主郭広場にある城址碑銘
建物跡礎石群
旗立石
二の丸跡
櫓跡
櫓跡
虎口
白米流し跡
近くから見た 「 一夜城 」
裏側から見た 「 一夜城 」
益富城跡から見た大里集落
筑豊地区には戦国時代、
豊臣秀吉の九州平定ゆかりのいくつかの山城があります。
「秀吉の一夜城」として知られる嘉麻市の益富城もその一つです。
時は1587年4月、秀吉は九州征伐のため家臣、
浅野長政、加藤清正、石田三成らの諸将を従え、
三十余万の大群を率いて小倉に上陸しました。
その時の益富城には秋月種実がいましたが、
秀吉軍のあまりの勢いに恐れをなし、
一戦も交えずに古処山にある本城に逃れていました。
種実は、秀吉の軍勢がいつ攻め込んでくるのか気が気ではなかったが、
ふと向かいに見える益富城下の大隈町の方に目を向けると、
驚きの声を上げてしまいました。
眼下に広がる炎の群れは、満天の星のごとく輝き、
秀吉の軍勢で埋め尽くされたように見えました。
しかも、夜が明けると一夜にして見慣れぬ城が出来上がっていて、
そこから流され落ちる水はまるで滝のように見え、
秋月の軍勢には大きな驚きでした。
これを見た種実は「一夜にして城を築くとは、
秀吉という人は人間に非ずして鬼神なり」と戦意を喪失し、豊臣方に下りました。
眼下に広がるキラ星の如き炎は秀吉がたかせたかがり火、
突如出現した城は戸板やふすま、畳を集めて作った見せかけの城でした。
また滝のごとく流れ落ちる水は、白米を流させたものだったと言われています。
秀吉は大いに喜び、協力した大隈町民に対し愛用の陣羽織と佩刀を与え、
お墨付きをもって永年貢税を免除しました。
益富城は永享年代に大内盛見が築城したといわれています。
日田街道と長崎街道を結ぶ交通の要衝であったことから、
大内氏・大友氏などによって激しい争奪戦が繰り広げられました。
一時は毛利元就が領有し、城番として杉忠重を置いています。
また、戦国時代末期には、古処山城を本拠とする秋月氏の支城のひとつでした。
その後、「関ケ原の戦い」の功績により筑前国を与えられた黒田氏の時代には
「 筑前六端城(ちくぜんろくはじろ)」のひとつとして、
益富城は当時対立していた細川氏との国境にあることから重視され、
後藤又兵衛基次が城主をつとめています。
のちに基次が出奔したあとには母里太兵衛友信が城主となりましたが、
1615年(元和元年)に発布された一国一城令により廃城となった。