牡丹の花の絵皿に乗った 「 牡丹餅 」
今日、春の彼岸に入った。
その彼岸入りに 「 ぼたもち 」 をお供えした。
「ぼたもち」と「おはぎ」は同じ食べ物なのに名前が違うのは何故だろう?
「 ぼたもち 」 と 「 おはぎ 」 は、それぞれ作る季節に違いがあり、
その季節の花の名前に由来している。
「 ぼたもち 」 は江戸時代に春のお彼岸に食べられていたもの。
砂糖は貴重だったため、あんこは塩味で作られていたが、
江戸時代中期になると砂糖の入ったあんこが広まっていった。
一説には小豆を牡丹の花に見立てたことから、
「 ぼたんもち 」 と呼ばれていたのが「 ぼたもち 」 に変わったとも言われている。
一方の 「 おはぎ 」 は、秋のお彼岸に食べられていた。
秋の七草のひとつである萩の花と小豆の形状が似ているため、
「 おはぎもち 」 と呼ばれていたのが 「 おはぎ 」 に変わったとされている。