 花・鳥・虫・魚・猫





















一昨日まで蕾だった桜が一気に花開いた。
満開とは行かないまでも、
それでも十分に眼を楽しませてくれる。

一般に 「 咲いた咲いた 」 といえば、
チューリップの歌詞を思い浮かべるが、
何故か?戦前、戦中、戦後すぐの頃を想像させるような、
「 サイタ サイタ 」 のカタカナを羅列してしまう。

ひょっとして ? ” ごちそうさん ” の影響だろうか・・・



「 介護職のストレス 」

2014-03-29 00:00:41 | 介護関係

介護職のストレス

介護職の最も大きいストレスは、 「 仕事や職業生活での強い不安、悩み、ストレス 」 で、
その中でも職場の人間関係の問題が38.4%と一番多く、
次いで仕事の質の問題が34.8%と二番目に多い。
さらに多い順番に書いて行くと、仕事の量の問題が30.6%。
会社の将来性の問題、仕事への適性の問題、定年後の仕事、老後の問題、
昇進・昇給の問題、雇用の安定性などがある。

これらに加え、リストラなどの人員削減や正社員のパート化などによる仕事量の増大。
サービス残業やふろしき残業などの超過勤務手当なしの長時間労働も、
介護職者のストレスを高めている要因になっていると考えられる。

また、長時間労働の休息やレクレーションの制限は、直接的なストレスとなる。
このような状況の影響としては、抑うつ状態や燃え尽き症候群、
睡眠障害などの精神・心理的問題や飲酒・喫煙、事故などの行動上の問題、
そして高血圧、血圧上昇などの心血管系への障害があり、
肥満や身体不活発、コレステロール値の上昇などの生活習慣病のリスクもある。

女性については、家事・育児などの家庭における役割負担が加わり、
男性労働者よりもストレスを強く受けることが報告されている。