
上流側から見た石橋

上流側の壁石と袖石

橋脚の立ち上がり部分

水流を和らげるために上流に設けられた袖石

下流側から見た石橋

下流から上流へ行くアーチ下
所在地 / 熊本県大津町瀬田
架橋 / 明治17年 ( 1884年 )
石工 / 不明
長さ / 不明 幅 / 不明
高さ / 不明 径間 / 不明
単一アーチ
この石橋はなかなか探し出せなかった石橋で、
二度目の探訪でやっと探し出せた。
国道57号線を阿蘇方面に向かって行くと、
瀬田の高圧線の鉄塔の手前に
関門油脂有限会社熊本支店のすぐ先を左に入ると
舗装から砂利道に変わる場所がある。
その右手の谷を降りて行くと石橋が見える。
橋の通路部は現在行き止まりになっているため
入り口には木々が林立しており、
その存在も分かり難い。
大津町の石橋の中でも最も大きいが、
その規模や石工など不明な点が多く判然としない。