「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

山口県豊北町  「 阿川八幡宮 」

2019-10-27 17:20:28 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の灯台めぐりのスタートは油谷港阿川防波堤灯台からだった。

油谷港阿川防波堤灯台を皮切りに22の灯台と3カ所の名所と3つの墓。

そして1つの石橋をめぐった。

その灯台がある阿川集落の入り口にあるのが、この阿川八幡宮である。

 

 

 阿川八幡宮 ( あがわはちまんぐう )

 

【 鎮座地 】 〒759-5241 山口県下関市豊北町大字阿川3710  旧長門国 豊浦郡

【 御祭神 】 仲哀天皇 應神天皇 神功皇后

【 例祭 】 10月14日 秋季例祭 10月15日 秋季例祭

【 旧社格等 】 村社

【 御由緒 】  現在地はもと三角州で、地主の神として天満宮があり、

 「 吹上げの天神 」 ・ 「 砂吹きの天神 」 などと呼ばれた。

 「 諸神祭祀記録 」 によると、八幡神は最初新宮崎に顕れ、

のち村の中央の現在地に移ったという。

鎌倉時代の弘長 ( 1261~ ) と、室町時代の応永年中 ( 1394~) に、

再建の棟札があったという。

のち江戸時代の慶長十八年 ( 1613 ) に、毛利元鎮・元包 ( のちの吉敷毛利 ) が再建し、

万治二年(1659)に毛利就方、寛保二年(1742)に毛利広規、

弘化二年(1845)に毛利親倫(いづれも阿川毛利)が重修した。

また明治十七年(1884)に現拝殿を再建した。

中世からの当社にかかわる地名に、土器免・修理免・鐘撞免・油田・粢田・桟敷田等があり、

安土桃山時代の文禄年中(1592~)までは社領が八石前後あった。

その後減少したが、開作による寄進田等もあって、

幕末には田八段三畝、高六石三斗があったが、明治の御改正によって官に没収された。

中世から名夫による宮座があり、七人衆・十二人衆と呼ばれたが、

のちには警固といって土井地区から出仕した。

正月七日には名夫による歩射があり、祭礼には流鏑馬が行われた。

現在の祭組に「花前」がある。

明治六年(1873)村社となり、同四十年(1907)に土井八幡宮・赤崎社を境内社の天満宮に合祀した。

 (山口縣神社誌)

 


この記事についてブログを書く
« キャップシリーズ 「 コカ... | トップ | 第10位 みずがめ座 今日... »