「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

鹿児島県奄美大島  「 土浜ヤーヤ遺跡 ( イヤンヤ洞穴 ) 」

2017-10-11 11:28:44 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡


鬱蒼とした樹々の奥に風葬墓の遺跡がある
















遺体を寝かせていたと思われる祭壇型に石が並べられている






とにかく、この地に足を踏み入れただけでも
霊気が侵入を拒むオーラが漂っていた。
遺体や遺骨が置かれていたであろう祭壇石から
洞穴の中は入ってしまったことを後悔しそうなくらい、
ブワァーっと襲ってくる霊気だった。


鹿児島県奄美大島笠利町土浜のイヤンヤ洞窟には、
「 1975年頃までは洞窟内が風葬墓として利用されており、
その名残の人骨などがかなり散乱していた 」 (「イヤンヤ洞窟遺跡」)。

ここのことは、茂野幽考も、死者はここを通って
「 あの世 」 へ行くと信じられていると書いていた(「奄美大島葬制史料」)。

そして、其洞穴に入ると、
あの世で織る機の音や鶏の聲などが聴こえてくるといってゐる。
凡ての心象を精神科学で解釈しようとする自分の心に、うっかりすると、
島の人の熱烈な信仰に釣り込まれて、岩屋の奥に極楽がありそうな、
不可解な気持に囚はれることがある。
島の人の考へでは、後生極楽の世は土濱の洞穴から一里先位にあると考へてゐるのである。

さらに茂野はこう言っている。
「 精神科学で解釈しようとする自分の心に、うっかりすると、
島の人の熱烈な信仰に釣り込まれて 」 というところだ。

三宅宗悦が1933年に人骨調査を行う。
1963年には、永井昌文、三島格が続く。
ここが 「 ヤーヤ遺跡 」 と言われることがあるのには、理由があった。
ヤーヤ洞窟遺跡を 「 イヤンヤ洞窟遺跡 」 としたのは
イヤンヤを ” 岩屋 ” と方言で呼んでおり、
三島格にも確認をした。
方言でイヤンヤと発音出来ずにヤーヤと記述したとのことである。

 「 岩屋 」 を 「 イヤンヤ 」 という。
それは直接、「岩」を指す言葉ではない。
この「イヤ」は、中四国や関西に分布するイヤ山、
イヤ谷と同じ意味だと考えられる。




この記事についてブログを書く
« 第2位 みずがめ座 今日の... | トップ | 鹿児島中央駅裏 「 みょう... »